3月12日の日記

2004年3月12日
前期試験であまりにも手応えがなくて、
終了して2週間強、勉強を始めて以来1番勉強したと思います。
案の定前期試験は落ちちゃいましたが、
今日が最後の試験、全力を出してきます。では。

移動飽きた・・・

2004年2月19日
これから最後の私立受験に出発します。
北海道に戻ったらすぐ前期試験なので、
向こうでしっかり追い込んできます。
(どうせ今回のトコは受からないだろうし・・・)

もともと旅行は大好きなのに、
短距離の移動でも自分の足か自転車か車でないと我慢できない性格なので、
受験での移動がすさまじく苦痛です。
いろんなトコに泊まれるのは嬉しいんですけど・・・。
ちなみにエスカレーターやエレベーターは平気です。
考えてみたら地下鉄もバスもタクシーも乗れないので、
学校の近くに住むか駐車場ありの学校に行くしかないんだなぁ。
過去2回、めずらしく日記を書こうと思ってアクセスしたんですが、
いつも違うところに飛ばされてしまい、何度も挫折しました。
以前の自分の日記をお気に入りに入れてたんですが、
アクセスしたら過去の日記が全部消えてるし・・・
今ようやく書けそうです(嬉)
しかも以前の日記もちゃんとある♪
日記が新しくなったんですね。
正直よくわからんです。説明書とか大嫌いなタイプなんで。
おまけにパソコン用語とか弱いし。タグって何?
でも100の質問とか面白そう。
自分の技術では出来るかわからんけど、出来たらやってみたいな。

前期試験まであと2週間くらいでしょうか。
正直センターの点数は厳しいですけど、
前期は第1志望、後期は第2志望、どちらも医学部に出しました。
後期は別に妥協した訳ではなくて、
なんか総合問題とかいう変な問題が出るからです。
過去問みたら英語と国語と論文が合わさったような問題で、
出来る気がしなかったので、まぁしょうがない。

自分としては最近まで、もし受からなかったら医学部を諦めて
このままカクテルピアノ弾きを続けていこうと思っていたんですが、
実は両親の勧めで私立大学医学部を受けまくってました。
現在2校に合格し、他に1次合格1校と結果待ち3校です。
両親曰く、経済的負担よりもフラフラしてて心配かける精神的負担の方が
はるかに大きいんだそうで。
受験で大変な時期に長期に渡って両親共に国内にいないのも結構な負担ですけど。
もちろん僕は第1志望に合格して通う気満々ですが、
保険という意味でも今は私立も受けて正解だったと思います。
でもやっぱり今の街をを離れたくないなぁ・・・。

A判定が

2004年1月22日
96%ですか。そうですか。

あんまり勉強する気が起きなかったので、
数学2Bをもう一度解いてみる。
同じ問題に引っ掛かる(泣)
まぁ解答見て解決した訳じゃないからしょうがないけど。
でも1度やっているとはいえ、
時間があれだけ足りなくなる程ではないような。
色々考えた結果マークの塗りづらさだったんじゃないのかという結論に。
いろいろ思い出してみると、
分母と分子が入り乱れてたりで何度もマークし直したような気が。
それに五十音順(?て言うんでしょうか。
アイウエオカキクケコ・・・ていうやつ)も非常にわかりにくい。
大抵はabcだよねぇ。
「ソ」の次は「タ」って一瞬でわかる人なんていないでしょうに。
まあ試験に文句を言ってもただの負け惜しみ。
実際一緒に医学部目指してる奴らも「難しかった、
時間なかった」なんて言いながらも満点を逃したって程度。
90以上はやっぱり確実に取ってる。
模試以外で解く時はマークなんてせずに解くだけだったけど、
マークもきちんと塗る練習しておいた方が良かったのか。
今のところもう二度と受ける予定はないけど、
一応反省しておこう。


シューベルトのソナタ21番を弾く。
正直こんな音楽を自分が奏でてもいいものなのか。
おそらくは今、この精神状態じゃないと弾けない音楽。
自分の演奏に陶酔する。
内田光子の演奏時のあの顔には参るけど、
ちょっとだけ理解できる気がする。
ただし、演奏はやっぱりリヒテル。
ただ遅いだけのアファナシエフとは密度が違う。

2004年1月21日
今までは倍率やリサーチなどの結果を気にする人って
なんて心が小さいんだろう、って思ってた。
周りがどうであれ、センター9割2次7割取れば何も問題ないだろ、って。
当事者となった今では
数2Bと物理の平均点が少しでも下がりますようにとか、
科目数が増えたからボーダーラインも低くなってくれますように、
とかくだらない事ばっかり考えてる。
よくわかんないけどものすごく自己嫌悪。
多分自分が人と同じである事を認めたくないんだと思う。
根拠のない自信まで失っちゃったらどうにもなんないから、
早く普通の精神状態に戻りたい。

リサーチの結果によらず第1志望を受ける事に決めた。
他の大学には行きたくないし、同大学の他学部にも興味はない。
ちょっとだけキャンパスライフとやらを送ってみたい気はするけど。


大好きなピアニスト、リヒテルのドキュメンタリーDVD「エニグマ」を見た。
大好きなピアノを毎日好きなだけ弾いて、少ないとはいえ報酬まで貰える、
改めて自分がどれだけ恵まれているかを実感。
演奏についてはただただ唖然。
特にショパンのエチュード10−4、なんなんだあれは・・・
この曲では超弩級の最高峰だった
シフラやアルゲリッチよりもはるかに強烈。
リヒテルの演奏はかなり集めたけど、
まだまだ知らない音源がたくさんありそうだなぁ。

ひさびさ

2004年1月19日
両親が12月からヨーロッパへ行っていて、
ずっと祖母の家に泊めてもらってました。
一応一人暮らしの経験はあるんですけど、
食事がめんどいし、友人がいっぱい泊まりにきそうなので。

センター試験終了。
数学2Bと物理がヤバすぎ(汗)

物理は模試や過去問でいつも満点近く取ってたので
油断があったんだと思う。
力学で時間かけすぎてパニクった。
そのまま焦って終了。

数学2Bは時間足りなすぎな気が(汗)
微積で時間かけすぎて、ベクトルと複素数に入った時には
残り10分くらいしかなかった。
その上この二つがやたらと簡単。
焦って計算ミスしたけど、順番と時間配分をちゃんと考えていれば
間違い無く合計20点は上がったはず。最悪。

唯一嬉しかったのは、結局全く勉強しなかった古文で
奇跡の32点ゲット(本文読まず)。
あとは大体過去問通りの点数。

英語183
数学171(100/71)
物理76
化学86
政経94
国語166(98/32/36)

合計776/900でした。
英語であと9点、数学で20点は取れたはず。
それでもやっと9割弱か・・・。
やっぱり9割を確実に取るってとんでもなく凄いです。
2次の数学にとても不安があるので、
リサーチの結果次第では志望校変えなきゃならないかもしれない。
嫌だなぁ・・・他のトコの過去問なんてやってないし。

Maddux様が放出確実だったり、
中日のユニフォームが果てしなくダサかったりと、
嫌な事が多すぎな毎日です。
今日はリサーチ出したらずっとピアノ弾いてよっと。

中里・・・

2003年11月22日
http://www.nikkansports.com/osaka/od/p-od-031122-02.html
ショック・・・マーク模試で間違えて国語1の方の現代文をやってしまった時よりもショックだ・・・泣きそうだ・・・。(友人に聞いたら本番でこれやっちゃう人ってめちゃめちゃ多いらしい。皆さんも気を付けて)

ドラフト

2003年11月19日
以前はやりたい事を存分にやった上で、残りの時間に全勢力を集中して勉強に取り組んでいたけど、今はピアノが第一でやりたい事が第二。勉強の占める割合は低い。なんとか勉強を第二にもっていきたいところ。
最近の河合の記述模試では過去にないほどの良い出来だったけど、その前に受けたマーク模試では、明らかに問題を解くスピードが落ちているのが実感できた。特に数学と物理。センターに関しては得意だったはず(そして唯一満点が狙えるはずの科目)のこの教科でこれじゃあ、このままでは夢が遠ざかる一方だ。未だに古文と社会に手をつけてないのもどうなんだか・・・。漢文はちゃんとやった(別に自慢するほどの事ではない)


今日はドラフト会議。最近は自由獲得枠やら逆指名やらで昔ほどの緊張感はないものの、ここ数年注目していた高校生投手の社会人行きが多いので、今回も同様に気になる。
内海やら馬原やら香月やらの内定者、西村や内や平岡や須永やらの高校生(ちなみに相変わらず野手には全く興味なし。結構騒がれてる鳥谷の映像も一度も取り寄せた事ないし)、これらの投手とは明らかに別格だけど中日が指名を断られ、その上プロ入りしないらしい小嶋もどうでもいい。(ちょっとヤケ。悔しい。もったいない)
嬉しいのは横浜が自由獲得枠で内定済みの森大輔。彼は高2(七尾工校)の時にたまたま映像を見て即座に大ファンになってしまった投手で、高校卒業後プロ入りするとばかり思って期待してたのに、社会人(三菱ふそう川崎)に行ってしまったため愛好家から泣く泣く高い映像を買っていたので、これからはテレビで見れると思うと本当に泣けてくる。昔から肩の故障があるので、まずは身体作りをしっかりやって欲しいところだけど、横浜の事情じゃあどうなんだろう・・・それだけが心配。高速スライダーばかりが注目されるけど、とにかく速球の軌道がすさまじい。一目で惚れる。ここまで僕の理想通りだと、スピードやキレや、あるいは打者からどう見えようと、成績がどうであろうと関係ない(チームとしては問題だろうけど)。中里の復活とともに今後の日本の野球界では最も注目するところ。
そうそう、昔から良くある事ではあるけど、高校生の逆指名(希望)を無視しての強奪はどうなんだろうね。最近だと福留や松坂や新垣や内海とか。「ルールに従ってるから問題ない」っていう人は、法がなければ自分の利益のためになんでもやる人間なんだと思ってしまう。人殺しでもなんでもやりそうだ。明日もヤクルトや日ハム(予想だけど)の幹部は僕の中では人殺しと一緒。ふぅ。もう少し勉強してから寝るか。(AM2:08)

長嶋サン・・・

2003年11月5日
お願いします。
オリンピックなんて行かなくていいから
岩瀬を絶対に酷使しないでください。
日本の先発陣の皆さん、
思いっきり頑張って完投しちゃうか、
初回からボコボコ打たれまくるか、
どちらかにしてくださいね。
くれぐれも両チーム互いに譲らない
白熱した好ゲームなんてやめてください。
そもそもこんな時期に投手に
真剣に投げさせようだなんてどうかしてます。
やるなら最近まで真剣にやってた
某2球団の投手使えばいいじゃない。
日米野球にやってきたどの投手が
本気で投げてたっていうんでしょう。
実際には2人ほど真剣なんじゃないか、
と疑ってしまう人もいましたけど。
とにかく、最悪でも1試合、
それも1イニングまでですよ。
長嶋サン、お願いしますね。

勉強は最近あまり順調じゃありません。
記述模試で初めて志望校C判定が出ました。
今までは最低(EかD)しかなかったので。
素直に嬉しい事は嬉しい。
でもきっと夏頃まで頑張ってたのが
今頃ようやく現れてきてくれたんでしょう。
じゃあきっとこのまま落ちていくだけかな。
だめだめ、もっと頑張ります。
落ち着いたらまたちゃんと書こうと思います。

ああなんか読み返したら違う人みたいだ(笑)

ジャック・・・

2003年10月8日
そろそろスポーツシーズンも大詰め、10月が終わっちゃったら、あとはサッカーだけかぁ。いつもなら残念なんだけど、今の自分の状況ではちょっとありがたいかも。今月来月は模試いっぱい、色々申し込んでるけど、結局受けるのは半分もないだろうなぁ。模試って疲れすぎるっ!

F1
佐藤琢磨がジャックを押しのけてF1復帰だって。アレジに続いてまたも世界的な人気ドライバーを追い出すとは。トヨタの大躍進で焦るのはわかるけど、ジャックに全てを責任転嫁だなんて、最低だね。なんかジャックだけが悪者にされてるし。ホンダ、BAR共に本当に失望させられた。
琢磨は何も悪くないんだけど、自分の中での印象はものすごく悪くなった。松井秀喜や中村俊輔と同じように。本人は何も悪くないはずなのに。

ベネトンで全てを手に入れたシューマッハ兄がその地位を捨てて弱小フェラーリに改革を起こし、今の黄金時代を作り上げたように、ウィリアムズで全てを手に入れたジャックもまた、BARに同じ夢を描いてたんだと思う。ジャックは何度も同じトラブルを起こす、マトモに走る事すら出来ないようなマシンに乗り続け、結果を残せない事でメディアやファンから叩かれても、ずっとチームに忠実に従ってきた。BARは発足当初「ジャックのためのチーム」「ジャックと心中する」とまで言っていたのに。
開発能力という点でジャックがシューミに劣っていたのは事実だと思うけど、マトモなマシンさえ与えられれば、まだまだシューミに対抗できる唯一のドライバーである事は疑いない。彼に比べたらライコネンもモントーヤもまだまだ小粒。来年どこか取ってくれないかなぁ。マクラーレンかウィリアムズに行ってくれれば面白くなるんだけど・・・と思ってたところにマクラーレンの来期シート取り消しの噂!クルサード放出してモントヤ獲得、ウィリアムズの空いたシートにジャック、なんて事もあるかもしれない。ワクワク。

ドラゴンズ
落合楽しみ♪監督として適任だとは全く思わないけど、野手としてただ2人好きな選手のうちの1人(ちなみにもう1人はLarry Walker)だから嬉しい。最近変なバラエティー番組に引っ張り出されてて結構心配だった(笑)落合記念館の経営ヤバいのかなぁ、とか思ったりして(笑)ただ、スタッフが全く想像出来ないなぁ・・・ニュースじゃ森がヘッドとか言ってたけど、どうなるんだろ。チームカラーが変わりすぎるのは心配。今のリリーフ陣をどれだけ留められるのか。個人的には10-5で勝つよりも0-1で負ける方が好きなので。
山田監督が辞めてから14勝4敗1分!Aクラス確定したし、平井のフィーバーもあるし、来期への見通しは明るい。ただ、佐々木監督代行Aクラスぐらいで喜びすぎ。ここまで来たらきっちり残り1つに勝って2位キープを!

ブレーブス
結局敗退か。毎年恒例の事とはいえ、いつも今年こそは!と思ってしまう・・・まぁ来年こそは(笑)
さて、スタッフはどうなる事か。もう贅沢は言わない。Maddux、Javyのどっちかが残ってくれれば。投手陣についてはMazzoneコーチさえいてくれればどんなピッチャー取ってこようと、荒削りな若手が上がってこようと、それなりに投げてくれるような気がする。方針について望むとすればSmoltzの先発復帰かな。パワーピッチャーがいないのが唯一の弱点。

シカゴとの対決ではそれを痛いほど感じたね。WoodとPriorはちょっと良すぎた。初のプレーオフでここまでのピッチングされたら、敗退も仕方ない。せめてフロリダには勝って欲しいな。
ボストンとオークランドの対決は本当に熱かった。あんな良い試合が、スカパーやケーブルに加入してるか、パソコンでネット中継が見れる環境にある人以外は生で見れないなんてどうかしてる。NHKの衛星ではヤンクスやシアトルの試合ばっかり放送してたけど、果たしてここまでの試合が1試合でもあったのか。このようにして、チームの事なんておかまいなしに松井のホームランに喜び、何も知らずに僕を不愉快にさせる人間が創られていくんでしょうねぇ・・・地方ニュースのキャスターとか、バイト先のマスターとか、タクシーの運転手とか、もうウザすぎなんですが。

「松井がホームラン打ったんですってよ!見ました?見ました?凄いですねぇ。新聞買っちゃいましたよ、ほら。ところでチームは勝ったんですか?ヤンキースでしたっけ?」

むかむか

2003年10月5日
最近勉強がうまく進んでないときに勉強とは関係のない事や遊んだりすると、思いっきり楽しめなかったり、色々気が散っちゃったりする事がある。ピアノは別だけど。こういう事が続くと非常につらい。勉強以外の時間に勉強の事で悩まされるなんて。受験生の辛さってこういう事なのかな。
もともと勉強はあんまり嫌いじゃなくて(古典は別)、他に優先したい事がいっぱいあったから、なかなか受験生になれなかっただけなんだけど、こういう状態になるとやっぱり受験生って嫌なモノなのかな、って感じる。もともと先のことはあんまり考えず1日のノルマをこなす事を目標にしているので、早いうちに達成できればすぐに勉強の事なんて忘れられるのだけど、最近古典とか始めちゃって、このせいで勉強時間がすごく鬱なのです・・・。だからといって古典以外のノルマを終わらせて遊んでも、上記のように色々悩んじゃうし。
本当に古典は嫌。漢文はまだいいとして、古文が出来る人が信じられない。助動詞、助詞、単語は覚えた。そりゃ完璧ではないにしろ、すぐに全部調べられる状態にしてある。でも何度読んでもどこにあるか全くわからない。古文を読んだ事のある人ならわかると思うけど、全部つながってるからどこからどこまでが単語だとか、それすら理解不能。英語で言うと、everyatlantastarterreachedbaseatleastonce,andandruwjonesanddarrenbraggweretheonlyoneswithoutahit.
みたいな感じ。なじみのある固有名詞(選手名)でさえ、こんなに発見しづらいのに、初めて出てくる、しかも何度も呼び方が変わるような名詞にいちいち対応できる訳ないじゃん。合格に必要な勉強時間が10倍になってでもいいから、できる事なら古文の代わりにドイツ語とかフランス語がやりたい。

アトランタ
なんとか最終戦に持ち込んだけど、相変わらず酷い。3戦目Priorの2ヒッターは仕方無いにしても、中軸は全く打てないし(チッパー今日は大活躍だったものチームは相変わらずタイムリー欠乏症)エラーは多いし記録に残らないミスも多すぎる。何よりやる気なすぎ。一体何があったんだ?3点リードで終盤迎えても全く安心できないなんて。Smoltzでさえも心配だったし。はっきり言って今のチーム状態は、既に敗退したジャイアンツを含めてプレーオフ出場8チーム中最悪。優勝決定戦に残るべきチームじゃあないね。もちろん地元に戻っての残り1戦必死で応援はするけど。なんとか立ち直って最後まで行って欲しい。
最終戦ではHamptonの真価が問われる。去年と同じくチームの顔ぶれは大きく変わるはず。高年齢、外様ばかりの投手陣の中で彼が真のエースとなれるかどうか。ヒューストン時代の彼が本物だったのかどうか。そういう意味でチームにとってだけでなく、彼にとっても本当に大事な試合だと思う。次の試合で責任を果たせたら、本当に彼の事を認めようと思う。偉そうな言い方だけど、それだけ何年間も期待を裏切り続けてる訳だから。身体能力的にはメジャー全選手の中でもトップクラス。もう一皮向ければ間違い無く全盛期のGravine以上のピッチャーになれると思うのだけど。
それにしても相手にトマホークチョップやられるのってムカつくな(怒)

3日4日の勉強時間12時間
ピアノ15時間
睡眠3回で8時間
生活リズム修正のためちょっと変則。今は色々研究中だけど、この辺を自在にコントロール出来るようになると強いよなぁ。
あとはプレーオフ観戦。
やばい、3日間一度も外出なかった・・・ちょっと走ってこようかな。

魁〜!!

2003年10月3日
「クロマティ高校」のアニメ、今日スタートって事で楽しみにしてたのに、北海道地方は放送日程が違うみたい・・・1週遅れか、残念。まぁ「さまぁーず優香の怪しい××」なんて4週遅れだし、F1の予選はくだらん洋画で放送潰れる事あるし、去年からセリエAダイジェストも入らなくなったし、北海道のテレビ放送はダメダメやね。多少金かかってもいいから、東京の地上波放送をそのまま見る方法ないのかなぁ?

勉強
社会はともかくとして、国語はもうホントにヤバいだろ、って事で勉強開始(明日から!いや明後日?)。現代文はとりあえず週1で過去問解いてくとして、古文・漢文はどうしようかなぁ。ひとまずは解説の詳しい易しめの問題集をやろうと思う。春先にやった文法なんて完璧に忘れてるだろうから、参考書片手に。その後読み込みかな。マーク模試はまだ2回しか受けてないけど、最初が合わせて40点、この前が32点だった。本番では8割が目標だから、相当頑張らないと。

ブレーブス
Smoltzで追い付かれて、このまま負けたらダメージでかすぎるトコだった。第3戦はグレッグだし、数年後にはメジャー最高の右腕と呼ばれているであろうPriorに格の違いを見せてあげましょう!

最近ちょっと報道があまりにシカゴよりでムカつくな。ヤンクス中心になるのは前からの事だし、もう慣れたから仕方なく我慢するけど、何もシカゴまで応援しなくてもいいでしょ。アメリカでは1番注目されてるとか、色々理由付けやがって。日本の阪神に見立てて応援を促すような報道もあったけど、長年勝ってなかったのは弱いだけじゃん。何も知らずに判官贔屓するような人間にシカゴを応援させてアトランタを悪者にしたいのか?ウザすぎ。

昨日の勉強6時間
ピアノ2時間
バイト(ピアノ)4時間
睡眠3時間
さすがに眠い。最近は4時間半くらいが最適。
入団が決まった時から全く信頼してなかったHampton、後半戦結構活躍してても認めようとしなかった事は謝るから、本当今日だけは頼むって!マジで。ホームで連敗なんてしたらこのままスイープなんて事も・・・次Priorだろうし、勢い乗ってると・・・ああ怖い。と思ってたら1点返したみたい。
さぁ、取られた分は自分のバットで取り返せ〜Woodなんかよりよっぽどバッティングも運動神経もイイんだから!さて観戦・・・

2002年度のセンター物理96点、化学72点。
物理はこのレベルなら大丈夫そう。2次試験も同様。ちょっとレベル上がると歯が立たなくなるけど。志望校変えるなら、速めに準備が必要か。化学はなかなか点数が上がらない。夏にやってた頃もこれくらいの点数なら取れる事あったし。むしろ2次の問題の方がやりやすい気がする。もちろんムズいのは解けないけど。ん〜やる事いっぱい。

昨日の勉強5時間
ピアノ7時間
勉強時間増やすつもりが減ってるし。
プレーオフの試合開始時間を合わせてくれないと全部見ちゃうって!当たり前じゃん・・・。最近サッカーのビデオも溜まり気味だし、ちょっとヤバいなぁ。時間ねぇ。

初心に返って

2003年10月1日
勉強
センター願書を無事注文。3日で届くとの事。とりあえず安心。センター過去問購入。国語と社会は結局ほとんど手付かず。いきなりは始められない。英語と数学だけやってみたら(今年の分はやったので2002年度から)英語168、数学172。英語は結構適当にやった割に良かったような。いつも模試では時間無くてパニくるので、もう少し実戦慣れの必要あり。数学はやっぱり計算しずらい。いつもでっかい無地のノートに汚い字で殴り書きなので、模試でもかなり戸惑った。さてどうするか。これで相当手間取ったような。でも数学は最終的には190くらいは堅くなりそうな気がする。大きな進歩。これから理科もやってみよ。

プレーオフ
あくまでオマケだからあんまり本気じゃないけど。ナの優勝決定戦はアトランタとシスコで、優勝はアトランタ。かなり希望込みで。実際は逆になってもおかしくない。アはヤンクスとオークランド。シリーズ出場はヤンクス。オークランドは後半快進撃とか言ってるけど、先発陣が全然本調子じゃないしMulderもいないし、去年のような勢いは全然なかった。でシリーズ制覇はアトランタ。まぁかなり嘘やね。確か春先はヒューストンがシリーズ制覇って言ってた記憶が(笑)

ドラゴンズ
山田元監督の秘蔵っ子平井がもの凄い勢いで化けてる。もともと球質は重くて、シーズン当初から球が低めに集まる時は「おっ!」と思わせてくれる時があったから期待はしてたけど、まさかここまでとは。来年がホント楽しみ。川上と朝倉が戻ってくるし、中里も今年は間に合わなかったけど戻ってくるだろうし。落合のFAだけがちょっと不安・・・。

ピアノ
何故か今年に入ってから急に熱が再燃し、今さらながら、この道に進まなかった事に未練タラタラなピアノ。両親ともにピアノを弾くので、物心ついた時からヤマハの音楽教室へ。小4で芸大卒の先生を紹介され、週2回片道1時間半かけて習いに行くようになる。発表会などではいつも順番は真ん中辺で、自分は同年代の人と比べると明らかに下手だったけど、小6の時ピアノの道を目指すように言われ、結構その気になっていた。実際にはこの時期に将来のベクトルを決めちゃわなければどうにもならないので、ちょっと上手ければ大抵の人は言われるらしいけど。中学入学後、サッカーを始め、手に怪我をする事が多くなる。もちろんほとんどがかすり傷程度なのだけど、それが原因でサッカーを辞めるよう注意され、悩んだ末にサッカーを取った。すぐに違う先生に付き、中3の時にはリサイタルを開いてもらったけど、音高受験を薦められた際には結局決められず先延ばしに。自分があまりにもショパンに傾倒してた事とジャズもやってた事にかなり抵抗があったのも理由の1つ。高校に入ってからは、引越したため先生の所へ通いやすくなったものの、部活や遊びで忙しく、ピアノは趣味程度のものになってしまう。先生の所へは通いつづけたものの、曲の解釈に戸惑った所をどこかの無名ピアニストの真似をしたりして、誤魔化すようになった。後から聞いたらバレバレだったみたいだけど。今考えればこの時点でそっちの方向へ進むのは絶望的なのだけど、実際に気付いたのは、高3になってようやく進路をまじめに考えだした頃。当然音大受験は対策遅れで問題外、勉強も全くやってなかったので、友人が大勢行った地元の私大にも入れず(英語と国語で偏差値40なんて当時は夢のような数字だった。担任の教師は「偏差値は下がるものだから、5以上上げるのは不可能」って言ってた。今思えばこの言葉で人生変えられた人も多いはず。こんな教育者がいていいのか?)。高校卒業後、親にはイギリス留学を薦められたものの、全く自信も勇気もなく断念。そのままなんとなく現在へ。
ホント何もしてなかった。実際その時々は楽しいと思ってたけど、勉強やらピアノやら病気やら(笑)、時間に追われながらも無理矢理遊んできた今年の方がよっぽど楽しい。不思議な感覚。今年に入ってから、やりたい事も、やらなきゃいけない事も、とにかく全部やろうと決めてやってきたけど、そろそろ睡眠時間以外のものも削らなきゃならない時かも。
さてどうするか・・・。

リサイタルのプログラム
「ショパン」ノクターン2番、3番、子犬のワルツ、幻想即興曲、バラード1番、スケルツォ2番、エチュード10−5、25−11、25−12、英雄ポロネーズ、子守唄「リスト」ラカンパネラ、ため息、小人の踊り「チャイコフスキー(プレトニョフ編)」眠れる森の美女より
なんなんだこれは(絶句)どこかの人気先行ピアニストのデビューCDのような選曲(笑)あまりにもありきたりでガキっぽすぎて、しかも流れもなければ大曲もなし。有名曲と背伸びしてなんとか弾けるようになった難曲を寄せ集めただけ。恥ずかしすぎ。しかも木枯らしなんて今でも人前で弾くのは怖いのに、昔は度胸もあったって事なのか。この後最後に先生とハイドンの弦楽四重奏をヴァイオリンソナタに編曲したものを合わせて終わり。最近結構合奏の伴奏とか、ジャズピアノを弾かせて貰う機会がある。多少バイト代も出るし、楽しいし、今はこういう事で十分って満足しなきゃいけない。

時間だけでも出来るだけ毎日書いていく。
昨日の勉強6時間。
ピアノ6時間
買い物3時間
内訳は勉強系15分、音楽系2時間、残りは服。
今日は8時間勉強を目標に!
旅行やらコンサート出場やらいろいろイベントが入ってきて、なかなか予定通りの生活ができていない。そろそろやりたい事絞っていかないとダメだ。センターの願書も日記読んでて気付いたし・・・
本格的にヤバいトコだった(汗)

昨日過去問買ってチラチラ見てみた。第1志望は、理科2科目に関しては、今抜けている知識を入れ直して定着する事が出来れば(それが大変なんだろうけど)なんとかなりそうな気もする。英語は単語力無さ過ぎ。文章の難易度はそれほどでもないから、単語を調べながらならなんとか理解できる状態。でも時間がかかりすぎ、まだまだダメ。数学はさらに酷くてちょっと手がつけられない状態。今本気で解いても2割くらいしか解けないんじゃないか。全部第1問止まり。マグレで1個くらい2問目イケる、みたいな。解答読んでも理解できない問題多いし。相当頑張らないとダメ。第2志望はもっと難しいみたい。チラチラ見るのさえやる気無くした。さぁて今日はセンターの過去問買って来るぞ!

MLBの公式戦が終了!春にやった順位予想は、MLB成績大勝、プロ野球成績微妙、MLBタイトルまあまあ、プロ野球タイトル大敗、みたいな感じ。最終的にはかなりのプラス収支の予感。昨日早速プレーオフと日本シリーズの分もやってきたけど、これはオマケ程度。

昨日はMLB最終戦という事で2試合分の中継と同時に他の試合もgamedayで観戦してたので(早朝から午前中いっぱい丸潰れ・・・)何度もPCフリーズしてしまった。アの奪三振やら両リーグの首位打者やら、最後の最後まで熱かったのは久しぶり。ナ首位打者のPujols、既に去年辺りから市場価値ではA-LOD並みとは言われてたけど、満票新人王になる前の年にアメリカのスカウティングレポートを信じてサインボールを1個16ドルで1ダース購入し、今じゃ1個4万円を超えるまでになってしまった(アメリカから買えばもう少し安いかも)。まだまだ間違い無く成績は伸びてくし、この先ちょっと怖いくらい。これまでも青田買いでサインボールを購入する事はあったけど、まさかここまで伸びるとは思わなかった。別に金儲けのためにやってる訳じゃないし、絶対に売ったりしないけど、めちゃめちゃ嬉しい♪

アトランタはジャイアンツのおかげでヒヤヒヤもんだったけど、なんとか優勝決定戦までのホーム優先権獲得!ほんとオールスターでワールドシリーズ決まるってのは謎すぎだけど。シカゴの若手3投手はノッてくると怖いけど、経験も浅いし、手強いジャイアンツと今期苦手のフロリダよりはマシか。中部地区は今期大のお得意様だし。Madduxはなんだかんだ言って後半戦の脅威の追い上げで16勝まで伸ばしてきて、去年と全く同じ展開。防御率も3点台に戻してくるし。あれだけ心配してたのが嘘のよう。しかも2年連続で。Javyもホームラン記録届いちゃったし、アトランタらしさは最後まで全然見られなかったものの、記録的には完璧すぎるシーズンだった。不安材料といえば最後から2試合目でSmoltzが2点差追い付かれた事くらいか。それも、その前の登板で3者三振に仕留めてるし、怪我の影響ではなさそう。

プレーオフも気になるけど、やっぱFA陣が今から心配。中でもMadduxとSheffieldの2人は。なんとかグレッグだけでも残留して欲しいけど。ちょうど彼がシカゴから来た時にアトランタファンになったんだよなぁ・・・投手陣の入れ替えという点では去年の方がずっと辛かったけど、やっぱ彼だけは特別。残留はかなり難しい状況みたいだし(1年25億くらい出してやれよ!)、プレーオフでしっかり目に焼き付けておかないと。当然全試合DVDで永久保存♪それにしても去年相次いでチームを去ったGlavineとMillwoodがアトランタ戦でボコボコに打ち込まれてたのにはホント笑った。元チームメイトに癖がバレバレだったのか、Mazzone投手コーチの前では頭が上がらなかったのか、真相はわからないけどグレッグのそんな姿は見たくないので、出来れば別リーグ、せめて他の地区に行ってもらいたいところ。ヤンクス優勢って記事も出てるしそこらへんは安心か。

さてと、勉強、ピアノ、勉強、ピアノ・・・・最近家にいる時はこればっか。でも、勉強始めてから、どんどんピアノが上手くなってきているのよね。頭をフル回転させているからなのか、何故だか全くわからないけど、親や講師からも明らかに違うって言われる。今自分が10代だったら真剣に留学考えてたかもしれない。まさかこの年で若さに憧れるなんて思わなかったな。

祝優勝!

2003年9月19日
先月下旬、マジックが少なくなってから、それまでの調子からは信じられないような5割を切る低速ペース。まさか18年ぶりの某チームや、ジャイアンツよりも遅くなるとは思わなかったな・・・。なにはともあれ、12期連続優勝おめでとう!Coxの1900勝、Chipperの8年連続100打点も本当におめでとう!そしてあとはプレーオフの前に、やっぱりMadduxの連続15勝記録を祝いたいところ。

100年を超える歴史上で初めての快挙に臨むというのに、このクールなコメント。カッコ良すぎ(ちょっと古いけど)
"This isn’t about me. It’s about what we do as a team. Nobody cares if I win 15 games. But a lot of people care if we win a World Series or not."---- Greg Maddux

とはいっても、やっぱり期待しちゃうよなぁ。
前回はSmoltzの不在が惜しまれる展開になっちゃたけど、今度は猛打爆発でラク〜に達成をアシストして欲しいところ。

それにしても、久々に書くのに勉強の話題ゼロかよ!

これも前のか

2003年8月14日
Madduxまた炎上・・・。
どうも今年は波に乗り切れないな。
後半戦怒涛の追い上げで、諦めかけてた
連続15勝記録を繋いだ去年の再現に期待。
あと4勝頑張れ!

まぁしょぼい模試結果をしょぼしょぼと。

全統記述模試1回目。
5/25実施。諸事情により数日後自宅で解く。
ってか日付間違ってるかも。
良く覚えてないけど、代ゼミと連チャンだった気がする。
英語88
数学60
物理76
化学32
合計256/600点

ん〜。

代ゼミ記述模試1回目。
6/8実施。はじめてマトモに試験を受ける。
英語126
数学88
物理70
化学52
合計336/600点

リスニング無理。
もともと聞き取れるか疑問なトコだけど、
それに加えて周りうるさすぎ。
英語以外の3教科で途中退室した俺もウザかったかもしれないが、
まぁそれは3人掛けイスの真ん中に俺を座らせるから悪い。
後ろの方席いっぱい空いてたじゃん(怒)
この模試で化学に(ちょっとだけ)目覚めて
初めて自分で参考書を選び、いい本を発見!
2回目の記述では大成功の予感(って終わったから言ってるだけだけど)

♪BGM
シプリアン・カツァリス
「ベートーヴェン交響曲第8番(リスト編曲によるピアノソロ)」
カツァリスは現役では1番好きなピアニスト。
このベートーヴェンの9曲の交響曲全集では、7番と9番4楽章(合唱部分。まぁこれは仕方無い。オーケストラ伴奏の上に、さらに4声が加わるわけだから)に多少苦しい所もあるものの、それ以外はオーケストラ版に全く引けを取っていない。3番「英雄」、6番「田園」、そしてこの8番はオケを含めた全ての演奏の中でも最も優れた演奏の1つだと思う。この3曲以外でもフルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニ等の超名演を除けば、氾濫している凡百の駄演よりこのピアノ編曲版の方がよっぽど聴く価値があるし、全ての音が理解できる分オケ入門にもいい。自分自身、この全集を聞き込んでようやくオケ版が聴けるようになった(今でも苦手だけど)
カツァリスは、音符が全く足りず、音がスカスカで無理しているのが見え見えなリスト編曲版に、かなりの数の音符を加えている。もともとリストが編曲を諦めたくらいの超難曲揃いのため、1個音符を増やすだけでも気が遠くなるくらい難易度は上がる。実際カツァリスは実演で指から血を流しながら演奏したらしいけど、それを全く感じさせない音色の美しさ。小音量で細かいパッセージを超絶技巧で弾かせたらカツァリスの右に出る者はいない。

打たれ強く

2003年8月11日
久々に同ジャンルの人の日記を表示してみたら
医学部目指してる人多くてビビる。
たまたまその時間がそうだっただけなのかもしれないけど。

帰省している従兄弟2人(研修医1年目と医学部3年。
特に親しい訳ではなく、会ったのは3年ぶり)から
受験と大学生活についての話を聞く。
やっぱり受験は想像以上に大変だった様子。
味わった事がないのでどれほど厳しい事なのかはわからないけど、
周りはあんま気にしないでマイペースでやっていきたいところ。
甘いと言われてもなぁ・・・。
センターと2次で合格者平均並みの点数を取るのが目標。
自分にとって厳しいのはそこであって、
偏差値がどうとか他の志望者がどうかとかは関係無い。
自分が陸上100mで世界のトップを争ってるとするなら
目標はモンゴメリの9秒78を超える事。
それが達成できたなら、仮に他の選手が全員8秒台で
断トツの最下位に終わったとしても気にしない、大満足。

RANCIDの新譜情報ゲット♪
クラシック、ジャズ以外の分野で
新譜が心待ちなのって今じゃRANCIDくらい。
興奮しまくりだったので前作「RANCID ?」
を爆音で流しながらしばしドライブ。
車のクーラーが故障中で、音量キープか窓を開けるかの葛藤で苦しむ。

甲子園は小嶋(遊学館)が出場しないので凹みまくり。
あんま見る意欲が湧かない。
まぁダルビッシュ(東北)は投げる時は当然全部見るけど。
怪我のためフォーム滅茶苦茶、体重が全く乗ってなくてもやっぱり別格。
自分が見た中では1年秋の地区大会が1番状態良かったと思うけど、
体調万全で出場するチャンスもまだ2回あるし、
100%を見るのが正直ちょっと怖いくらい。
砂漠の野球部(知ってる人いるのか?)の彼みたいにならない事を祈る。
あとは、選抜であまり興味がなかった
優勝投手西村(広陵)が想像以上に成長しててビビる。
春とは比べ物にならない程低めの速球の球筋が良くなってる。
内角のコントロールも相変わらずいい。
これも全部見なきゃ、だな(笑)
あとは、もう消えちゃったけど鈴木(駒大苫小牧)はもっと見たかったな。
北海道にもこんな良いピッチャーがいたとは。研究不足。灯台下暗し。

模試〜

2003年8月10日
今日は代ゼミの記述模試2回目。
前回の記述(代ゼミ)はボロボロだったけど、
今日はまぁまぁの手応え。
といっても前回と比べてだけど。
ただ数学は前回同様にボロボロ。最悪。
やっぱすぐ答見ちゃうクセがいけないのか。
模試成績のUPは、今回分はまだ細かく自己採点してないし、
時系列になってた方がいいと思うので順に少しずつしょぼしょぼと。
一応自宅で解いたものも点数だけ結果報告。

模試の帰りにCDショップへ。
7枚購入したら3枚がCCCD。凹む。
最近は通販で買う事が多くて、
自分の手で選ぶのは久々だったから油断してた。
CCCDで壊れる程の高級プレーヤー使ってる訳じゃないし、
多分不具合なく使用できるだろうけど、
ムカつくので未使用のまま半額でヤフオクへ出品。
再販モノまでCCCDって何考えてんだか>E○I

しかし前回130球以上投げてるルーキーに中4日で先発させるとは・・・。
来年より2位死守を優先して、自由獲得枠の2人を
潰そうだなんて野手出身の人ってすごいな。

代ゼミマーク模試1回目。
5/11実施。体調不良のため5月下旬に自宅で解く。
英語146
数学155(81/74)
物理80
化学64
国語102(28/34/12/28)
政経44
合計591/900点

この時点で国語・社会・化学は遅れ気味でその辺は許容範囲。
ただし国語・社会は8月10日現在も全く進展無し(ぉぃ
英語で細かい所までしっかり読めていないのは問題。
後でじっくり読んだらわかる問題を落としちゃダメ。
ってか今更反省しても遅いってな・・・。
ちゃんと復習したつもりだったけど、甘かったかも。
反省活かして今日の模試はさっさと復習しよ。

今日の日記

2003年8月9日
やっぱり今日も雨。
ってか昨日はほとんど降らなかった・・・
サボりになっちゃったな。
そして今日も(ぉぃ
でも今年は本当に雨が少ない気がする。
新聞配達(朝刊・夕刊共に、週1回休み)をやってる友人が、
今年はまだ2回しか雨に当たった事がないって言ってた。

数学に悩む。
しっかり理解出来ていない、あるいは忘れていて
問題が解けない分には一向に構わないけど、
理解出来ている自信があるのに、気付けない事が多すぎる。
模試は結局マーク1回と記述1回しか受けていない(主にサボり)
マークは結構良くて記述はボロボロ。
その時の難易度は知らないけど。
そのうちUPしないと。

昨日は1日中ピアノ弾いてた。
最近は1日2時間弱、それも好きな曲しか弾いてなかったので、
半年ぶりにバッハの平均律なんかをさらってみる。
その後ショパンエチュードを苦手な曲(10−1,10−7,25−6)中心に。
趣味としてなんとなく弾いていると、
大好きな曲でも苦手なものはだんだん弾かなくなってしまう。
この3曲と10−2は未だに人前では弾けない。
もう10年近くやってるのに。いつになったら自信を持てるのやら。
その後はショパンバラードをひたすら。
バラードは4曲全て、弾くのも聴くのも大好きだけど、
弾き手としてのバラ1は別格。
この曲以上に難しくて演奏効果の高い曲はいくらでもあるけど、
この曲以上に弾いていて満足感を得られる作品には出会った事がない。
一人悦に入るというか、自己満足というか、ナルシズム全開というか、
まぁ良くわからんけど、毎日必ず弾く数少ないレパートリー。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索