先は長い・・・
2003年2月9日何度か家には戻ってたんだけど、
結局更新がかなり遅くなってしまった。
合宿の成果は・・・どうなんだろ(笑)
化学って良く底が浅いって意見を聞くんだけど、
実際のところどうなのかな?
2週間集中してやれば一気に上がるってカテキョに言われてやってきて、
実際には1週間でセンターの問題なら8割後半取れるようにはなった。
でもやっぱりまだまだ知らない事が無限にある様に思えるんだよねぇ・・・
カテキョが言うには「解法」を知ってる事が大事だから、
細かい知識はどんどん問題解いていく過程で身につくって。
って事で、今はカテキョ作成のプリント(主に気体の反応やら沈殿やら物質の化学式やら有機の式やら反応マップやら全20枚ほど)見ながらチョイスをひたすら繰り返すのみ。3ヶ月やって成績上がらなかったら文句言おう(笑)
しかし、久々にネットすると痛いね。
いくらでも時間が潰せてしまう・・・。
やっぱノルマを終えた後にしないと。
明日から数学・物理にも復帰しなきゃな。
いろいろ忘れてそうだな・・・でもやるしかない。
先は長いけど、残り時間は・・・
☆6〜9日の勉強報告☆
〜英語〜
速読必修(4):45課(4周目終了)
速熟(1):30課(1周目終了)
〜化学〜
カテキョのみ。1日平均10時間くらい。
マーク式基礎問題集3冊
マーク式問題集4冊
チョイス(つまみ食い)
P.S.
どらさん、カプチーノシェイクさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
結局更新がかなり遅くなってしまった。
合宿の成果は・・・どうなんだろ(笑)
化学って良く底が浅いって意見を聞くんだけど、
実際のところどうなのかな?
2週間集中してやれば一気に上がるってカテキョに言われてやってきて、
実際には1週間でセンターの問題なら8割後半取れるようにはなった。
でもやっぱりまだまだ知らない事が無限にある様に思えるんだよねぇ・・・
カテキョが言うには「解法」を知ってる事が大事だから、
細かい知識はどんどん問題解いていく過程で身につくって。
って事で、今はカテキョ作成のプリント(主に気体の反応やら沈殿やら物質の化学式やら有機の式やら反応マップやら全20枚ほど)見ながらチョイスをひたすら繰り返すのみ。3ヶ月やって成績上がらなかったら文句言おう(笑)
しかし、久々にネットすると痛いね。
いくらでも時間が潰せてしまう・・・。
やっぱノルマを終えた後にしないと。
明日から数学・物理にも復帰しなきゃな。
いろいろ忘れてそうだな・・・でもやるしかない。
先は長いけど、残り時間は・・・
☆6〜9日の勉強報告☆
〜英語〜
速読必修(4):45課(4周目終了)
速熟(1):30課(1周目終了)
〜化学〜
カテキョのみ。1日平均10時間くらい。
マーク式基礎問題集3冊
マーク式問題集4冊
チョイス(つまみ食い)
P.S.
どらさん、カプチーノシェイクさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
コメント