駄文
2003年2月10日読んだ人もいるかもしれないけど、
ある受験掲示板で私立の医学部について議論されてた。
簡単に言うと、国立より科目も負担も少なくラクに入れるとか、金持ちしか行けないのは不平等だとか、頑張って医学部に合格した人を非難した挙句、私立医学部に行くのは逃げだとか言ってる人もいた。
こんな事考える人もいるんだね。
前の日記で医学部志望者は(今の自分から見て)立派な事考えてる人が多くて内心焦ってる、みたいな事書いたけど、この議論見てたらそういうのもバカらしくなった。
今までの自分の考えってのは全く逆で、
むしろ私大医学部行く方がいい事だと思ってた。
もちろん平均的な家庭であるウチの場合は経済的にほぼ不可能なんだけど。
1人の医者を育てるのには1億円近くのカネがかかるらしい。そのカネは私立なら当然親、あるいは親戚って場合がほとんどだろうし、国立なら学費が一定である以上当然税金って事になる。
もちろん学費を本人が負担する事は(特に私立の場合)ほぼ不可能だけど、それでも親、あるいは親戚内で完結できるなら、それはそれで素晴らしい事だと思うんだけど。
国立であれ私立であれ自分で学費を全て出している学生なんてほとんどいないはず。
結局親にお世話になって学校に行くのであれば、
その金額が多いか少ないかなんて、少なくとも通わせてもらう子供側の問題ではないでしょうに。
国立出身者は卒業後、お世話になった学費を社会に還元する、って事らしいけど、私立出身者にだって同じように社会に貢献している医師はたくさんいる。この考え方は間違ってるのかな。
進路ってのは自分の能力、希望の他に家庭の経済状況に影響されて当然だと思う。
生まれつき運動神経が良い、芸術的センスがある、
ルックス・スタイルが良い等、
本人の努力だけではあるレベル以上には決して上がれない事ってのは絶対存在するし、
それと同様に自分が生まれた家庭の経済力ってのも、
生まれつきの自分の能力に含まれていると思う。
生まれつき運動神経が良くてそのままプロスポーツ選手になる人、生まれつき勉強が出来てほとんど努力せずに一流大学に入ってしまう人は確かにいるけど、そういう人を妬んだり羨ましがったってしょうがない。
自分の置かれている環境を理解し、それを受け入れていくしかないと思うんだけどな。
☆今日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ23〜28
〜数学〜
馬場の元気がでる数学3C(1):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):16〜20
ある受験掲示板で私立の医学部について議論されてた。
簡単に言うと、国立より科目も負担も少なくラクに入れるとか、金持ちしか行けないのは不平等だとか、頑張って医学部に合格した人を非難した挙句、私立医学部に行くのは逃げだとか言ってる人もいた。
こんな事考える人もいるんだね。
前の日記で医学部志望者は(今の自分から見て)立派な事考えてる人が多くて内心焦ってる、みたいな事書いたけど、この議論見てたらそういうのもバカらしくなった。
今までの自分の考えってのは全く逆で、
むしろ私大医学部行く方がいい事だと思ってた。
もちろん平均的な家庭であるウチの場合は経済的にほぼ不可能なんだけど。
1人の医者を育てるのには1億円近くのカネがかかるらしい。そのカネは私立なら当然親、あるいは親戚って場合がほとんどだろうし、国立なら学費が一定である以上当然税金って事になる。
もちろん学費を本人が負担する事は(特に私立の場合)ほぼ不可能だけど、それでも親、あるいは親戚内で完結できるなら、それはそれで素晴らしい事だと思うんだけど。
国立であれ私立であれ自分で学費を全て出している学生なんてほとんどいないはず。
結局親にお世話になって学校に行くのであれば、
その金額が多いか少ないかなんて、少なくとも通わせてもらう子供側の問題ではないでしょうに。
国立出身者は卒業後、お世話になった学費を社会に還元する、って事らしいけど、私立出身者にだって同じように社会に貢献している医師はたくさんいる。この考え方は間違ってるのかな。
進路ってのは自分の能力、希望の他に家庭の経済状況に影響されて当然だと思う。
生まれつき運動神経が良い、芸術的センスがある、
ルックス・スタイルが良い等、
本人の努力だけではあるレベル以上には決して上がれない事ってのは絶対存在するし、
それと同様に自分が生まれた家庭の経済力ってのも、
生まれつきの自分の能力に含まれていると思う。
生まれつき運動神経が良くてそのままプロスポーツ選手になる人、生まれつき勉強が出来てほとんど努力せずに一流大学に入ってしまう人は確かにいるけど、そういう人を妬んだり羨ましがったってしょうがない。
自分の置かれている環境を理解し、それを受け入れていくしかないと思うんだけどな。
☆今日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ23〜28
〜数学〜
馬場の元気がでる数学3C(1):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):16〜20
コメント