なんと
2003年3月9日F1だけど・・・デビクルかよ!?
結果的に波乱の幕開けではあったけど、
やっぱりフェラーリの強さは際立ってた。
両親曰く3歳の頃から熱狂的なフェラリスタだったらしい自分としては、
なかなか納得できない終わり方ではあったけど。
それにしてもシューミは仕方ないとしてバリちゃん、
1・2体制であんなことするのはモントヤだけにして欲しいところ。
あと新ルール、せめて予選終了後の給油だけは認めて欲しい。
フジ、川井ちゃんと今宮さんを戻して・・・(泣)
国際情勢とか詳しくないのであんまり書きたくないんだけど、
戦争について少々。
基本的にほとんどの人間は戦争が良い事だとは思っていないはず。
でもだからといって、むやみに反戦を叫ぶべきではないとも思う。
戦争によって傷つき亡くなる人が大勢出るかもしれないけど、
既に経済封鎖のために苦しみ亡くなった人だってたくさんいる。
武力行使で全てが解決するとはとても思えないけど、
今までの平和的解決手段ではこれ以上進展が望めないのも事実。
たしかにアメリカにとってはイラクの武装解除以外にも
いろいろな思惑があるのは事実だと思う。
でも停戦合意、安保理決議の不服従に加え
生物化学兵器、核兵器の生産、テロ関与の疑惑、
敵対関係にある国に対しての明確な武力行使の意思表示は、
国際社会において野放しにするには
危険すぎると認識されるに十分であり、
極端な例えだけれど、銃口を突きつけられた人に対して
「落ち着いて、話せばなんとかなる」
なんて言っていられる余裕は
もうとっくに無くなってる頃だとも思ってみたり。
もちろん戦争やアメリカのやり方に賛成な訳ではないけれど、
戦争だけが「最悪」のケースであるとは断定できない。
こんなことを考えると、
どっちが正しくてどっちが間違ってるなんて
簡単に答えはでない。
テレビでやってた反戦デモで
笑顔で手を振りながら、
まるで小学生の遠足のように歩いていた人たちを見ると、
本当に自分なりに十分考えた上での結論が「それ」なのかなぁ、
とちょっと疑問に思ったり。
もちろん真剣に訴えている人だってたくさんいたのだろうけど。
☆9日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):22〜23
〜数学〜
こだわって複素数:5〜8
解法のプロセス1A:31〜40
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(4):15〜16
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
P.S.
桃色ピンクさん、リンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
結果的に波乱の幕開けではあったけど、
やっぱりフェラーリの強さは際立ってた。
両親曰く3歳の頃から熱狂的なフェラリスタだったらしい自分としては、
なかなか納得できない終わり方ではあったけど。
それにしてもシューミは仕方ないとしてバリちゃん、
1・2体制であんなことするのはモントヤだけにして欲しいところ。
あと新ルール、せめて予選終了後の給油だけは認めて欲しい。
フジ、川井ちゃんと今宮さんを戻して・・・(泣)
国際情勢とか詳しくないのであんまり書きたくないんだけど、
戦争について少々。
基本的にほとんどの人間は戦争が良い事だとは思っていないはず。
でもだからといって、むやみに反戦を叫ぶべきではないとも思う。
戦争によって傷つき亡くなる人が大勢出るかもしれないけど、
既に経済封鎖のために苦しみ亡くなった人だってたくさんいる。
武力行使で全てが解決するとはとても思えないけど、
今までの平和的解決手段ではこれ以上進展が望めないのも事実。
たしかにアメリカにとってはイラクの武装解除以外にも
いろいろな思惑があるのは事実だと思う。
でも停戦合意、安保理決議の不服従に加え
生物化学兵器、核兵器の生産、テロ関与の疑惑、
敵対関係にある国に対しての明確な武力行使の意思表示は、
国際社会において野放しにするには
危険すぎると認識されるに十分であり、
極端な例えだけれど、銃口を突きつけられた人に対して
「落ち着いて、話せばなんとかなる」
なんて言っていられる余裕は
もうとっくに無くなってる頃だとも思ってみたり。
もちろん戦争やアメリカのやり方に賛成な訳ではないけれど、
戦争だけが「最悪」のケースであるとは断定できない。
こんなことを考えると、
どっちが正しくてどっちが間違ってるなんて
簡単に答えはでない。
テレビでやってた反戦デモで
笑顔で手を振りながら、
まるで小学生の遠足のように歩いていた人たちを見ると、
本当に自分なりに十分考えた上での結論が「それ」なのかなぁ、
とちょっと疑問に思ったり。
もちろん真剣に訴えている人だってたくさんいたのだろうけど。
☆9日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):22〜23
〜数学〜
こだわって複素数:5〜8
解法のプロセス1A:31〜40
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(4):15〜16
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
P.S.
桃色ピンクさん、リンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
コメント