うーん
2003年3月11日不規則な生活をしている自分にとって
「1日」っていうのは「起きてから寝るまで」であって、
1日が36時間の日もあれば、
1日が12時間の日もあるのです(謎)
☆10日の勉強報告☆計18時間くらい
「10日」は11日の14時過ぎまででした(笑)
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):24〜26
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわって複素数:9〜16
解法のプロセス1A:41〜60
細野確率:1〜20
確率はこの参考書くらいしか良い本が見つからない。評価が高い本もほとんど合わない。かといってこの本もわからないトコ続発・・・どうしたものか。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:17〜27(4周目終了)
次は実践講座はじめてみようと思う。
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
チョイス
同じ問題ばかり間違える・・・2・3回ならともかく7・8回と続くとなんだかなぁ・・・。
P.S.
弥七さん、江川義匡さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
「1日」っていうのは「起きてから寝るまで」であって、
1日が36時間の日もあれば、
1日が12時間の日もあるのです(謎)
☆10日の勉強報告☆計18時間くらい
「10日」は11日の14時過ぎまででした(笑)
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):24〜26
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわって複素数:9〜16
解法のプロセス1A:41〜60
細野確率:1〜20
確率はこの参考書くらいしか良い本が見つからない。評価が高い本もほとんど合わない。かといってこの本もわからないトコ続発・・・どうしたものか。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:17〜27(4周目終了)
次は実践講座はじめてみようと思う。
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
チョイス
同じ問題ばかり間違える・・・2・3回ならともかく7・8回と続くとなんだかなぁ・・・。
P.S.
弥七さん、江川義匡さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
コメント