報告のみ
2003年3月14日☆11〜14日の勉強報告☆
順に8/5/10/10時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):27〜35
ネクステージ(1):40問
ビジュアル1週目終了。2冊目に入らず復習しようと思う。
〜数学〜
こだわって複素数:17〜30
こだわってベクトル:1〜8
解法のプロセス1A:61〜70
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):セクション1〜6
〜化学〜
チョイス(2):1〜8
勉強時間は机に向かってる時だけのものではないです。
むしろ机に向かうのは主に数学や理科の新規の問題を解く時だけで、
復習や英文の読み込み、リスニングの時はベッドに横になりながらって事が多い気がする。
単語や化学の暗記の時はエアロバイク漕いだり、
片手でピアノのスケール練習とかしてる事もよくあるし。
もちろんテレビ見ながら〜っていう時間は除いてるけど。
集中できていないとか、ちゃんと頭に入ってないとか、
そういう可能性もあるんだろうけど、
以前勉強を辞めた瞬間に首や腰に激痛が来るって事がよくあったので、
かなり意識して姿勢や場所を変えたりストレッチしたりしてる。
寝返りみたいに身体が勝手にやってくれると楽なんだけどね、
そりゃ無理か。
順に8/5/10/10時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):27〜35
ネクステージ(1):40問
ビジュアル1週目終了。2冊目に入らず復習しようと思う。
〜数学〜
こだわって複素数:17〜30
こだわってベクトル:1〜8
解法のプロセス1A:61〜70
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):セクション1〜6
〜化学〜
チョイス(2):1〜8
勉強時間は机に向かってる時だけのものではないです。
むしろ机に向かうのは主に数学や理科の新規の問題を解く時だけで、
復習や英文の読み込み、リスニングの時はベッドに横になりながらって事が多い気がする。
単語や化学の暗記の時はエアロバイク漕いだり、
片手でピアノのスケール練習とかしてる事もよくあるし。
もちろんテレビ見ながら〜っていう時間は除いてるけど。
集中できていないとか、ちゃんと頭に入ってないとか、
そういう可能性もあるんだろうけど、
以前勉強を辞めた瞬間に首や腰に激痛が来るって事がよくあったので、
かなり意識して姿勢や場所を変えたりストレッチしたりしてる。
寝返りみたいに身体が勝手にやってくれると楽なんだけどね、
そりゃ無理か。
コメント