イモラ

2003年4月21日
F1サンマリノGP。
そうでなくても多くの人にとって特別な意味を持つこのレース、
今年は決勝直前のシューマッハ兄弟の母親の不幸も重なり
平常心で観戦する事ができなかった。
尊敬するアイルトン・セナが散った地イモラ。
ヨーロッパラウンドの開幕戦であり、
今年のタイトル争いにおいても重要な意味を持つ1戦。
フェラーリにとっては第2の地元。
最初からとてつもない重圧がかかっていたはず。
それなのに・・・シューミ、ラルフは本当に凄いよ、強い。
F1という長時間に渡って極限の集中力と体力を求められる場で、
おそらくは人生で最も苦しいと思われる心境の中で
最高のパフォーマンスを演じたのだから。
最後の5周くらいはマトモに画面が直視出来なくて、
チェッカーフラッグが振られた瞬間、
何か胸にこみ上げてくるものがあった。
スポーツを見て目頭が熱くなるなんて久しぶりの事。
F1ではベルガーが優勝した時以来かも。
自分がフェラーリファンだからというのに関係なく、
絶対シューミに勝って欲しいと思った。彼が勝つべきだと思った。

レース自体も久々の好レース。
白熱の兄弟バトルに加え、ラルフ・バリチェロ・ライコネンの争い、
フィジコのオーバーテイク等見どころ満載で、今年1番だったと思う。
以前散々文句垂れていたフジの中継も、少しかマシになってきたと思う。
マッチが生意気でうるさ過ぎた事以外はね。
現地取材に加え、ウルサイ女とジローラモさんを
スタンドへ追いやったのが良かったのかな。
セナの追悼、シューミの特集も良かったし。
セナが亡くなる前日に同じく事故死したラッツェンバーガーに
全く触れないというのはちょっと悲しかったけど。
ただ、やっぱり新レギュレーションには納得できないよ。
せめてレインタイヤのルールだけでもなんとかしないと。
大事故が起こってからじゃ遅い。
セナの事故以来、安全規定が何度も改定され
レース自体が面白くなくなったという声もたくさんある。
そうまでして安全性を追求してきて、
実際ドライバーの安全性は格段に高まった。
今セナの時と同じ規模のクラッシュが起こっても
かすり傷一つ負わないかもしれないくらいに。
それなのに何故、わざわざ「危険」と言われる規定を作り出すのか。
本当に怖い、心配です。
ジャンルは違うけど、同じモータースポーツ界で
悲しい訃報があった。
やはりどんな分野であっても、
才能のある人が才能を発揮できるうちに亡くなってしまう
というのはとても悲しいです。残念。


☆20〜21日の勉強報告☆順に5/8時間
〜英語〜
速単必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):36〜38
ビジュアル英文解釈(5):15〜18
大矢英作文実況中継:1〜3
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):91〜110
解法のプロセス1A(5):1〜10
馬場の合格!3C+110問題集(2):81〜100
細野確率:3問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):13〜15
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(2):11
照井の理論化学計算問題の解き方(3):1〜2
チョイス(5):18
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:25
決める!センター国語現代文(1):例題11〜12
〜政経〜
決める!センター:57〜58


ちなみにSILVAという名前は
セナ(Ayrton Senna da Silva)から取ったんですよ。
あんまり「まんま」じゃ嫌なのでこう決めたんですけど、
ブラジル人ってda silvaって方多いですよねぇ・・・。
失敗だったかも(^^;


P.S.
なんか妖怪?さん、matchyさん、
リンク登録ありがとう。よろしくおねがいしますね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索