サボりすぎっ
2003年6月5日日記の事ね。
勉強はちゃんとやってますよ。
毎日図書館行って。
夜は友人の家に泊まる事が多いので
あんまり日記書けないかも。
その友人の家にはいい電子ピアノがあるのね。
YAMAHAのグランタッチっていうシリーズで
100万くらいするみたい。
所詮電子ピアノといってもこのクラスになると
タッチの不満はほとんどない。
もちろんデジタルだと割り切る事は必要だけど、
少なくとも安いアップライトやサイレントよりは断然いいし、
調律や音の事も考えると、
手入れの行き届いていないグランドよりもずっと価値があると思う。
僕の家にはグランドピアノ2台と地下の防音練習室があって、
ピアノを弾く環境としては友人に羨ましがられる程なんだけど、
調律師との相性が良くなくて家のピアノはあまり弾かない。
タッチや音色もそうだけど、
あの調律師が下手なのか2〜3日でピッチが狂っちゃうんだよね。
僕は無駄に音感鋭かったりするので。
でも親の知り合いとかで変えてくれないし。
だからいつも練習してるのは
部屋にあるKAWAIのPW1200っていう電子ピアノ。
グランタッチとは比べるまでもないけど、
タッチに関してはそこそこマトモな方かと思う。
本当はテレビ見ながらダラダラ練習したいってのが
練習室に行かない1番の理由なんだけどね(笑)
所詮アマチュアだし。
ちなみに家のピアノはベーゼンドルファー200とヤマハC6L。
ヤマハの方が弾きやすくて僕の好みだけど、
しっかり調律された時のベーゼンはさすがにいい音出してくれる。
いつかは290インペリアル(97鍵のフルコンサートグランド。1500万くらい。おそらくはスタインウェイD274、べヒシュタインD280と並んで世界中のピアニストやピアノバカの憧れ)弾いてみたいなぁ。
☆29〜6/2日の勉強報告☆計35時間くらい
〜英語〜
速単必修、速熟:25課ずつ
英文読解の透視図(2):チャレンジ5〜11
大矢英作文実況中継:19〜28
〜数学〜
解法のプロセス2B(3):21〜50
解法のプロセス1A(5):21〜50
解法のプロセス3C(1):21〜70
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):7〜11
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(3):4〜6
福間の無機化学:7〜9
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:12〜33
マドンナ古文単語
勉強はちゃんとやってますよ。
毎日図書館行って。
夜は友人の家に泊まる事が多いので
あんまり日記書けないかも。
その友人の家にはいい電子ピアノがあるのね。
YAMAHAのグランタッチっていうシリーズで
100万くらいするみたい。
所詮電子ピアノといってもこのクラスになると
タッチの不満はほとんどない。
もちろんデジタルだと割り切る事は必要だけど、
少なくとも安いアップライトやサイレントよりは断然いいし、
調律や音の事も考えると、
手入れの行き届いていないグランドよりもずっと価値があると思う。
僕の家にはグランドピアノ2台と地下の防音練習室があって、
ピアノを弾く環境としては友人に羨ましがられる程なんだけど、
調律師との相性が良くなくて家のピアノはあまり弾かない。
タッチや音色もそうだけど、
あの調律師が下手なのか2〜3日でピッチが狂っちゃうんだよね。
僕は無駄に音感鋭かったりするので。
でも親の知り合いとかで変えてくれないし。
だからいつも練習してるのは
部屋にあるKAWAIのPW1200っていう電子ピアノ。
グランタッチとは比べるまでもないけど、
タッチに関してはそこそこマトモな方かと思う。
本当はテレビ見ながらダラダラ練習したいってのが
練習室に行かない1番の理由なんだけどね(笑)
所詮アマチュアだし。
ちなみに家のピアノはベーゼンドルファー200とヤマハC6L。
ヤマハの方が弾きやすくて僕の好みだけど、
しっかり調律された時のベーゼンはさすがにいい音出してくれる。
いつかは290インペリアル(97鍵のフルコンサートグランド。1500万くらい。おそらくはスタインウェイD274、べヒシュタインD280と並んで世界中のピアニストやピアノバカの憧れ)弾いてみたいなぁ。
☆29〜6/2日の勉強報告☆計35時間くらい
〜英語〜
速単必修、速熟:25課ずつ
英文読解の透視図(2):チャレンジ5〜11
大矢英作文実況中継:19〜28
〜数学〜
解法のプロセス2B(3):21〜50
解法のプロセス1A(5):21〜50
解法のプロセス3C(1):21〜70
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):7〜11
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(3):4〜6
福間の無機化学:7〜9
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:12〜33
マドンナ古文単語
コメント