シフラ
2003年6月6日今日2度目の日記、こっちが正しい日付ね。
勉強報告たまってたので分けてみた。
速単・速熟はすでに10周以上やっていて
さすがに飽きてきたので、
これからはリスニング中心にするつもり。
その辺の計画は次回までの宿題という事で。
☆3〜5日の勉強報告☆計21時間
〜英語〜
速単必修、速熟:15課ずつ
英文読解の透視図(2):チャレンジ12〜15
大矢英作文実況中継:29〜33
〜数学〜
解法のプロセス2B(3):51〜70
解法のプロセス1A(5):51〜80
解法のプロセス3C(1):71〜100
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):12〜15
〜化学〜
福間の無機化学:10
2月頃カテキョで使ってたプリント(主に有機)
〜国語〜
マドンナ古文単語
♪BGM
ジョルジュ・シフラ「ハンガリー時代の秘蔵録音集」
なんと言っても「半音階的大ギャロップ(リスト)」。機会があれば是非映像で見てみて。スローで見ても手が4本、指は30本くらいあるんじゃないですかね(笑)音楽的な芸術性からは程遠い演奏かもしれないけど、演奏をある種のスポーツ、88鍵の鍵盤と10本の指の格闘技だと捉えた場合、これも世界遺産的な芸術作品です。他にも自身の編曲による「熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)」「剣の舞(ハチャトリアン)」等最高の超絶技巧作品ばかり。僕は落ち込んだり、ストレスがたまったりすると必ず、シフラやホロヴィッツの編曲物を聴きます。もうね、本当に元気出るんですよ。あまりのバカテクと作品のバカっぷりに唖然としてね。もちろん良い意味でだよ(笑)
P.S.
卓球さん、あずきさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
勉強報告たまってたので分けてみた。
速単・速熟はすでに10周以上やっていて
さすがに飽きてきたので、
これからはリスニング中心にするつもり。
その辺の計画は次回までの宿題という事で。
☆3〜5日の勉強報告☆計21時間
〜英語〜
速単必修、速熟:15課ずつ
英文読解の透視図(2):チャレンジ12〜15
大矢英作文実況中継:29〜33
〜数学〜
解法のプロセス2B(3):51〜70
解法のプロセス1A(5):51〜80
解法のプロセス3C(1):71〜100
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):12〜15
〜化学〜
福間の無機化学:10
2月頃カテキョで使ってたプリント(主に有機)
〜国語〜
マドンナ古文単語
♪BGM
ジョルジュ・シフラ「ハンガリー時代の秘蔵録音集」
なんと言っても「半音階的大ギャロップ(リスト)」。機会があれば是非映像で見てみて。スローで見ても手が4本、指は30本くらいあるんじゃないですかね(笑)音楽的な芸術性からは程遠い演奏かもしれないけど、演奏をある種のスポーツ、88鍵の鍵盤と10本の指の格闘技だと捉えた場合、これも世界遺産的な芸術作品です。他にも自身の編曲による「熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)」「剣の舞(ハチャトリアン)」等最高の超絶技巧作品ばかり。僕は落ち込んだり、ストレスがたまったりすると必ず、シフラやホロヴィッツの編曲物を聴きます。もうね、本当に元気出るんですよ。あまりのバカテクと作品のバカっぷりに唖然としてね。もちろん良い意味でだよ(笑)
P.S.
卓球さん、あずきさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
コメント