今度こそショパン

2003年4月24日
模試申し込んできました。
5月始めの代ゼミマーク模試と、中旬の河合マーク模試です。
目標は理系科目で7割、国語・社会で5割、英語で8割以上。
マーク式問題集(黒本とか)は前年の模試と同じらしいので、
難しくなければ理系科目は8割欲しいところ。
やっぱ緊張するなー

☆24日の勉強報告☆9時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):42〜43
ビジュアル英文解釈(5):23〜25
大矢英作文実況中継:16〜17
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(3):11〜30
解法のプロセス1A(5):41〜60
解法のプロセス3C(1):1〜10
細野確率:5問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):20〜22
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(3):6
福間の無機化学:5
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:29〜30
決める!センター国語現代文(2):例題1
〜政経〜
決める!センター:67


昨日の題名ショパンなのに何も書いてなかった(笑)
ショパンは全てのジャンルを含めて1番好きな作曲家。好きな曲でも上位30位くらいまでは全てショパンの曲が占めているし、中学に入ってジャズばかり聴くようになっても、ショパンだけは欠かさず聴き続けてきた。
ここ最近久しぶりにサンソン・フランソワのショパンを聞いている。彼は技術的には活躍当時(1950〜60年代)からそれ程抜きん出ていた訳ではなく、周りのピアニストの技術が大きく進歩した今では正直見る影も無い。彼のようなタイプは本来好きではないんだけど(僕の理想は70年代のポリーニ)、完全に自分の世界に入り込み、自分の演奏に陶酔しきっているフランソワのピアノは、それまで先人たちが築きあげてきた「常識」を一切省みず、独特の感性とイマジネーション豊かな読みで、とっても個性的に仕上げられていて、僕はその世界観がもの凄くショパンに合ってる気がする。僕は小学生の頃から両親やピアノの先生の薦めで「お手本」として(解釈がオーソドックスで譜面に忠実な)後期のルービンシュタインやアシュケナージばかり聴いてきたので、その反動もあるのかもしれない。
フランソワのショパン演奏ではマズルカ・バラード・スケルツォ全集と即興曲集が特に優れていると思う。前奏曲集もかなりイケてると思うのだけど、これはキーシン盤の出来が良すぎる。たまにはアルゲリッチの暴走ぶりも聴きたくなるし(笑)逆にフランソワのポロネーズ集はちょっとつまらないかも。無難にポリーニで聴いているけど、ポロネーズはなかなかいい演奏が見つからない。バラード集はフランソワの他にツィマーマンやカツァリスも面白
い。特にカツァリス独特のアクセント、今まで誰も気付かなかったような内声の読みは天才的。
カツァリスは技術面と音楽性を同時に考えた場合、実力は断トツで現役世界トップだと思うのだけど、その割にはあんまり人気ないよね。技術面だけなら今はアムランかフレードリク・ウレーンがトップだと思う。「超絶のショパン」というウレーンのCDは「子犬のワルツ」のいろいろなアレンジが入ってるんだけど、ピアノを弾く人(あるいは技術的な事がある程度わかる人)は聴かない方がいいかも。ぶったまげて心臓止まるかもしれないので(ちょっとだけマジです)。ちなみにウレーンの本職は医師らしい。医師でピアノ弾く人って多いよね。ジャズピアニスト・映画音楽家のクシシュトフ・コメダなんかは結構有名だし、僕の住んでいる街にもリサイタルで日本中飛び回ってるお医者さんがいます。かのシュバイツァーも超一流ピアニストだったらしいし。レベルが違いすぎるけど僕の父も昔ピアニストを目指していたらしく、高校入学したばかりの頃は真剣に医大と音大とで迷っていたらしいです。
何書いてるかわからなくなっちゃた(笑)せっかくだから最後までショパン紹介やろう。後は・・・ノクターンならアラウの独特の暗さがいい。ワルツはリパッティ、ピアノソナタならポゴレリッチとアルゲリッチがお気に入り。ピアノコンツェルトはあまり聴かないけど、出来の良さは断然ツィマーマンだと思う。ツィマーマンは夏に札幌に来るらしいから絶対行きたいなぁ。彼はあまりコンサートやらない事で有名なので。
ショパンのエチュードは自分にとってとても特別な存在。小学校5年生の時に全曲制覇を志して以来、10年以上も練習し続けてきた事になる。当時僕は小学生のみの発表会で、高学年にもかかわらず出番が最初の方だった事からもわかるように、とても下手だったんだけど(普通は大体学年順に並んでいて、とびきり上手い人だけが最後の方に入れ替わっていた。つまり僕は音楽教室公認のとびきり下手な人だったって事)、今では3曲(Op10-2、25-6、25-8)を除いて大体満足の行く演奏ができるようになった。「僕の青春とは?」と聞かれたら「サッカーとショパンのエチュードです」と言ってもいいくらいの存在。だからこそ、この曲集だけはどうしても技術的な部分まで厳しく見てしまう。部分的には断然ホロヴィッツと横山幸雄が良いのだけど、全集となるとやっぱりポリーニしか聴けない。ポリーニのエチュードはあまりにも有名すぎる大ベストセラーだけど、録音から30年以上たった今でも、やはりその座を脅かすような盤は生まれていないというのが私見。他のピアニストの全集を聴くと、みんな自分と同じような悩みを抱えていて、世界の巨匠達がとっても身近に感じられるので、それはそれで嬉しいのだけど(笑)本来僕は超絶技巧満開のヴィルトオーゾは好きではないけど、アムラン、ウレーンには是非エチュード全集やって欲しいなぁ。ゴドフスキーの編曲版は好きじゃないので。


P.S.
sunzuさん、リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。

Chopin

2003年4月23日
明日は模試を申し込みに行く予定。
以前「一度も模試を受けた事がない」って書いたけど、
実は高3の秋に一度だけマーク模試を受けたんですよね。
でもその時はあまりの長さに飽きて午前中で帰ってしまいました。
一応手元に成績表があるのだけど、世界史20点、
国語52点、しか記入されていません(笑)
受けててもどうせこれくらいの点数しか取れなかっただろうけど。
一応英語だけは周りの友人達並みに出来たんですけどね。
高校入試で60/300点で入れる学校だから、それ程レベルは
高くなかったと思います。(ちなみに地区1の
進学校と呼ばれる高校は、250/300点くらい必要)
今回はちゃんと解ける問題だってあるだろうから、
飽きる心配はないと思うのだけど、心配なのはイスの座り心地です。
変なイスに長時間座るのは無理だと思うので、
それだけは凄く心配です。座布団とか持ってった方がいいのかな?


☆23日の勉強報告☆9時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):41
ビジュアル英文解釈(5):21〜22
大矢英作文実況中継:9〜15
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):121〜127
解法のプロセス2B(3):1〜10
解法のプロセス1A(5):31〜40
細野確率:4問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):18〜19
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(3):5
福間の無機化学:4
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:27〜28
決める!センター国語現代文(1):例題14
〜政経〜
決める!センター:63〜66

来年は・・・

2003年4月22日
イモラでのF1GPなくなるかもしれないんだってね。
スパに続いてまた好きなサーキットがなくなるのか・・・
来年から開催予定の中国とバーレーンに対しては正直
あんまりいい印象持てないです。
差別・偏見と受け取られるかもしれないけど。

元中日のプロ野球選手が逮捕されたってニュースがあったけど、
(ちなみに僕は日ハム時代しか彼を知りませんが)
中日ってそういう面で結構ダーティに
受け取られる事が多くてファンとしては嫌です。
ワケありの選手獲ったりね。今年の大塚だって結局はそうだろうし。
そういえば大塚、どうしても巨人のニ岡に打たれたホームランが許せない。
9回ツーアウト1点ビハインドの場面で
二岡に外角高めのストレート投げる奴がどこにいるんだ?
他の球投げて結果的に5点取られる事になったって、
勝負である以上仕方ないと思うけど、
あの配球だけは絶対あり得ない。
捕手のリードも悪かったけど、大塚は自分の力を過信しすぎ。
結構前の事だけど、思い出したらメチャメチャ腹たってきた・・・
それから阪神から獲ったバルデス、今日打たれたからという訳ではなく、
最初から絶対いらないと思っているんだけど。
中日の2軍にはバルガスという
地味だけど大崩れしないピッチャーがいるんだから。
去年は2勝止まりだったけど、いつも悪くないピッチングしてたし。
年棒はバルデスの半分以下だし、早く使って欲しいなぁ。


☆22日の勉強報告☆11時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):39〜40
ビジュアル英文解釈(5):19〜20
大矢英作文実況中継:4〜8
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):111〜120
解法のプロセス1A(5):11〜30
馬場の合格!3C+110問題集(2):101〜110
細野確率:2問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):16〜17
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(3):3〜4
福間の無機化学:1〜3
河合マーク式問題集:1回分:62点
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:26
決める!センター国語現代文(1):例題13
〜政経〜
決める!センター:59〜62


♪BGM
「アルジャーノンに花束を サントラ」(笑)
普段はこういうの全然聴かないんだけどね。彼女の車でかかってて、気に入ったんで奪い取ってきました。ドラマ自体は全く見た事がないけど、バックミュージックとして流しておくとなかなか心地良いです。好きな表現ではないけどイージーリスニングとしてはなかなかのモノではないかと。

最近BGMとして身体がジャズよりもクラシックを求めています。小学校5年生の頃からのショパン熱が再燃したようで、今はサンソン・フランソワの全集を聞き漁ってます。勉強のBGMとしては全くふさわしくないんだけどなぁ。

イモラ

2003年4月21日
F1サンマリノGP。
そうでなくても多くの人にとって特別な意味を持つこのレース、
今年は決勝直前のシューマッハ兄弟の母親の不幸も重なり
平常心で観戦する事ができなかった。
尊敬するアイルトン・セナが散った地イモラ。
ヨーロッパラウンドの開幕戦であり、
今年のタイトル争いにおいても重要な意味を持つ1戦。
フェラーリにとっては第2の地元。
最初からとてつもない重圧がかかっていたはず。
それなのに・・・シューミ、ラルフは本当に凄いよ、強い。
F1という長時間に渡って極限の集中力と体力を求められる場で、
おそらくは人生で最も苦しいと思われる心境の中で
最高のパフォーマンスを演じたのだから。
最後の5周くらいはマトモに画面が直視出来なくて、
チェッカーフラッグが振られた瞬間、
何か胸にこみ上げてくるものがあった。
スポーツを見て目頭が熱くなるなんて久しぶりの事。
F1ではベルガーが優勝した時以来かも。
自分がフェラーリファンだからというのに関係なく、
絶対シューミに勝って欲しいと思った。彼が勝つべきだと思った。

レース自体も久々の好レース。
白熱の兄弟バトルに加え、ラルフ・バリチェロ・ライコネンの争い、
フィジコのオーバーテイク等見どころ満載で、今年1番だったと思う。
以前散々文句垂れていたフジの中継も、少しかマシになってきたと思う。
マッチが生意気でうるさ過ぎた事以外はね。
現地取材に加え、ウルサイ女とジローラモさんを
スタンドへ追いやったのが良かったのかな。
セナの追悼、シューミの特集も良かったし。
セナが亡くなる前日に同じく事故死したラッツェンバーガーに
全く触れないというのはちょっと悲しかったけど。
ただ、やっぱり新レギュレーションには納得できないよ。
せめてレインタイヤのルールだけでもなんとかしないと。
大事故が起こってからじゃ遅い。
セナの事故以来、安全規定が何度も改定され
レース自体が面白くなくなったという声もたくさんある。
そうまでして安全性を追求してきて、
実際ドライバーの安全性は格段に高まった。
今セナの時と同じ規模のクラッシュが起こっても
かすり傷一つ負わないかもしれないくらいに。
それなのに何故、わざわざ「危険」と言われる規定を作り出すのか。
本当に怖い、心配です。
ジャンルは違うけど、同じモータースポーツ界で
悲しい訃報があった。
やはりどんな分野であっても、
才能のある人が才能を発揮できるうちに亡くなってしまう
というのはとても悲しいです。残念。


☆20〜21日の勉強報告☆順に5/8時間
〜英語〜
速単必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):36〜38
ビジュアル英文解釈(5):15〜18
大矢英作文実況中継:1〜3
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):91〜110
解法のプロセス1A(5):1〜10
馬場の合格!3C+110問題集(2):81〜100
細野確率:3問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):13〜15
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(2):11
照井の理論化学計算問題の解き方(3):1〜2
チョイス(5):18
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:25
決める!センター国語現代文(1):例題11〜12
〜政経〜
決める!センター:57〜58


ちなみにSILVAという名前は
セナ(Ayrton Senna da Silva)から取ったんですよ。
あんまり「まんま」じゃ嫌なのでこう決めたんですけど、
ブラジル人ってda silvaって方多いですよねぇ・・・。
失敗だったかも(^^;


P.S.
なんか妖怪?さん、matchyさん、
リンク登録ありがとう。よろしくおねがいしますね。
ちょっと遅くなっちゃったけどサッカー日本代表の韓国戦、
後半だけ見たけど去年のワールドカップにおける
つまらないサッカーをする国ワースト5に入っている
両国だけあって、やっぱり見所は少なかった。
ジーコは好きなんで嬉しそうな顔見れて良かったけど。

僕がこれだけサッカー狂なのに、普段クラブ・代表共に
ヨーロッパと中南米サッカーしか見ないのは、
技術や組織・戦術云々より、とにかくアジア・アフリカ全般に
ボールコントロールの下手な選手が多すぎるから。
特に相手のプレッシャーを受けながらのダイレクトプレーと、
走りながらのトラップは見ていて悲惨な状態。
技術的には世界的に見ても上手い選手はいっぱいいるし、
アフリカ人であれば身体能力で十分カバーできている場合も多いけど、
やはり自分の憧れであるサッカー選手が基本的なプレーを出来てない、
それもそういう選手が多すぎるという現実には幻滅する。
この分野においては冗談抜きで、日本の一流サッカー選手の方が
南米・ヨーロッパの子供達よりも下手だと思う。

僕は現代、そしてこれからのサッカーにおいて
何より大切な要素は正確なボールコントロールだと思っている。
ボールコントロールといっても精度の高いキックや
ドリブルの上手さではなく、上に述べたような極々基本的なプレー。
正直今の日本代表でそれがしっかり出来ているのは中田英と稲本だけ。
僕が中村俊輔を好きではないのも、こういったプレーが下手すぎるから。
彼は次のプレーに繋がるトラップというのが全く出来ない。
だから全部足元へのトラップに終始し
(それがプレッシャーの強いイタリアのディフェンス陣を
「華麗」に抜くという結果に繋がる事が多いのは事実だけど)、
その結果彼の理想だという「流れを止めないプレー」の
全く逆を行ってしまう。また、その彼からの
「精度が高い」とされるパスも、
必然的に足元へと行きがちになり、
技術の低い味方にとっては決定的なチャンスとなる場合も多いものの、
強豪チーム同士のプレーとなった場合、
どうなるのかは目に見えている。
もちろん精度が高いというのは事実ではあるけど
目標が適切ではないという意味で。

僕はサッカーの指導者じゃないので、
これは僕自身の経験からの推測なんだけど、
日本や韓国の指導者ってのは、こういったプレーの
基礎練習をさせすぎなんじゃないかと思う。
中学生くらいまでは細かい事抜きに、サッカー先進国の子供達のように
日が暮れるまで延々とミニゲームをやらせてあげればいいのに。
どんなにいろいろな状況を想定した練習をしたところで、
結局は実戦から得るものの方がはるかに大きいのだから。
不幸にも僕がこの事を理解したのは高校に入ってからで、
中学までは練習の半分近くの時間をこういった基礎練習に費やされ、
その割に上達は少なかったように思う。
まぁここ数年やっとフットサルなんかも認知されてきたし、
変わっていくのかもしれないけど。

でももし本気でチームを強くしたいと思うなら、
1番簡単なのはヒーロー像を変える事だよね。
イタリアが長年に渡ってGK、DFの宝庫なのは、
決定的なディフェンスがゴールと同様、
場合によってはそれ以上に賛美されるから。
スポーツニュースで絵になりやすいゴールシーン、
中田や中村のスルーパスやドリブルではなく、
川口のセービングばっかり流せば(彼は試合に出てないみたいだから、
Jリーグでもいいけど)10年後にはGKの宝庫になるよ。
逆に今のままなら「黄金の中盤」がベンチに溢れるだろうね。
レアルマドリーの報道にしても、ジダン、フィーゴ、
ロナウド、ロベカルの活躍が優先されがち。
派手なプレーは少ないけど、ラウルの凄さを
もっと伝えればみんな真剣にトラップを意識すると思うのだけど。
彼の「来たボールの向きを変えずにスピードだけを殺すプレー」
はまさに天才的。何度見ても絶対にできないし、
スルーも下手なゴールよりよっぽど価値がある。

日本と韓国が去年のワールドカップで良い成績を残したおかげで、
アジアの出場枠が増えちゃった事は、
中南米ヨーロッパに好きなチームが多い僕にとって非常に心臓に悪い事。
アジアなんて「2+プレーオフ」でいいのにな。
韓国の「高校生サッカー」に大好きなポルトガルが
潰されるなんて事はもうこりごりです。


☆17〜19日の勉強報告☆計27時間
〜英語〜
速単必修、速熟:15課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):59〜61:2冊目1周目終了
ビジュアル英文解釈(5):9〜14
ネクステージ:40問
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):61〜90
解法のプロセス1A(4):91〜111
馬場の合格!3C+110問題集(2):31〜80
細野確率:5問
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):8〜12
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(2):8〜10
チョイス(5):15〜17
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:21〜24
決める!センター国語現代文(1):例題10
〜政経〜
決める!センター:29〜56


古文つまらないです。
やりたくないです。
しかも全然覚えれないです。
あーーーーーーーーーーもうっ!!
ムカツク。イライラする。
調子は最悪です。
全然集中できないから復習ばっかやってます。
最近彼女が出来ました。
でも自分が望んでいたカタチじゃない。
ものすごく自己嫌悪。
自分が嫌いになりそうです。
前半と文体が違うのはサッカー話は3日前に書いたものだからです。
こんな事だけ書くのはちょっと恥ずかしい気がしたので
単なるカモフラージュでUpしただけです。
わけわからん文章ですいません。
コロンビアの英雄「獅子王」カルロス・バルデラマが遂に引退する。
1度見たら絶対に忘れられない金髪のアフロヘアーという特異な風貌と、
それ以上に印象的な、正確でアイデアに富むパスワーク。
以前の日記(3/29)で
「キラーパスに天使と悪魔が同居するのは翼クンの世界だけだ」
という趣旨の事を書いたけど、彼の蹴りだすボールだけは別。
誰も想像すら出来ないような芸術的で絶対的なキラーパスが、
何故か受け手にだけは優しかった。

初めて彼を見たのは1990年ワールドカップイタリア大会。
彼はすぐに僕の1番のヒーローになった。そして今でも変わっていない。
周りの友人達は皆マラドーナやロベルト・バッジョに見惚れていたけど。
彼のプレーは、いや彼の存在自体が、
体力と組織力に頼りきったヨーロッパサッカー
に対する強烈なアンチテーゼだった。
スピードとパワーで相手をねじ伏せるようなところは微塵も無く、
たった1本の変幻自在のインサイドキックで相手の急所を突く。
それは、それまでに僕が見たり実際にやったりしてきたサッカーとは
まるで別のスポーツで、けれどもそれは
とてもシンプルでとても魅力的だった。

彼は史上最高のパサーであり、
史上最も「司令塔」という言葉が似合う選手。
彼の前ではジダンも中田もルイコスタも、
ただの1人のゲームメーカーにすぎない。
陸上選手並のスピードと運動量が求められるモダンサッカーにおいて、
彼ほど動かない選手はいない。
常にセンターサークル付近で突っ立っているだけ。
もちろんディフェンスなんてしない。
それでも味方が奪ったボールは全て
彼を経由して決定的なチャンスへと繋がっていく。
フィールドの真ん中に立っているだけで、
フィールドの全てを支配していた。
94年アメリカ大会において、
彼は毎試合100本以上のパスを通し続けた。
つまり1分に1本以上。
ほとんど走らないのに。
それも世界最高の舞台で。
ちなみに世界最強クラブであるレアルマドリーにおいて、
世界最高の司令塔ジダンが1試合に通すパスは大体20〜30本、
チームも自分も絶好調で大活躍、って時でも50本程度、
逆に少ない時には1桁台という事もよくある。

マラドーナは
「バルデラマは走らなくていいから50歳までプレー出来るよ」
なんて言ってたからまだまだ期待していた部分もあったのだけど、
結局41歳で引退という事になってしまった。
これからは指導者として頑張っていくとの事、
ワガママでトラブルメイカーでもあった彼だけにちょっと心配(笑)
最後にあまり知られていない話、
外見上は全く普通の白人に見える彼だけど、
実は両親も兄弟も全員が正真正銘の黒人家族。
親類にハーフの方がいるらしく、隔世遺伝でああいう肌になったらしい。
よく見ると確かに顔の作りは黒人のそれに近い。
そして、あのライオンヘッドは正真正銘の天然モノだそうです。

本当は日韓戦についても書こうと思ったんだけど、
長くなったからやめます。次の更新時にでも。
バルデラマというこれだけの世界的英雄の引退が、
スポーツニュース、スポーツ新聞では小さく地味な扱いを受けていた。
これを読んでくれている人の中には、
彼について全く興味のない人もたくさんいると思うけど、
多くの人に、少しでも彼の素晴らしさを伝える事ができていますように☆


☆13〜16日の勉強報告☆
順に8/8/9/8時間
〜英語〜
速単必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):52〜58
ビジュアル英文解釈(4):29〜35
ビジュアル英文解釈(5):1〜8
〜数学〜
解法のプロセス2B(2):21〜60
解法のプロセス1A(4):31〜90
馬場の合格!3C+110問題集(1):101〜110
馬場の合格!3C+110問題集(2):1〜30
細野確率:16問
マーク式問題集(黒本):1回分ずつ
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(5):1〜7
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(2):4〜7
チョイス(5):11〜14
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:17〜20
決める!センター国語現代文(1):例題9
〜政経〜
決める!センター:25〜28

数学の黒本は82/74点。
時間配分と計算ミスで落とした所もあるので、
かなり期待が持てる感じ。
点数は以前の良かった時とあまり変わってないけど、
間違った問題でも理解出来ているのが良くわかる。


P.S.
つばめさん、mochiさん、
リンク登録ありがとう、よろしくお願いします。

報告のみ

2003年4月13日
ちょっと間あいちゃったんでとりあえず報告のみ。
☆10〜12日の勉強報告☆計28時間
〜英語〜
速単必修、速熟:15課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):47〜51
ビジュアル英文解釈(4):22〜28
ネクステージ:40問
〜数学〜
解法のプロセス2B(1):121〜127:1周目終了
解法のプロセス2B(2):1〜20
解法のプロセス1A(4):11〜30
馬場の合格!3C+110問題集(1):91〜100
細野確率:24問
〜物理〜
漆原の物理実戦講座:24〜25
マーク式問題集(黒本):3回分
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(2):1〜3
チョイス(5):8〜10
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:11〜16
決める!センター国語現代文(1):例題7〜8
〜政経〜
決める!センター:19〜24

物理の黒本は88→96→84点。
こんなに取れると思ってなかったから、
ものすごく嬉しかったんだけど、
カテキョに報告したら、マークの物理は楽勝だから、だとさ。
初学者でもすぐに90点くらいは取れるようになるらしい。
まぁ1月に1桁だった事を考えれば、
少しくらい喜んでもいいでしょー☆


ブラジルGP、やっぱり優勝者変更になったみたい。
最初からわかっていた事なんだから
検討するまでもなく、もう少し柔軟に動けないものかね?
せっかくの初優勝なのにシャンパンファイトが出来ないなんて、
かわいそうだな・・・フィジコらしいといえばらしいけど。


P.S.
オリーヴさん、リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。

また炎上・・・

2003年4月10日
応援している人が多い以上、
松井の活躍を大々的に報道するのは構わないけど、
「”まさかの”敬遠」だの
「ヤンキースの”クリーンナップ”」だのと
見当違いな事言うのはヤメレ。
まともな専門家のいないワイドショーは
(今のほとんどの日本のスポーツニュースも含めてだけど)
ただ事実だけを伝えて、後はインタビューでも流しときゃいいじゃん。
的外れの修辞句は、見ているこっちが恥ずかしい。

愛する投手王国ブレーブスは、Greg Madduxが3試合連続で炎上。
チーム自体も投手陣が崩壊中。
先発ではHamptonに加え、Byrdまで怪我でDL入りだとか。
セットアップもRemlingerの放出が痛すぎたな・・・。
去年も夏場まで不調だったし、これからに期待だ!


☆8〜9日の勉強報告☆計21時間
〜英語〜
速単必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):44〜46
ビジュアル英文解釈(4):16〜21
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス2B(1):111〜120
解法のプロセス1A(4):1〜10
馬場の合格!3C+110問題集(1):81〜90
細野確率:6問
〜物理〜
浜島実況中継:原子分野
物理のエッセンス:原子分野
漆原の物理明快解法講座:原子分野
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(1):10〜11
チョイス(5):6〜7
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:9〜10
決める!センター国語現代文(1):例題6
〜政経〜
決める!センター:12〜18

物理は初期段階にやろうとしていた事が大体終わったので、
今日からは原子分野の残り(漆原の物理実戦講座24〜25)を
終わらせてからセンターレベルの問題演習をやろうと思う。
最初の模試はマークだしね。
マークと言えば国語の現代文ほんっとにわからん。
つーか解説無理矢理こじつけすぎだろ・・・。

着メロ

2003年4月8日
3/27の日記で書いたアメリカ国歌の後継者がなかなか決まりません。
色々ダウンロードしてたらやたらと金かかってるし・・・
15社くらい契約したんで契約料だけで月額2800超(泣)
どうせすぐに解約するのになぁ。
もったいないから公開(笑)

1:INDIANA:Bud Powell
2:CHEROKEE:Clifford Brown
2:All The Sings You Are:Charlie Barnet
4:Someday My Prince Will Come:
Dave Brubeck/Paul Desmond
5:Deck The Halls:Jo Stafford
6:You And The Night And The Music:Vladimir Shafranov
7:NARDIS:Bill Evans
8:マッシュのテーマ:Bill Evans
9:I’ve Got The World On A String:Pim Jacobs
10:The Heats On:Count Basie
11:SKINDO-LE-LE:akiko
12:無伴奏チェロ組曲第1番プレリュード
(J.S.Bach):Jacques Loussier
13:カノン(Pachelbel):Eugen Cicero
14:LONGING/LOVE:George Winston
15:ボレロ(Ravel)
16:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel)
17:組曲ペレアスとメリザンド第3曲シシリエンヌ(G.Faure)
18:平均律プレリュードとフーガ第1番(J.S.Bach)
19:ピアノソナタ第14番「月光」第3楽章(Beethoven)
20:ピアノ編曲交響曲第9番「合唱」第4楽章
(Beethoven/Liszt/C.Katsaris)
21:エチュード作品10-1(Chopin)
22:エチュード作品25-11「木枯らし」(Chopin)
23:超絶技巧練習曲第4番「マゼッパ」(Liszt)
24:BLACKHAWK DOWN:RANCID
25:METEOR OF WAR:RANCID
26:MAXWELL MURDER:RANCID
27:RUBY SOHO:RANCID
28:KISS ME AGAIN:Hi-Standard
29:WHITE RIOT:The CLASH
30:GOD SAVE THE QUEEN:Sex Pistols
31:MY WAY:Sid Vicious
32:BLACK DOG:Led Zeppelin
33:Virtual Insanity:Jamiroquai
34:Penny Lane:The Beatles
35:The Way:Fastball
36:Overjoyed:Stevie Wonder
37:One more time,One more chance:山崎まさよし
38:根無し草ラプソディー:山崎まさよし
39:犬と月:Bonnie Pink
40:The Star Spangled Banner

最近の曲はほとんどないです、知らないです(汗)
1〜13はジャズ、14のジョージ・ウィンストンはジャンル不明、
15〜23はクラシック、24〜30はパンクロック、
31〜36は洋楽、37〜39は邦楽、40はアメリカ国歌。
これから入れたいのが、
・グリーングリーン。バンド名忘れた。
アレンジはともかくとして、曲自体が大好きなので。
・フェラーリエンジンのエキゾーストノート。
こればっかりは自分で作れないので必死に捜索中。
曲じゃないけど。
・Summer Lovin’:The Vandals
どこにも見つからないので現在創作中。


☆7日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):43
ビジュアル英文解釈(4):13〜15
〜数学〜
解法のプロセス2B(1):101〜110
馬場の合格!3C+110問題集(1):71〜80
細野確率:8問
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):21〜23
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(1):9
チョイス(5):3〜5
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:8
決める!センター国語現代文(1):例題5
〜政経〜
決める!センター:9〜11


P.S.
炉焼きさん、リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ブレーブスが開幕3連敗、1勝したあとで
Maddux2回9失点!?結局1−17で負け。
こんなMadduxはここ10年くらい見た事がない。
彼の事だから心配はしていないけど、救援陣が不安だけに
早く本調子に戻ってもらいたいです。
ちなみに今日は勝った模様。よかった〜!!


☆4〜6日の勉強報告☆計28時間くらい
〜英語〜
速単必修、速熟:15課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):37〜42
ビジュアル英文解釈(4):4〜12
ネクステージ:40問
〜数学〜
解法のプロセス2B(1):71〜100
馬場の合格!3C+110問題集(1):41〜70
細野確率:12問
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):14〜20
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(1):4〜8
チョイス(5):1〜2
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:5〜7
決める!センター国語現代文(1):例題2〜4
〜政経〜
決める!センター:1〜8
現社と迷ってたんだけど、結局こっちに。
覚える事は多いけど、範囲が決まっていて点数が安定するとの事。
新聞やニュースが嫌いで常識のない人は現社に向かないんだとさ。
センター過去問をやったら28点で速攻変えろって言われました(笑)


F1ブラジルGPについて。
一体なんだったんだろう・・・
あまりにもひどすぎる、悪夢のようなレースでした。
F1は5歳の時から地上波で入る限りは一度も欠かさず見てるけど、
途中で見るのをやめたのは17年目にして初めての事。
結局朝になってビデオで見直したけど、
全く見直す価値はなかった。後味悪すぎ。
今回のレースは雨でクラッシュが続発したけれど、
これは新レギュレーション、特にタイヤについての
レギュレーション変更のためであって、
ドライバーやチームのせいでは全くない。
むしろここまでくると協会側が意図的に波乱を、
つまりクラッシュを作り出しているようにしか思えない。
以前から何度もここに書いている事だし、
実際にドライバーもパルクフェルメでのマシン保管について
変更を強く求めているみたいだけど、
とにかく早急にルール改正しないと
もっとひどい事にもなりかねないです。非常に心配。
レース展開の方も、セーフティーカーを引っ張りすぎで見苦しかった。
自分でセッティングの行き届いていない危ないマシンに乗せておいて、
危険だからスピード出すな、だなんてあまりにもバカげてる。
シューミも協会の不手際で潰されたようなもの。
今回は新レギュレーションと決勝の雨を見据えて
予選ではあえて重いウイングをつけてたのに、
結局最初から変更可という事に。
協会はこういった戦略の面白さまで奪っていくのでしょうか。
さらにはリザルトも不手際だらけ。
赤旗でレースは中断、75%規定でレース成立となったんだけど、
ライコネンが1位の周回を採用するなら、
規定の75%を満たしていないのでハーフポイントのはず。
でも公式リザルトではその辺も考慮されてないみたいだし。

結局愛するフェラーリは2台ともリタイア。
フィジコはまたしてもギリギリで初優勝はおあずけ。
フェラーリは弱小チームだった頃を見ているので
こんなの久しぶりだなぁという感じ。
シューミは不運が重なっているけど、
ドライビング自体は2度のミス以外完璧だったし問題ない。
フィジコの方は表彰台で表情を見ていられないほど。本当に不運。
その隣のライコネンを見ているとまだまだ子供なんだなぁと実感。
ハッキネンやシューミだったら、こんな状況では
喜びの表情なんて微塵も表さなかっただろうな。


P.S.
nektonさん、リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。

不調

2003年4月4日
昨日は全然ダメ、最悪。一昨日以上にダメ。
4月になって心機一転頑張ろうと思った矢先なんだけど、
1月から今まで勉強してきた中で1番やる気の出ない日だった。
結果的には勉強時間・内容共に普段通りだけど、
全然集中できていない。
やっぱ原因は国語・社会だと思う。
どうもやる気にならない。
やらなきゃいけないのはわかっているんだけど・・・。
やっぱ予備校でも行って強制的にやらされなきゃダメかなぁ。
参考書開いても、3行くらい読むだけで
身体も頭もソワソワしてきちゃって、意識が周りにいっちゃう感じ。
逆に数学と物理の勉強はすごく気がラクだし、
いつも以上にやっていて楽しかった。
こういう時はやれる物からどんどん潰していった方がいいのかな。

と、まるで自分が不調であるかのようなタイトルだけど、
本当に不調なのは愛するアトランタ・ブレーブス(泣)
開幕2連敗・・・はぅぅ。


☆3日の勉強報告☆計8時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):36
ビジュアル英文解釈(4):1〜3
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):101〜111:解プロ1A3周目終了
解法のプロセス2B(1):61〜70
馬場の合格!3C+110問題集(1):31〜40
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):10〜13
〜化学〜
照井の理論化学計算問題の解き方(1):3
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:3〜4
決める!センター国語現代文(1):例題1

中里篤史(中日)

2003年4月3日
☆2日の勉強報告☆計10時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):30〜35
3周目終了。今日から2冊目に入る予定。
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):91〜100
解法のプロセス2B(1):51〜60
馬場の合格!3C+110問題集(1):21〜30
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):9
〜化学〜
チョイス(4):18〜19
4周目終了(有機2以外)
照井の理論化学計算問題の解き方(1):1〜2
〜国語〜
富井の古典文法をはじめからていねいに:1〜2
漢文も現代文も毎日やる予定なのに(苦笑)
なんか読みやすい読み物からじゃないとなかなか入っていけないなぁ。


3/24の日記で心配していた中里クン。
去年は投手生命の危機と言われ、
球団からも打者転向を勧められたらしいけど、
本人は拒否してリハビリに励んでいた模様。
リハビリは順調で、今年の春季キャンプでは
キャッチャーを座らせての投球練習も既に行っていて、
今期中の復帰もあり得るらしい。
彼は、怪我の後遺症がなく以前のようなピッチングが甦れば、
中日だけではなく日本を代表するピッチャーになれる素材。
焦らずじっくりがんばって欲しいな。復活を祈ってます。
あぁ中日スポーツを毎日読みたいなぁ。
なんで北海道では配達してくれないかなぁ・・・。


P.S.
らむどさん、ライサさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。

国語と社会とMLB

2003年4月2日
国語と社会、全くヤル気が出ない。
こんなに勉強するのが苦痛だとは思わなかった。
とにかくこの教科は全然集中できなくて・・・辛い。
夜にやりたい事でもあれば、また違ったのだろうけど、
今日は朝〜昼過ぎにかけてずっと野球を見てたので、
もはや報酬作戦(ニンジンぶら下げ?みたいな)も使えず。
これから毎日こんなんだったら困るなぁ。
なんとか対策を考えないと。
最近睡眠時間が短くても(5時間弱)
よくなってきた(眠くならない)のはいい傾向なのだけど。

☆1日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):27〜29
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):71〜90
解法のプロセス2B(1):41〜50
馬場の合格!3C+110問題集(1):11〜20
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):4〜8
〜化学〜
チョイス(4):16〜17
チョイス飽きた(笑)でも、まだまだ解けない問題あるんだよなぁ。


今年のMLB順位予想。
例によって2週間以上前に予想したものなので、
最近の怪我とかは考慮されてないけど。
あと、両リーグ中部地区の最下位争いはかなり適当。
正直言ってレベルが低すぎるしあんまり知らない。
☆はワイルドカード
ナリーグ
East        Central       West
1:ブレーブス    アストロズ     ドジャース
2:☆フィリーズ   カブス       ジャイアンツ
3:メッツ       カージナルス   ダイヤモンドバックス   
4:マーリンズ    レッズ       ロッキーズ
5:エクスポズ    パイレーツ    パドレス
6:          ブリュワーズ

アリーグ
1:ヤンキース    ホワイトソックス  アスレチックス
2:☆レッドソックス ツインズ       エンゼルス
3:ブルージェイズ  インディアンス   マリナーズ
4:オリオールズ   ロイヤルズ     レンジャース
5:デビルレイズ   タイガース

リーグ優勝は、
ナリーグ:アストロズ、アリーグ:アスレチックス
かな。で、ワールドシリーズ制覇はアスレチックスと。
僕の好きな選手は、伸びのあるキレイなフォーシーム
ファストボールを投げるピッチャー全員(笑)
特に好きなのはBilly Wagner(HOU)/Troy
Percival(ANA)/Matt Anderson(DET)の3人。
あと、彼はツーシーム中心だけどJohn Rockerは好き。
野手にはあまり興味ないけどLarry Walker(COL)だけは特別。
5ツール(hitting/power/speed/fielding/arm)
が完璧に揃った練習嫌いの天才で、僕の理想を全て満たした選手。
既に全盛期は過ぎているし、
ここ数年は結構練習するようになってしまったけど、
それでも彼以上に好きな野手はしばらく出てこないだろうな。
今の選手はみんな練習熱心だから。
やはり秀才がどんなに努力しても追いつけない
ような天才に憧れてしまう。


P.S.
Shinさん、リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。

ヒミツ>江川義匡さん
いよいよ4月。
といってもやる事は今までと一緒。何も変わらない。
一歩一歩がんばらなきゃな。
ニュースでは桜がどうとか言ってるけど、北海道はまだまだ寒い。
道路の雪はほとんど溶けたみたいだけど。
そもそも桜って実物見た事ないんだよね。
友人達はみんな見た事があるらしいので、
視界に入っても気付いていないだけなのかな?
特に意識した事がないからわからないだけなのかもね。

☆31日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):22〜26
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):61〜70
解法のプロセス2B(1):31〜40
馬場の合格!3C+110問題集:1〜10
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(3):1〜3
〜化学〜
チョイス(4):13〜15


いよいよメジャーリーグが開幕。
なのにどのメディアも松井、松井って・・・。
確かに注目されているのはわかるし、
ヤンキースの5番というのも凄いことだけど、
野茂が投手王国ドジャースで開幕投手になった事の
凄さをちゃんとわかってるのかな?
以前弱小タイガースでやった時とは全く次元の違う話なのだから。
僕は93年以来ずっとブレーブスファンなのだけど、
そのブレーブスは開幕ゲームをGreg Madduxで落としてしまった。
しかも初回にいきなり4点取られてたし・・・。
他のローテがほとんど入れ替わってるだけに、少し不安。
明日にでもMLB編の順位予想をUpの予定。

高校野球総括(早っ!)
小嶋(遊学館)、ダルビッシュ(東北)が共に敗退してしまったのだけど、
以前にも書いた平岡(徳島商)が想像以上にいい。
再試合があった為、準決勝が延期されたのもアドバンテージ。
優勝候補は徳島商だね。対抗は西村のいる広陵か。
成瀬(横浜)と福本(花咲徳栄)はそれほどいい投手だとは思わない。
アン(東洋大姫路)は確かにリストが柔らかくて
いいカーブを投げるけど、球質が軽すぎる。
更に再試合があまりにも負担になってくるので、
仮に決勝まで残っても苦しいんじゃないかな。
体調さえ万全なら、夏には小嶋とダルビッシュは必ず戻ってくるはず。
それまで楽しみに勉強しながら待っていよう。


P.S.
ライさん、うふふさん、Nunonさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
いよいよ3月も終わり。
もちろん試験は1月下旬には始まるので
あと1年、という訳ではないのだけど、
やっぱり4月に入るっていうのは特別な感じ。
1日毎の教科も増やす予定だし、気合いを入れなおさなきゃな。
趣味、自分の時間は必要だし、あっていい。
何もしていない時間を極限まで削る。
どうせ勉強しないなら、遊んだ方がいい。

☆30日の勉強報告☆8時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):19〜21
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):41〜60
解法のプロセス2B(1):21〜30
馬場の合格!数学3C:2週目終了
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(2):22〜23:2週目終了
〜化学〜
チョイス(4):10〜12


28日の日本×セレステ戦を観戦した友人3人と食事に行った。
ちなみに3人共大のレコバファン、
もちろん僕が洗脳したんだけど。
前にも日本についてはちょこっと書いたけど、
試合の方は見た人ならわかる通り、それ程見所のない平凡な試合で、
特にセレステの攻撃陣は極端に接触プレー、強引なプレーを避けていた。
もちろんその点については、
怪我のない事だけを願っていた僕達にとって何よりだったのだけど、
問題は国歌斉唱の事。僕は日本の国歌が大嫌いで、試合直前までテレビを消していたからわからなかったんだけど、
ウルグアイ国歌が前奏だけで途中から省略されてしまったらしい。
ウルグアイ国歌は確かに結構長いのだけど、
こういう国際交流の場でそういうのってありなのかな?
選手や関係者達には事前にちゃんと知らされてたんだろうか?
さらにさらに、その話を聞いてビデオを見直してみたら、
ウルグアイ国歌斉唱中にCMやってるし。
神経疑っちゃうね。選手紹介も適当だし。
まぁ緊急中継してくれただけでも感謝しなきゃならないのだけど。
サポーターについても、友人達はもちろんアウェイ席だったのだけど、
それでもセレステの水色ユニを着た途端、
周りからかなり顰蹙を買ってしまったらしい。
もちろんアウェイ席にホーム側のファンが
まぎれてしまうのは仕方ないけど、
その時は自分の方が場違いなんだって事をちゃんと自覚して欲しい。
(もちろん応援を自粛しろとか言ってる訳ではないです)
僕も北海道で野球の試合を見る時、
何度か同じような思いをした事があるのだけど、
ホントおかしな人が多いね。
「アウェイ」「3塁側」の意味わかってるのかな。

順位予想の言い訳

2003年3月30日
最近こんなスポーツネタばっかだけど、
ちゃんと勉強もやってるんですよ〜(汗)

勉強報告を最近ずーっとコピーして使い回してた為、
「速読英単語」が「速短」になってるのに気付かず
使い続けてた・・・(恥)正しくは「速単」

☆29日の勉強報告☆9時間
〜英語〜
速単必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):15〜18
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):21〜40
解法のプロセス2B(1):11〜20
解プロ1Aは3周目なので、解ける問題は外してあります。
馬場の合格!数学3C:少々
細野確率:総合演習以外1週目終了
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(2):19〜21
〜化学〜
チョイス(4):8〜9


中日昨日はボロ負け。
ここまで点差が付いてくれるとスッキリするし、
何より途中からラジオに切り替えて、
軽く勉強する事も出来たのでとてもありがたい。

3/28に書いた今年のプロ野球順位予想について。
そこでも書いたようにかなり前に予想したものなので、
若干変更したい箇所が。
具体的にはダイエーの順位をもう少し上にしたかった。
要するに小久保より新垣・和田って事。
中日は別にファンだから期待を込めて、とかじゃないです。
去年はちゃんと巨人1位にしましたから。
1番の理由はやっぱり井端と荒木の成長かな。
それと福留、間違い無く去年以上の成績を残すはず。
唯一の死角は岩瀬が使えない時の左のワンポイントをどうするか。
ここに小笠原を使わなくてすめば、かなり楽になるのだけど。
山北、久本、洗平、平松の誰かがもう少し成長してくれればな。
阪神は普通に強いよ。新戦力とかではなく、
野村さんの蒔いた種が確実に成長してきている。
あとは連敗しない安定感さえ付いてくれば、中日も危ない。
巨人は言われている程投手陣が良くない。
工藤、桑田が去年並に働ける保証がない以上、
あまり新戦力に頼るのはいかがなものかと。
久保、木佐貫、新外国人(ぺドラザ以外)もイマイチだし、
そもそも去年真田がそこそこローテで投げていた時点で
巨人ヤバいんでない?と疑問を感じているのだけど。
ダイエーの寺原と並んで、実力以上に評価されている選手の代表かと。
打線では高橋が4番にいる限り迫力は出ないよね。
清原がいない以上絶対ぺタに任せるべきだと思うのだけど。
監督は清原に気を使い過ぎ。
広島はなんだかんだ言って投手陣が相当整備されてきている。
黒田、長谷川、高橋建は安定して10〜12勝は硬いし、
河内、玉山は個人的にすごく期待している。二人とも球のキレは抜群。
横山もルーズショルダーさえなければ15勝の素材なのだけど。
心配なのは相当使えるであろう新人永川、
小林幹、苫米地のような酷使で潰れる姿は見たくない。
総合的に見て打線で金本がいなくても、Aクラスに入る力は十分ある。
ヤクルトは古田ももちろんだけど、岩村の怪我が痛いね。
横浜の外国人次第では最下位争いもあり得るかも。
パリーグは西武と近鉄が2強で、
投手力の分だけ西武の安定性に分があるかと。
ロッテをこの順位にしたのは一体何を血迷ったのだろうか、
自分でも後悔していたり(笑)
個人的に加藤康介が大好きで、そのせいだろうか。
成本と抑えやってた頃の河本育之を思い出すんだなぁ。
まぁ実際には日ハム、オリックスとBクラス三つ巴でしょう。
結局パリーグは上2、下3のグループと、真ん中にダイエーという感じ。
開幕直前の本音は、変更できるのなら
西武/近鉄/ダイエー/オリックス/ロッテ/日ハムの順。
まぁ賭けに勝つくらい当たってればこの話は秋にまた持ち出すだろうし、
大外れだったらこの日記はさりげなく消去されてるでしょう(笑)

今日の情熱大陸にジャズピアニストの山中千尋さんが出るらしい。
甲子園では東北高校の試合もあるし、
夜はもちろん中日の試合もあるし。
今日は見たいテレビが多いので極限まで休憩時間を減らします。


P.S.
Love Minus Zeroさん、お気に入り登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
☆28日の勉強報告☆9時間くらい
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):10〜14
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(3):1〜20
解法のプロセス2B(1):1〜10
馬場の合格!数学3C:少々
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(2):17〜18
〜化学〜
チョイス(4):4〜7


まずはプロ野球開幕戦。
中日の良いトコが全部出たような見事な勝利!!
故障のギャラードを無理に出さないで済んだのは大きい。
平井もまあまあ使えるメドがついたし、
オチョアの足は予想以上、肩も前評判通りいい。
最高のスタートが切れてとりあえずは安心、安心と。

失望したのはサッカー日本代表の中田ヒデ。
日本代表チームは好きじゃないので、
昨日の試合が3年ぶりくらいの観戦だったのだけど、
あんなツマラナイ選手になってたとは正直ガッカリ。
彼の事は昔から好きではないものの、
ペルージャ2年目〜ローマ時代の彼の事は
世界でも3本の指に入る司令塔として評価していただけに、
昨日のような自分を周りのレベルに落として
プレーしている姿は見たくなかった。
良く解釈すれば献身的なプレーだの
リーダーシップを発揮だのとなるのだろうけど、
自分を殺して自分本来の良い面が出せなくなったら意味ないじゃん。
昔のヒデのパスってのは、全力で走らなければ
届かないくらいキツくてトラップもしづらい。
最高のキラーパスが受け手にとっても処理しやすいなんて事は、
翼クンの世界でしかありえないのだから、
彼には昔みたいにもっと自分勝手にプレーして欲しいな。
そうやってレベルを落とした上でも、
やはり日本チームの中では彼はズバ抜けた存在で、
その彼のプレーが全てちゃんと理解出来てたのは
小野だけだった気がする(笑)
その小野とですら連携はダメダメだったけど。
さっさとイタリアやイングランドにでも帰化すれば良かったのになぁ。
もう意味ないけど・・・。

気を取り直して新聞のテレビ欄見たら、
ブラックワイドショーが最終回になってる( ̄□ ̄;;;
先週の放送見れなかったのだけど、
一体なんでいきなり最終回?
スポーツ以外では1番楽しみにしてるテレビ番組だったのだけど。
はぅぅぅぅぅ大ショックなのでした(死)

昨日言ってたプロ野球順位予想の分析は明日にでも。
って誰も期待してないだろうけどさ。
☆27日の勉強報告☆8時間くらい
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(3):4〜9
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(2):91〜111
解プロ2周目終了。復習しながら2Bに入る予定
馬場の合格!数学3C:少々
細野確率:少々
〜化学〜
チョイス(3):19
チョイス(4):1〜3


現在28日朝7時、
今からセレステ(ウルグアイ代表の事ね)の試合が待ち遠しい。
日本はホームで青ユニだろうから、
セレステはあのイケテナイ赤ユニなんだろうな、
7年前のあの日と同じように。
ここ最近、なんでこんなにしつこく
96年の長居の試合を持ち出すかっていうと、
あの試合はただ自分がレコバという素晴らしい選手に
出会ったという以上の意味を持っていて、
その後の自分の人生にも大きな影響を与えているから。
長くなるし詳しくは書かないけど、
今でも自分のへっぽこな人生においては
1番のターニングポイントだったと思う。
まぁ今日の試合ではそんな事どうでもいいので
とにかく怪我をしないようにお願いします。
特に日本守備陣の皆さん、
絶対にレコバ様に怪我をさせないで下さいね。
シーズンも大詰めを迎えて1番大事な時なのだから。
ファールしないと止められないのはわかるけどさ。

んで1番困ってるのがプロ野球ね。
よりによって開幕戦巨人の相手が愛する中日なんだもの。
北海道ではほとんど巨人の試合しか放送されないので、
毎年巨人戦27試合前後と衛星放送の7試合前後
という数少ないテレビ放送+北海道遠征2試合が
貴重な応援機会なのだけど、
その貴重な1試合がセレステの試合と重なるとは何たる不運(泣)
今日は川上の奮闘をラジオで聞きながら
レコバ様を拝むことにします。

今年のプロ野球順位予想(ベタだけど)
小6の時に仲の良い友人3人と始めて以来、
毎年欠かさず続けています。
その内1人はこの時期と秋(結果が出た時)にしか交流がない(笑)
一応公共の場なのでお金は賭けてないと言っておこう(笑)

セ・リーグ      パ・リーグ
1:中日        西武 
2:阪神        大阪近鉄
3:巨人        ロッテ
4:広島        ダイエー
5:ヤクルト      オリックス
6:横浜        日本ハム

苦情は全く受け付けませんので。
ただ言い訳しておくと、
これは2週間前に予想したものなので、
今自分が思ってるのとちょっと違うトコもあったり。
一応次の更新の時に自分なりの分析くらいはやります。
あとタイトル編とMLB編もあるのだけど、
それは書く事なかった時用にとっておきます(笑)

では、18時まで気合い入れて勉強しまっす!!

The Star Spangled Banner

2003年3月27日
アメリカ国歌。
昔から大好きでずっと携帯の着メロにしていたのだけど、
今街にはアンチアメリカの人もいっぱいいるわけで、
自己防衛の為にもしばらく違う曲に変える事に。
この曲は毎日のように大声で歌ってたから
小学校に入る頃には英語で歌えるようになっていた。
といっても歌詞の意味や、戦いの勝利を祝う歌だって
事を理解したのは高校に入ってからなのだけど。
誰にだって音楽に好き嫌いくらいあるんだし、
この曲を着メロにしてるからって
自分の思想まで決めつけられちゃかなわんって。
自分は日本国歌が卒業式で耳栓するほど大嫌いで
アメリカ国歌がいつも自然に口ずさんでいるくらい大好きだけど、
だからといって日本が嫌いでアメリカ万歳と
思っている訳ではないのだから。

んで着メロ何にするか迷ってるんだけど、
恥ずかしながら最近の曲は全然知らないので苦戦中(笑)
昔からほとんどジャズ、それもピアノトリオしか聴いてこなかったので、
そもそも歌詞付きの普通の曲はBeatlesと
Stevie Wonderくらいしか知らないんだよね。
あ、彼の「Overjoyed」はいい曲だよね。大好き。
さて、何にするかな・・・


☆25,26日の勉強報告☆計14時間
〜英語〜
速短必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):30〜35
ビジュアル英文解釈(3):1〜3
2冊目にいきたい衝動を押さえてさらに復習
ネクステージ:20問
〜数学〜
解法のプロセス1A(2):51〜90
馬場の合格!数学3C:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(2):7〜16
〜化学〜
チョイス(3):15〜18


P.S.
笹の葉さん、清水寺さん、道草太郎さん、れいなさん、かずまさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
医学部受験生の方が多いですね。一緒に頑張りましょう!
☆23、24日の勉強報告☆計17時間
〜英語〜
速短必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):23〜29
ネクステージ(1):40問
〜数学〜
こだわってベクトル:45〜50
解法のプロセス1A(2):21〜50
馬場の合格!数学3C:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):22
漆原の物理実戦講座(2):1〜6
〜化学〜
チョイス(3):10〜14


まずはF1マレーシアGP、ライコネン初優勝おめでとう!
22日の日記で2年後チャンピオン争いなんて
言っちゃったけど、
今年も十分争えるような勢いですね。
シューミはちょっと焦っていたように見えた。
人間サイボーグなんて呼ばれて精神的に強いように言われているけど、
アメリカのテロ事件の時もそうだったように
とても繊細な人だから戦争の影響が全くないとは思えないし、
以前のヒル、ヴィルヌーブとのチャンピオン争いの時にもあったように、
自分が勝つためにはセナのように卑怯な手を使う事も厭わない人。
やはり想像以上にマクラーレンが接近していると見ているのか。
とはいえらしくないアクシデントが多発しているものの、
現時点ではフェラーリの圧倒的優位は変わらない。
問題はサンマリノGPでの新車投入後、これはますます目が離せない。
ただ、トゥルーリがあまりにもかわいそう。
あれほど何年間にも渡ってツキのない人って本当にいるんですね・・・。

サッカー。
ウルグアイ&レコバ様の来日が正式に決まった。
欧州組が帰国すればいいだけの日本とは違い、
ウルグアイはみんなが飛行機で大移動。
シーズンも大詰めを迎えているし、
なかなか心配だけれどこればかりは仕方がない。
安全の他にも絶対に怪我のないよう気を付けてもらいたいです。
1996年8月、長居陸上競技場での親善試合において、
日本には数多くのレコバファンが誕生しました。
僕もその中の一人です。
今の彼はその時のような無名の選手ではないけれど、
まだまだ彼の事を知らない人もいるかもしれない。
またあの時のような魔法のようなプレーを見せつけられたら、
またまた彼のファンが増えてしまうのではないかと
内心ドキドキ(笑)
彼の特徴であるとてつもないムラッ気のため、
彼がどんなプレーを見せてくれるのかは全くわからないけど、
どうせ親善試合だし、まだ監督も決まっていないという今の状況では
彼の無気力プレーぶりが存分に見られるかもと期待しています。
僕はあのような目の前の敵に対して全く守備をしない、
オフサイドポジションにいても動こうとしない、
走らない、といった無気力プレーが大好きなので。
もちろんその間に、ほんのわずかでも
天才的閃きを見せてくれる事が前提ですが。
元ヴァルデラマ好きの影響なのかなぁ。
他にもロマーリオ、ストイチコフ、オコチャ、カッサーノ等、
天才肌で実力は抜群だけれど、
サボり癖があってチームとしては非常に使いづらい、
というような選手にメロメロです。

プロ野球。
愛する中日がオープン戦で見事優勝!
投手陣が本調子ではないものの、
打線が大爆発の連続でオープン戦が終わってしまった。
打線が絶好調なのは良い事なのだけど、
あまり接戦を経験できなかったのは難点か。
打線では福留、井端、立浪は言う事なし。
オチョア(登録名アレックス)はスランプの少なそうないい選手だけど、
クルーズはどこまで信用出来るやら。
阪神時代の外角の弱点がそれほど直っているとは思いにくい。
投手陣では復帰明けの野口と、
去年初めてシーズンを通じ活躍した朝倉の体調とスタミナ面が心配所。
近鉄から移籍してきた大塚だけど、それほど必要性は感じない。
問題を起こさずにシーズンを乗り切ってくれればいい。
ところで去年キャンプ中に階段から転落して
シーズンを棒に振った中里クンはどうなったんだろう?
その後の情報をほとんど聞いていないのだけど、
今シーズン中の復帰は無理なのかな。
誰か知ってる方いたら教えてください。

高校野球。
遊学館と近大付の選手達は本当にかわいそうだった。
試合前からかなりの雨が降ってたんだから
絶対延期にするべきだったよなぁ。
試合はどうでも良くて、良いピッチャーだけを見たいという
僕みたいなピッチャーマニアのためにも、
小嶋(遊学館)のような好投手の試合には
もっと気を使って欲しいものです。
やはり高校野球というのは地方レベルのピッチャー救済のため、
ストライクゾーンが相当細工されているので、
ピッチャーマニアとしてはイライラする事が多いのですが、
やはり今まで見てきた限りでは小嶋の力がずば抜けている。
再試合になったけど、久々に何度でも見たいと思う投手かと。
須永(浦和学院)はちょっとスライダーに頼りすぎ。
高校生なら見た事もないような球だから振っちゃうけど。
後は平岡(徳島商)は想像以上に良かった。
今後はやっぱりダルビッシュ(東北)だよね。
高井(ヤクルト)がいた去年夏の時点でも
素材は彼の方が上だと思っていた。
背と手が長いためフォームがイマイチだけど、
それでもバランスはなかなかいい。
負けても次があるし、酷使しないようにお願いしますよ。


P.S.
サマルトリアの王子サマ、インダスの流れさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索