先は長い・・・
2003年2月9日何度か家には戻ってたんだけど、
結局更新がかなり遅くなってしまった。
合宿の成果は・・・どうなんだろ(笑)
化学って良く底が浅いって意見を聞くんだけど、
実際のところどうなのかな?
2週間集中してやれば一気に上がるってカテキョに言われてやってきて、
実際には1週間でセンターの問題なら8割後半取れるようにはなった。
でもやっぱりまだまだ知らない事が無限にある様に思えるんだよねぇ・・・
カテキョが言うには「解法」を知ってる事が大事だから、
細かい知識はどんどん問題解いていく過程で身につくって。
って事で、今はカテキョ作成のプリント(主に気体の反応やら沈殿やら物質の化学式やら有機の式やら反応マップやら全20枚ほど)見ながらチョイスをひたすら繰り返すのみ。3ヶ月やって成績上がらなかったら文句言おう(笑)
しかし、久々にネットすると痛いね。
いくらでも時間が潰せてしまう・・・。
やっぱノルマを終えた後にしないと。
明日から数学・物理にも復帰しなきゃな。
いろいろ忘れてそうだな・・・でもやるしかない。
先は長いけど、残り時間は・・・
☆6〜9日の勉強報告☆
〜英語〜
速読必修(4):45課(4周目終了)
速熟(1):30課(1周目終了)
〜化学〜
カテキョのみ。1日平均10時間くらい。
マーク式基礎問題集3冊
マーク式問題集4冊
チョイス(つまみ食い)
P.S.
どらさん、カプチーノシェイクさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
結局更新がかなり遅くなってしまった。
合宿の成果は・・・どうなんだろ(笑)
化学って良く底が浅いって意見を聞くんだけど、
実際のところどうなのかな?
2週間集中してやれば一気に上がるってカテキョに言われてやってきて、
実際には1週間でセンターの問題なら8割後半取れるようにはなった。
でもやっぱりまだまだ知らない事が無限にある様に思えるんだよねぇ・・・
カテキョが言うには「解法」を知ってる事が大事だから、
細かい知識はどんどん問題解いていく過程で身につくって。
って事で、今はカテキョ作成のプリント(主に気体の反応やら沈殿やら物質の化学式やら有機の式やら反応マップやら全20枚ほど)見ながらチョイスをひたすら繰り返すのみ。3ヶ月やって成績上がらなかったら文句言おう(笑)
しかし、久々にネットすると痛いね。
いくらでも時間が潰せてしまう・・・。
やっぱノルマを終えた後にしないと。
明日から数学・物理にも復帰しなきゃな。
いろいろ忘れてそうだな・・・でもやるしかない。
先は長いけど、残り時間は・・・
☆6〜9日の勉強報告☆
〜英語〜
速読必修(4):45課(4周目終了)
速熟(1):30課(1周目終了)
〜化学〜
カテキョのみ。1日平均10時間くらい。
マーク式基礎問題集3冊
マーク式問題集4冊
チョイス(つまみ食い)
P.S.
どらさん、カプチーノシェイクさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
コメントをみる |

小休止
2003年2月5日カテキョほとんど合宿状態(汗)
という訳で今週いっぱいは日記更新できないかもしれないです。
それまでの分の報告は土曜日くらいにまとめてアップする予定。
携帯やカフェで更新できるかもしれないけど、めんどい(笑)
北海道は雪がたくさん積もっているので、
毎日当たり前のように除雪作業が行われてる。
早朝や深夜に。
今まではいつもうるさいな〜とか、除雪後道は滑って歩きにくいし、狭い道は完全に雪山でふさがれちゃてたりして嫌だな〜としか思ってなかったんだけど、
昨日夜中にコンビニ行く時に初めて除雪現場の近くを通る機会があった。
こういうのの大変さって頭でわかってるつもりでも、
実際近くで見ないと何もわからないんだよね。
いや、自分で経験するまでは決してわからないのかも。
近くを通る時、誘導してくれた人がすごい笑顔でやさしかった。無愛想な人ばかりと思ってたから意外。
「寒い中お疲れ様です」って自然に口に出してた。
自分がこんなこと言うなんてちょっと信じられなかったし、今思うとちょっと恥ずかしいんだけど、
自分までちょっとうれしくなった。それだけ。
さ、勉強がんばろ。
☆今日の勉強報告☆計12時間くらい
〜英語〜
速熟(1):5課
〜化学〜
主に計算問題
講義→プリント暗記→マーク式問題集→チョイス
いくら計算問題の解き方を理解しても、
結局反応がわからないとアウトじゃん。先は長い・・・。
P.S.
yokenさん、爽健さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>らむどさん
という訳で今週いっぱいは日記更新できないかもしれないです。
それまでの分の報告は土曜日くらいにまとめてアップする予定。
携帯やカフェで更新できるかもしれないけど、めんどい(笑)
北海道は雪がたくさん積もっているので、
毎日当たり前のように除雪作業が行われてる。
早朝や深夜に。
今まではいつもうるさいな〜とか、除雪後道は滑って歩きにくいし、狭い道は完全に雪山でふさがれちゃてたりして嫌だな〜としか思ってなかったんだけど、
昨日夜中にコンビニ行く時に初めて除雪現場の近くを通る機会があった。
こういうのの大変さって頭でわかってるつもりでも、
実際近くで見ないと何もわからないんだよね。
いや、自分で経験するまでは決してわからないのかも。
近くを通る時、誘導してくれた人がすごい笑顔でやさしかった。無愛想な人ばかりと思ってたから意外。
「寒い中お疲れ様です」って自然に口に出してた。
自分がこんなこと言うなんてちょっと信じられなかったし、今思うとちょっと恥ずかしいんだけど、
自分までちょっとうれしくなった。それだけ。
さ、勉強がんばろ。
☆今日の勉強報告☆計12時間くらい
〜英語〜
速熟(1):5課
〜化学〜
主に計算問題
講義→プリント暗記→マーク式問題集→チョイス
いくら計算問題の解き方を理解しても、
結局反応がわからないとアウトじゃん。先は長い・・・。
P.S.
yokenさん、爽健さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>らむどさん
コメントをみる |

なんで・・・
2003年2月3日なんで夜行性の人間に家庭教師頼んでしまったんだ(笑)
今週いっぱい化学を家庭教師してもらう事になってるんだけど、
「毎日21時頃来て」だって・・・。今日は結局朝9時までやる事に。
明日以降はバイトもあるのにどうしようかなぁ。
☆今日の勉強報告☆計11時間以上
〜英語〜
速読必修(4周目):5課
速熟(1):5課
英文読解の透視図(1):テーマ21〜22
〜化学〜9時間以上
理論化学を中心にカテキョで。
講義→プリント暗記→マーク式問題集→チョイス
P.S.
ゆきさん、らむどさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>ミスチルさん、らむどさん
今週いっぱい化学を家庭教師してもらう事になってるんだけど、
「毎日21時頃来て」だって・・・。今日は結局朝9時までやる事に。
明日以降はバイトもあるのにどうしようかなぁ。
☆今日の勉強報告☆計11時間以上
〜英語〜
速読必修(4周目):5課
速熟(1):5課
英文読解の透視図(1):テーマ21〜22
〜化学〜9時間以上
理論化学を中心にカテキョで。
講義→プリント暗記→マーク式問題集→チョイス
P.S.
ゆきさん、らむどさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>ミスチルさん、らむどさん
コメントをみる |

BGM♪
2003年2月2日勉強する時は大抵音楽を聴きながら。
ジャンルはジャズ7:クラシック2:その他1といったところ。
ちなみにジャズはピアノトリオだけ、
クラシックもピアノ中心にしか聴かない。
その他にはヨーロッパやアメリカ西海岸のパンクロックが好きだけど、
別にモ○娘とかも嫌いなわけじゃない。
ただヒップホップやクラブ系の音は苦手かな。
ピアノはやっぱ小さな時から慣れ親しんだ音だからか、
すごく心が落ち着くし集中できる気がする。
実際には、ながら勉強は辞めた方がいいのかもしれないけど、
今の自分に必要なのはとにかく時間の絶対量。
好きな音楽を聴くことで長時間机に向かうことができるなら、やるべきだと思ってる。
今後は少しずつ、暗記の時だけでも音を消すようにしていこうとは思っているけど。
☆今日の勉強報告☆計10時間
教材の横の()は周回数
〜英語〜
速読必修(4周目):5課
速熟(1):5課
ネクステージ(1):401〜500
英文読解の透視図(1):2章1講
〜数学〜
馬場の元気が出る数学1A(3):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):13〜15
〜化学〜
化学を教えてくれる友人に渡されたプリント8枚
これが一番つらい・・・周期表やら化学式やらこんなに覚えられませんて(泣)
さらにこれが反応までするんだからたまりませんて(苦)
でも医学部行ったらこれとは比べようもない程の量の暗記が必要みたいだし、泣きごとは言ってられない。
明日までに絶対覚えてやる!
P.S.
ヒロノブさん、Takumiさん、朝飯前さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>ミスチルさん
ジャンルはジャズ7:クラシック2:その他1といったところ。
ちなみにジャズはピアノトリオだけ、
クラシックもピアノ中心にしか聴かない。
その他にはヨーロッパやアメリカ西海岸のパンクロックが好きだけど、
別にモ○娘とかも嫌いなわけじゃない。
ただヒップホップやクラブ系の音は苦手かな。
ピアノはやっぱ小さな時から慣れ親しんだ音だからか、
すごく心が落ち着くし集中できる気がする。
実際には、ながら勉強は辞めた方がいいのかもしれないけど、
今の自分に必要なのはとにかく時間の絶対量。
好きな音楽を聴くことで長時間机に向かうことができるなら、やるべきだと思ってる。
今後は少しずつ、暗記の時だけでも音を消すようにしていこうとは思っているけど。
☆今日の勉強報告☆計10時間
教材の横の()は周回数
〜英語〜
速読必修(4周目):5課
速熟(1):5課
ネクステージ(1):401〜500
英文読解の透視図(1):2章1講
〜数学〜
馬場の元気が出る数学1A(3):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):13〜15
〜化学〜
化学を教えてくれる友人に渡されたプリント8枚
これが一番つらい・・・周期表やら化学式やらこんなに覚えられませんて(泣)
さらにこれが反応までするんだからたまりませんて(苦)
でも医学部行ったらこれとは比べようもない程の量の暗記が必要みたいだし、泣きごとは言ってられない。
明日までに絶対覚えてやる!
P.S.
ヒロノブさん、Takumiさん、朝飯前さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>ミスチルさん
コメントをみる |

あうぅ・・・
2003年2月1日バイトがあったものの何とかノルマ達成できた。
今2日の朝7時過ぎてるけどね・・・。
って事で今から寝よ。なんとか昼前には起きなきゃな。
☆今日の勉強報告☆計10時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:351〜400
英文読解の透視図:1章3講
〜数学〜
馬場の元気が出る数学B:1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:6〜12
P.S.
トックリさん、SNさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験頑張りましょう!
今2日の朝7時過ぎてるけどね・・・。
って事で今から寝よ。なんとか昼前には起きなきゃな。
☆今日の勉強報告☆計10時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:351〜400
英文読解の透視図:1章3講
〜数学〜
馬場の元気が出る数学B:1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:6〜12
P.S.
トックリさん、SNさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験頑張りましょう!
コメントをみる |

睡眠時間
2003年1月31日睡眠時間を減らそうかと。
去年までは(遊ぶのに)忙しくてあんまり寝てなかった気がする。平均5時間くらいかな。
それでスポーツやらなにやらもやっていけてたんだけど、
勉強したりマトモな本読み始めてからはとにかくすごく眠い。
って事で毎日7時間くらいは寝てるはず。
これを5時間に戻すことが出来れば
毎日サッカー見れるし、
サッカーできるしジムにも行けるし、
いろんな音楽いっぱい聴けるし、
ピアノもいっぱい練習できるし、
本や雑誌もたくさん読めるし、
友達と遊んだり食事したりできるし、
彼女もできるしね。それは無理か。
そんな事よりまずは成績上げなきゃな。
初模試受けて志望校最下位とかだとショックだし・・・。
さ、べんきょしよう。
☆今日の勉強報告☆計11時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:301〜350
英文読解の透視図:1章2講
〜数学〜
馬場の元気がでる数学2:1冊
〜物理〜
漆原のセンター物理:1冊
漆原の物理明快解法講座:1〜5
明日はバイト。2月に入る。あと1年。やるしかない。
P.S.
?さん、リンク登録ありがとう。お互い合格目指してがんばりましょう!
去年までは(遊ぶのに)忙しくてあんまり寝てなかった気がする。平均5時間くらいかな。
それでスポーツやらなにやらもやっていけてたんだけど、
勉強したりマトモな本読み始めてからはとにかくすごく眠い。
って事で毎日7時間くらいは寝てるはず。
これを5時間に戻すことが出来れば
毎日サッカー見れるし、
サッカーできるしジムにも行けるし、
いろんな音楽いっぱい聴けるし、
ピアノもいっぱい練習できるし、
本や雑誌もたくさん読めるし、
友達と遊んだり食事したりできるし、
彼女もできるしね。それは無理か。
そんな事よりまずは成績上げなきゃな。
初模試受けて志望校最下位とかだとショックだし・・・。
さ、べんきょしよう。
☆今日の勉強報告☆計11時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:301〜350
英文読解の透視図:1章2講
〜数学〜
馬場の元気がでる数学2:1冊
〜物理〜
漆原のセンター物理:1冊
漆原の物理明快解法講座:1〜5
明日はバイト。2月に入る。あと1年。やるしかない。
P.S.
?さん、リンク登録ありがとう。お互い合格目指してがんばりましょう!
バイト
2003年1月30日自分は集中力がある方だと思う。
何かに熱中してると空のコップを何度も口にやってたり、電話やメールが来ても全く気付かなかったり、本なんぞ読んでると一段落ついた時に急激に首や目に激痛が走ったり、、、
痛くなる前に気付くか身体動かすかぐらいしてくれよ!>自分
自分の学力的には遊んでる余裕なんて微塵もないんだろうけど、
やっぱ1日中勉強だけってのも抵抗あるんで、
その日のノルマを達成したらご褒美としてフリーにしてる。
実際そのおかげでモチベーションはかなり上がってると思う。
やっぱり毎日サッカー見たいし、
サッカーしたいしジムにも行きたいし、
いろんな音楽いっぱい聴きたいし、
ピアノもいっぱい練習したいし、
本や雑誌もたくさん読みたいし、
友達と遊んだり食事したりしたいし、
彼女も欲しーしね。
そんな訳で最近は起きた直後から狂ったように勉強を始め、
見事ノルマを達成し続けていたSILVA☆
少しノルマを増やそうかと計画中だったり。
んで結局何が言いたいかっていうと
今日も朝から集中して勉強してたので
バイトに行き忘れたって事なのね。
週3日だけなのに休んじゃダメだろ>自分
☆今日の勉強報告☆計12時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:101〜300
英文読解の透視図:33ページまで
透視図はかなりムズい。ず〜っとやってると頭おかしくなりそう。毎日少しずつ頑張ろうと思う。
〜数学〜
マーク基礎問題集(駿台):微積以外
馬場の元気が出る数学1A:1冊
〜物理〜
マーク式問題集(黒本):2回分
点数は76/60点。やっぱ波の変な問題がダメだ。
これも家庭教師してもらおっかな・・・
日程が今年通りだとすると、
来年度最初の模試は5月始めになるらしい。
その頃にはマーク模試の英数理理で
医学部志望として恥ずかしくない点数が取れるようになっていたい。
つーかなっていないと!やるしかない!
P.S.
ヒロさん、なるとさん、RANDYさん、
リンク登録ありがとう。お互い頑張りましょう!
何かに熱中してると空のコップを何度も口にやってたり、電話やメールが来ても全く気付かなかったり、本なんぞ読んでると一段落ついた時に急激に首や目に激痛が走ったり、、、
痛くなる前に気付くか身体動かすかぐらいしてくれよ!>自分
自分の学力的には遊んでる余裕なんて微塵もないんだろうけど、
やっぱ1日中勉強だけってのも抵抗あるんで、
その日のノルマを達成したらご褒美としてフリーにしてる。
実際そのおかげでモチベーションはかなり上がってると思う。
やっぱり毎日サッカー見たいし、
サッカーしたいしジムにも行きたいし、
いろんな音楽いっぱい聴きたいし、
ピアノもいっぱい練習したいし、
本や雑誌もたくさん読みたいし、
友達と遊んだり食事したりしたいし、
彼女も欲しーしね。
そんな訳で最近は起きた直後から狂ったように勉強を始め、
見事ノルマを達成し続けていたSILVA☆
少しノルマを増やそうかと計画中だったり。
んで結局何が言いたいかっていうと
今日も朝から集中して勉強してたので
バイトに行き忘れたって事なのね。
週3日だけなのに休んじゃダメだろ>自分
☆今日の勉強報告☆計12時間
〜英語〜
速読必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:101〜300
英文読解の透視図:33ページまで
透視図はかなりムズい。ず〜っとやってると頭おかしくなりそう。毎日少しずつ頑張ろうと思う。
〜数学〜
マーク基礎問題集(駿台):微積以外
馬場の元気が出る数学1A:1冊
〜物理〜
マーク式問題集(黒本):2回分
点数は76/60点。やっぱ波の変な問題がダメだ。
これも家庭教師してもらおっかな・・・
日程が今年通りだとすると、
来年度最初の模試は5月始めになるらしい。
その頃にはマーク模試の英数理理で
医学部志望として恥ずかしくない点数が取れるようになっていたい。
つーかなっていないと!やるしかない!
P.S.
ヒロさん、なるとさん、RANDYさん、
リンク登録ありがとう。お互い頑張りましょう!
コメントをみる |

日付
2003年1月29日と内容が1日ズレてる事に気がついた(汗)
ので、更新時間を遅らせてみた。
という訳で今日は2日分の報告を。
☆28日の勉強報告☆
計11時間(音楽聴いたりテレビ見たりしながら参考書流し読みする時間は除く)
〜英語〜
速単必修:5課
速熟:5課
英語は1回自分で読んでから、解説や訳をじっくり読んで理解し、その後スラスラ読めるようになるまで黙読→3回音読が基本スタイル。
〜数学〜
マーク式問題集2冊(黒本):各2回分ずつ
1Aが72/53点、2Bが58/48点
マーク基礎問題集が大体出来るようになっていたので挑戦してみた。確かにまだまだなんだけど、センター悪すぎたのでちょっと励みになる。
〜物理〜
漆原のセンター物理:波以外
マーク式問題集(黒本):1回分
黒本は76点。数学と違って物理は本当に解くのが楽しい。
所詮センターレベルの話なんだけど。
ただ波の分野(干渉とかは好き)だけさっぱりわからない。何かいい参考書ないかな・・・
〜化学〜
来週友人に家庭教師してもらう事になったので、それまで無視!
☆今日の勉強報告☆計8時間くらい
〜英語〜
速単必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:1〜100
〜数学〜
マーク基礎問題集(駿台):微分積分のみ
馬場の元気がでる数学1A/2B:軽く読んだだけ
このレベルでも確率、数列、ベクトル、複素数が難しい。個別に対処が必要かも。三角比だけはおもしろいと思う。
〜物理〜
マーク式基礎問題集(河合):全部
やっぱ波が難しい。他の分野はこのレベルだと問題ないと思う。ただ、解答が自分の解き方と違う時になかなか理解できんのはどうしたものか・・・。
明日はバイトがあるので少しペース落ちそう。
でももっと大変な環境の中で自分以上の努力をしている人もたくさんいる。今の環境は相当恵まれてるって事を肝に銘じて、どっちも全力でがんばろう☆
といってもバイトは友人に会えるし結構楽しみだったりもするんだけど(笑)
P.S.
ミスチルの桜井さんとイチローと中田英寿をたして3で割ったような顔さん、akiさん、タケルさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
ヒミツ>Naruさん、ミスチルさん、タケルさん
ので、更新時間を遅らせてみた。
という訳で今日は2日分の報告を。
☆28日の勉強報告☆
計11時間(音楽聴いたりテレビ見たりしながら参考書流し読みする時間は除く)
〜英語〜
速単必修:5課
速熟:5課
英語は1回自分で読んでから、解説や訳をじっくり読んで理解し、その後スラスラ読めるようになるまで黙読→3回音読が基本スタイル。
〜数学〜
マーク式問題集2冊(黒本):各2回分ずつ
1Aが72/53点、2Bが58/48点
マーク基礎問題集が大体出来るようになっていたので挑戦してみた。確かにまだまだなんだけど、センター悪すぎたのでちょっと励みになる。
〜物理〜
漆原のセンター物理:波以外
マーク式問題集(黒本):1回分
黒本は76点。数学と違って物理は本当に解くのが楽しい。
所詮センターレベルの話なんだけど。
ただ波の分野(干渉とかは好き)だけさっぱりわからない。何かいい参考書ないかな・・・
〜化学〜
来週友人に家庭教師してもらう事になったので、それまで無視!
☆今日の勉強報告☆計8時間くらい
〜英語〜
速単必修・速熟:5課ずつ
ネクステージ:1〜100
〜数学〜
マーク基礎問題集(駿台):微分積分のみ
馬場の元気がでる数学1A/2B:軽く読んだだけ
このレベルでも確率、数列、ベクトル、複素数が難しい。個別に対処が必要かも。三角比だけはおもしろいと思う。
〜物理〜
マーク式基礎問題集(河合):全部
やっぱ波が難しい。他の分野はこのレベルだと問題ないと思う。ただ、解答が自分の解き方と違う時になかなか理解できんのはどうしたものか・・・。
明日はバイトがあるので少しペース落ちそう。
でももっと大変な環境の中で自分以上の努力をしている人もたくさんいる。今の環境は相当恵まれてるって事を肝に銘じて、どっちも全力でがんばろう☆
といってもバイトは友人に会えるし結構楽しみだったりもするんだけど(笑)
P.S.
ミスチルの桜井さんとイチローと中田英寿をたして3で割ったような顔さん、akiさん、タケルさん、
リンク登録ありがとう。一緒に受験がんばりましょう!
ヒミツ>Naruさん、ミスチルさん、タケルさん
迷い
2003年1月28日自分のような人間が医師を目指していいのだろうか?
他の医学部志望者、医学生、医師の方の話を聞いて
そう思う。
今までマトモな本や新聞なんて読んだことなかったし、
とにかく何かについて真剣に考えた事がない。
大事なのは今の自分の事だけだった。
小さい頃から父が何度も病院に呼び出される姿、
自宅まで訪ねて来た患者さんから涙を流しながら感謝されている姿を見てきた。
そんな姿に漠然とした憧れがあったのは確か。
でも10年20年後の自分のそんな姿は想像できない。
世間知らずなりに、最近医学に関する本をいくつか読んでみた。
驚かされたのは最近話題になっている大学病院の実態等よりも、
むしろ医学生に求められている志と意識の高さ。
医学部には高年齢や再受験生の志望者も多いみたいだけど、
実際には18歳ですんなり入っちゃう優秀な方もいるわけで、
そういう人たちと今までの自分のことを考えてみて、
正直かなりショックを受けたし、
今まで何やってたんだ、って自分への腹立たしさもある。
これはもっとじっくり考えていかなきゃならない問題かもしれない。
もちろん医学部を目指しての勉強は続けるけど、
その合間に少しずつ、「勉強」以外の勉強もやっていきたいと思う。
これからの勉強方針
☆基礎(毎日) ◎主戦力 ○演習 △できれば
〜英語〜
☆速読英単語必須編
☆速読英熟語
◎英文読解の透視図
○英文解釈のトレーニング
☆ネクステージ
○大矢英作文実況中継
〜数学〜
☆マーク式基礎問題集2冊(河合)
☆元気が出る数学3C
☆合格!数学3冊
◎解法のプロセス3冊
○やさしい理系数学
△こだわって(苦手分野)
〜物理〜
◎漆原の物理明快解法講座
○漆原の物理実践講座
〜化学〜
☆チョイス
◎照井式理論化学計算問題の解き方
◎福間の無機化学
◎精選化学
主戦力に入る前にマーク式基礎問題集終わらせて
とりあえずマーク試験で7割は確実に取れるように。
なんとか2月中にそこまでいきたい。
国語・社会はそれが出来るまでは無視の方向で。
〜今日の勉強報告〜
英語:マーク式問題集(黒本):2回
数学:マーク式基礎問題集2冊
物理:漆原のセンター物理
化学:実況中継
計8時間くらい。
物理はおもしろい。好きになれそう。(最初だけだという噂も!?)
逆に化学はちっともわかんない。
教科書とかも取り寄せてみようかな。
P.S.
zazooさん、サフィーさん、充電中さん、
SWAPさん、blueさん、the looseさん、
リンク登録ありがとう。今後ともよろしくお願いします。
ヒミツ>てつおさん、Naruさん
他の医学部志望者、医学生、医師の方の話を聞いて
そう思う。
今までマトモな本や新聞なんて読んだことなかったし、
とにかく何かについて真剣に考えた事がない。
大事なのは今の自分の事だけだった。
小さい頃から父が何度も病院に呼び出される姿、
自宅まで訪ねて来た患者さんから涙を流しながら感謝されている姿を見てきた。
そんな姿に漠然とした憧れがあったのは確か。
でも10年20年後の自分のそんな姿は想像できない。
世間知らずなりに、最近医学に関する本をいくつか読んでみた。
驚かされたのは最近話題になっている大学病院の実態等よりも、
むしろ医学生に求められている志と意識の高さ。
医学部には高年齢や再受験生の志望者も多いみたいだけど、
実際には18歳ですんなり入っちゃう優秀な方もいるわけで、
そういう人たちと今までの自分のことを考えてみて、
正直かなりショックを受けたし、
今まで何やってたんだ、って自分への腹立たしさもある。
これはもっとじっくり考えていかなきゃならない問題かもしれない。
もちろん医学部を目指しての勉強は続けるけど、
その合間に少しずつ、「勉強」以外の勉強もやっていきたいと思う。
これからの勉強方針
☆基礎(毎日) ◎主戦力 ○演習 △できれば
〜英語〜
☆速読英単語必須編
☆速読英熟語
◎英文読解の透視図
○英文解釈のトレーニング
☆ネクステージ
○大矢英作文実況中継
〜数学〜
☆マーク式基礎問題集2冊(河合)
☆元気が出る数学3C
☆合格!数学3冊
◎解法のプロセス3冊
○やさしい理系数学
△こだわって(苦手分野)
〜物理〜
◎漆原の物理明快解法講座
○漆原の物理実践講座
〜化学〜
☆チョイス
◎照井式理論化学計算問題の解き方
◎福間の無機化学
◎精選化学
主戦力に入る前にマーク式基礎問題集終わらせて
とりあえずマーク試験で7割は確実に取れるように。
なんとか2月中にそこまでいきたい。
国語・社会はそれが出来るまでは無視の方向で。
〜今日の勉強報告〜
英語:マーク式問題集(黒本):2回
数学:マーク式基礎問題集2冊
物理:漆原のセンター物理
化学:実況中継
計8時間くらい。
物理はおもしろい。好きになれそう。(最初だけだという噂も!?)
逆に化学はちっともわかんない。
教科書とかも取り寄せてみようかな。
P.S.
zazooさん、サフィーさん、充電中さん、
SWAPさん、blueさん、the looseさん、
リンク登録ありがとう。今後ともよろしくお願いします。
ヒミツ>てつおさん、Naruさん
コメントをみる |

意識改革
2003年1月27日昨日日記を立ち上げた後、
他の来年度大学受験生の日記をいろいろ回って読ませてもらった。
はっきり言ってヤバすぎ!
何がヤバいって成績がヤバいのはとっくの昔からわかってたことで、
受験に臨む姿勢というか危機感というか。
もちろん難関を目指してる人だったら現時点で相当勉強しているだろうし、
実際良い成績も取っててもおかしくない。
でも、ここまで真剣に考えてるとはなぁ・・・。
それだけ受験は厳しいって事か。
SILVAの高校では受験勉強は大体高3生が部活を卒業する7月以降本格化していた様子。
そりゃ進学校とは差も付くわな。
それでもやるしかない。
今、人よりどれだけ遅れていようと、
自分は1年後に志望校の過去問が7割解けるようになっていればいいだけだ。
時間なんて自分の気持ち次第で長くも短くもなる。
まだまだ時間はあるなんて思ったら終わり、
時間が足りない〜っなんてパニくっても終わり。
危機感を持ちつつも焦らず一歩一歩成長していきたい。
ここでこれまでの勉強報告でも。
1/4〜25
〜英語〜
英文読解入門 基本はここだ:1周
速読英単語必修編:3周
マーク式問題集(黒本):1周
〜数学〜
マーク式基礎問題集2冊(河合):4周ずつ
記念すべき(?)初模試代わりのセンター本試
英語170
数学39(24/15)
現代文32
現代社会28
これ以外の科目は全て勘だから0点のようなもの。
合計320/900
理社と古文は仕方無いとして、
数学と現代文がここまで出来ないとは。
英語もセンターではあまり困らなかったけど、
志望校の過去問見るとやっぱ苦しい。
大体読めても下線部周辺だけ理解できないし。
当然だけどなかなか考えて作られてるなぁ。
自分の考えがどれだけ甘かったかがはっきりした。
今すぐペースを上げていかなきゃ。
幸いバイトは週3日、1日6時間だけ。
去年までバンドでお世話になっていたスタジオのスタッフだから、
知り合いばかりだし気晴らしにもなる。
自宅暮らしだから生活費等はタダだし、
大学に受かれば授業料も払ってもらえる。
当面自分は模試・参考書代と自分の小遣いを稼ぐだけ。
なんだかんだ言って結局は当分親のスネをかじり続ける事になるわけで、
だからこそ少しでも早く大学に受からなきゃ。
これからも甘えさせてもらう分、心配をかけるようなことはできるだけしたくない。
1年だけ、絶対1年で受かってやる。
計画としては人の5倍10倍やらなきゃならんわけだけど、
現実的じゃないのでとりあえず1日10時間を目標に勉強しよう。
あぁ、こんな長文だと自分で何書いてるかわからなくなる・・・
こんなトコでも自分の読解力のなさを発揮してら。
現代文の点数にも納得だな。
でも実際来年には小論文を受ける可能性もあるわけだし、
練習のつもりで書き続けよう。
やるしかない。
〜今日の勉強報告〜
前に本やネット、友人のオススメ等で選んだ大量の参考書が
アマゾンから届いたので早速吟味・・・それだけ。
明日は参考書レビュー(笑)
と、これからの予定でも。
P.S.
チエゾーさん、kooさん、Naruさん、てつおさん、お気に入り登録ありがとう。
お互い一歩一歩着実に成長していきましょう。
他の来年度大学受験生の日記をいろいろ回って読ませてもらった。
はっきり言ってヤバすぎ!
何がヤバいって成績がヤバいのはとっくの昔からわかってたことで、
受験に臨む姿勢というか危機感というか。
もちろん難関を目指してる人だったら現時点で相当勉強しているだろうし、
実際良い成績も取っててもおかしくない。
でも、ここまで真剣に考えてるとはなぁ・・・。
それだけ受験は厳しいって事か。
SILVAの高校では受験勉強は大体高3生が部活を卒業する7月以降本格化していた様子。
そりゃ進学校とは差も付くわな。
それでもやるしかない。
今、人よりどれだけ遅れていようと、
自分は1年後に志望校の過去問が7割解けるようになっていればいいだけだ。
時間なんて自分の気持ち次第で長くも短くもなる。
まだまだ時間はあるなんて思ったら終わり、
時間が足りない〜っなんてパニくっても終わり。
危機感を持ちつつも焦らず一歩一歩成長していきたい。
ここでこれまでの勉強報告でも。
1/4〜25
〜英語〜
英文読解入門 基本はここだ:1周
速読英単語必修編:3周
マーク式問題集(黒本):1周
〜数学〜
マーク式基礎問題集2冊(河合):4周ずつ
記念すべき(?)初模試代わりのセンター本試
英語170
数学39(24/15)
現代文32
現代社会28
これ以外の科目は全て勘だから0点のようなもの。
合計320/900
理社と古文は仕方無いとして、
数学と現代文がここまで出来ないとは。
英語もセンターではあまり困らなかったけど、
志望校の過去問見るとやっぱ苦しい。
大体読めても下線部周辺だけ理解できないし。
当然だけどなかなか考えて作られてるなぁ。
自分の考えがどれだけ甘かったかがはっきりした。
今すぐペースを上げていかなきゃ。
幸いバイトは週3日、1日6時間だけ。
去年までバンドでお世話になっていたスタジオのスタッフだから、
知り合いばかりだし気晴らしにもなる。
自宅暮らしだから生活費等はタダだし、
大学に受かれば授業料も払ってもらえる。
当面自分は模試・参考書代と自分の小遣いを稼ぐだけ。
なんだかんだ言って結局は当分親のスネをかじり続ける事になるわけで、
だからこそ少しでも早く大学に受からなきゃ。
これからも甘えさせてもらう分、心配をかけるようなことはできるだけしたくない。
1年だけ、絶対1年で受かってやる。
計画としては人の5倍10倍やらなきゃならんわけだけど、
現実的じゃないのでとりあえず1日10時間を目標に勉強しよう。
あぁ、こんな長文だと自分で何書いてるかわからなくなる・・・
こんなトコでも自分の読解力のなさを発揮してら。
現代文の点数にも納得だな。
でも実際来年には小論文を受ける可能性もあるわけだし、
練習のつもりで書き続けよう。
やるしかない。
〜今日の勉強報告〜
前に本やネット、友人のオススメ等で選んだ大量の参考書が
アマゾンから届いたので早速吟味・・・それだけ。
明日は参考書レビュー(笑)
と、これからの予定でも。
P.S.
チエゾーさん、kooさん、Naruさん、てつおさん、お気に入り登録ありがとう。
お互い一歩一歩着実に成長していきましょう。
コメントをみる |

やるしかない。
2003年1月26日大学へ行きたいと思ったのはつい1ヶ月前。
一緒に飲んでいたときの父の何気ない一言
「生活費だせとは言わんけど、小遣いくらい自分で稼いでみたらどうだ?」
恥ずかしながら今まで親のスネかじりまくって生きてきた。
先週まではバイトすらした事がなかった。
生まれて初めて自分の将来について真剣に考えて、
たどり着いたのが父と同じ医師という道。
もちろん大変なのはわかっているつもりだけど、
今まで勉強という物をとことんサボってきたから
どれだけ難しいかなんて事はわからない。
わかっているのは小学校の時から抜群に成績の良かった友人が2浪の末医学部を諦めたって事。
プロフィールにあるセンターの点数はもちろん新聞でやったもの。
多少英語の経験があるためか170点だったけど、
もちろんその分他の教科はボロボロ。
ほとんどがゼロからのスタートになる。
それでもやるしかない。
目標は地元の国立大学医学部。
旧帝医学部なので特に難しいらしい。
予備校のデータによると、
センター9割、二次の偏差値は69。
センターで9割取って、過去問で7割できればとりあえず合格だ。絶対1年で受かってやる。
ここにはそんなSILVAの日々の勉強報告や受験に関する事をメインに書いていきたいと思う。
少しでもやる気を起こすために、常に危機感を持ち続けるために、自分の勉強量、模試等があれば成績も出来る限り晒していきたい。
「点数書いたら名前バレしちゃうよ〜」なんて悩みにぶち当たれるよう、今はただ勉強するのみ。
出来る限り毎日更新しますんで、お付き合いいただければ幸いです。ではまた明日☆
一緒に飲んでいたときの父の何気ない一言
「生活費だせとは言わんけど、小遣いくらい自分で稼いでみたらどうだ?」
恥ずかしながら今まで親のスネかじりまくって生きてきた。
先週まではバイトすらした事がなかった。
生まれて初めて自分の将来について真剣に考えて、
たどり着いたのが父と同じ医師という道。
もちろん大変なのはわかっているつもりだけど、
今まで勉強という物をとことんサボってきたから
どれだけ難しいかなんて事はわからない。
わかっているのは小学校の時から抜群に成績の良かった友人が2浪の末医学部を諦めたって事。
プロフィールにあるセンターの点数はもちろん新聞でやったもの。
多少英語の経験があるためか170点だったけど、
もちろんその分他の教科はボロボロ。
ほとんどがゼロからのスタートになる。
それでもやるしかない。
目標は地元の国立大学医学部。
旧帝医学部なので特に難しいらしい。
予備校のデータによると、
センター9割、二次の偏差値は69。
センターで9割取って、過去問で7割できればとりあえず合格だ。絶対1年で受かってやる。
ここにはそんなSILVAの日々の勉強報告や受験に関する事をメインに書いていきたいと思う。
少しでもやる気を起こすために、常に危機感を持ち続けるために、自分の勉強量、模試等があれば成績も出来る限り晒していきたい。
「点数書いたら名前バレしちゃうよ〜」なんて悩みにぶち当たれるよう、今はただ勉強するのみ。
出来る限り毎日更新しますんで、お付き合いいただければ幸いです。ではまた明日☆