メモ
2003年3月23日この日記は自分用のメモとして使用。
今までの計画の反省と修正等。
計画自体は順調。
毎日のノルマを確実にこなしている。
時間ではなく量でノルマを決めているので、
復習の教材が多い時は勉強時間が短くなりがち。
はっきりと新規教材と復習教材の計画を分けたほうがいいかもしれない。
それと、量のノルマが早く終わった時のために
時間のノルマも決めておくべき。
勉強時間は最短で7時間、最長で12時間として、
できるだけ規則正しく生活する。
今までは眠くなるまで延々とやりがちだった。
野球シーズンが到来し、
テレビでスポーツを見る機会が多くなる。
今までは欧州サッカーだけだったが、
野球は毎日ある上、見たい試合も多い。
MLBは早朝〜午前にかけて放送される事が多いので、
規則正しい生活には結び付けやすいかもしれない。
ノルマを厳しくした上で、試合を見るために
ノルマを毎日クリアしていければいい。
見たいテレビが増える事をモチベーションに繋げたい。
勉強内容に関して。
英語で難しすぎる教材に時間をかけてしまった。
無駄にしないためにもなるべく早くそれに値する実力をつけなければ。
リスニングで気を抜きがちなのに気を付ける。
数学は復習を怠って先に進みがち。
計画通り、焦らずやらなければ。
また数3C、化学2の有機化合物、
物理の原子の分野は自分の手に負えなかった。
早急に対策を考えるべき。
更に4月からは国語、社会にも手をつけ始めなければ。
やる事は多い。
5月のマーク模試で医学部志望として恥ずかしくない成績を出す。
なんとしてでも第1志望を変えたくないが、
模試で一度もA判定が出なければ受験しない。
交際面。
毎日のようにつるんでた友人たちは受験を理解してくれている。
連絡も電話よりメールでしてくれる事が多くなった。
心遣いに感謝しなければ。
自分には交際を一切絶って1年間を乗り切る勇気はない。
でも今までのように週に2度も3度も飲み歩く訳にはいかない。
せめて週1、後は食事だけで帰るよう心がける事。
最近、いつも遊んでいるグループの子に告白された。
前々から身体だけの関係は続いていたのだけど。
昔好きだった子だし、
長い付き合いの彼女ならば自分にプラスになる事も多いのだろうけど、
今の自分に1から恋愛していく自信も余裕もない。
今の関係をずっと続けていきたいが、それは自分勝手。
覚悟を決める時だ。
これから。
悩んだ末、予備校には通わないことにした。
単科やZ会等通信教育も含めて。
この1年、模試がペースメーカーとなる。
模試は弱点の確認と現在の自分の位置を知るための物。
それまでに未習範囲がある事は許されない。
全教科まんべんなく学習を。
今の自分は調子の良い教科の勉強に偏りがち。
ノルマの終わりに嫌いな教科がたまってやる気が落ちる事がある。
嫌いな物を最初にやるよう心がける。
最近物理に自信が出てきた。
確かに根拠のない物ではあるけれど、
慢心しない限りは自信を持つのは悪い事ではない。
全教科に自信がもてるように。
今までの計画の反省と修正等。
計画自体は順調。
毎日のノルマを確実にこなしている。
時間ではなく量でノルマを決めているので、
復習の教材が多い時は勉強時間が短くなりがち。
はっきりと新規教材と復習教材の計画を分けたほうがいいかもしれない。
それと、量のノルマが早く終わった時のために
時間のノルマも決めておくべき。
勉強時間は最短で7時間、最長で12時間として、
できるだけ規則正しく生活する。
今までは眠くなるまで延々とやりがちだった。
野球シーズンが到来し、
テレビでスポーツを見る機会が多くなる。
今までは欧州サッカーだけだったが、
野球は毎日ある上、見たい試合も多い。
MLBは早朝〜午前にかけて放送される事が多いので、
規則正しい生活には結び付けやすいかもしれない。
ノルマを厳しくした上で、試合を見るために
ノルマを毎日クリアしていければいい。
見たいテレビが増える事をモチベーションに繋げたい。
勉強内容に関して。
英語で難しすぎる教材に時間をかけてしまった。
無駄にしないためにもなるべく早くそれに値する実力をつけなければ。
リスニングで気を抜きがちなのに気を付ける。
数学は復習を怠って先に進みがち。
計画通り、焦らずやらなければ。
また数3C、化学2の有機化合物、
物理の原子の分野は自分の手に負えなかった。
早急に対策を考えるべき。
更に4月からは国語、社会にも手をつけ始めなければ。
やる事は多い。
5月のマーク模試で医学部志望として恥ずかしくない成績を出す。
なんとしてでも第1志望を変えたくないが、
模試で一度もA判定が出なければ受験しない。
交際面。
毎日のようにつるんでた友人たちは受験を理解してくれている。
連絡も電話よりメールでしてくれる事が多くなった。
心遣いに感謝しなければ。
自分には交際を一切絶って1年間を乗り切る勇気はない。
でも今までのように週に2度も3度も飲み歩く訳にはいかない。
せめて週1、後は食事だけで帰るよう心がける事。
最近、いつも遊んでいるグループの子に告白された。
前々から身体だけの関係は続いていたのだけど。
昔好きだった子だし、
長い付き合いの彼女ならば自分にプラスになる事も多いのだろうけど、
今の自分に1から恋愛していく自信も余裕もない。
今の関係をずっと続けていきたいが、それは自分勝手。
覚悟を決める時だ。
これから。
悩んだ末、予備校には通わないことにした。
単科やZ会等通信教育も含めて。
この1年、模試がペースメーカーとなる。
模試は弱点の確認と現在の自分の位置を知るための物。
それまでに未習範囲がある事は許されない。
全教科まんべんなく学習を。
今の自分は調子の良い教科の勉強に偏りがち。
ノルマの終わりに嫌いな教科がたまってやる気が落ちる事がある。
嫌いな物を最初にやるよう心がける。
最近物理に自信が出てきた。
確かに根拠のない物ではあるけれど、
慢心しない限りは自信を持つのは悪い事ではない。
全教科に自信がもてるように。
コメントをみる |

P.P.
2003年3月22日恐れていた事が起こってしまいましたね。
F1マレーシアGP予選の話だけど、ルノーの1・2って・・・。
これだけ燃料搭載量でタイムに差が出てくると、
ポールポジションの価値も下がるし、
予選の意味自体無くなっちゃうよ。
せっかく面白い方式の中で選手はいいレースしようとしてるんだから、
それが報われるようになんとか再考して欲しいところです。
とはいえ、ルノー&アロンソは本当におめでとう!
特にアロンソは最年少記録もそうだけど、
一発に強いチームメイト、トゥルーリに勝つとは本当に立派。
将来(といっても2・3年後か?)の
ライコネンとのチャンピオン争いが今から楽しみです。
決勝では優勝争いは厳しいと思うけど、なんとか
ルノーのどちらかが表彰台を争えるような展開になる事を期待してます。
昨日の日記について。
サッカーのアメリカ遠征が正式に中止となりましたね。
今の世界情勢だと、どこの国であれ
絶対に安全という訳にはいかないのでしょうけど、
やはりほっとしたのは事実。中止となって良かった。
このページはweb上で公開されているとはいえ、
やはり個人的な「日記」だと思っているので、
基本的には自分の思った事を素直に書いているし、
これからもそうするつもりです。
ただ昨日の日記の「中田、俊輔〜」というのは
今思うと不適切だったと思います。
個人的な感情に加え自分の心配事も重なって
あのような発言をしてしまいましたが、
もし自分が逆の立場で同じような文章を読んだら
やっぱりショックだろうし、腹が立つと思う。
だから、昨日の日記の該当箇所で不快に思われた方がいたら、
本当にごめんなさい。
☆21,22日の勉強報告☆計15時間
〜英語〜
速短必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):19〜22
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:41〜44
解法のプロセス1A(2):1〜20
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):19〜21
〜化学〜
チョイス(3):3〜9
F1マレーシアGP予選の話だけど、ルノーの1・2って・・・。
これだけ燃料搭載量でタイムに差が出てくると、
ポールポジションの価値も下がるし、
予選の意味自体無くなっちゃうよ。
せっかく面白い方式の中で選手はいいレースしようとしてるんだから、
それが報われるようになんとか再考して欲しいところです。
とはいえ、ルノー&アロンソは本当におめでとう!
特にアロンソは最年少記録もそうだけど、
一発に強いチームメイト、トゥルーリに勝つとは本当に立派。
将来(といっても2・3年後か?)の
ライコネンとのチャンピオン争いが今から楽しみです。
決勝では優勝争いは厳しいと思うけど、なんとか
ルノーのどちらかが表彰台を争えるような展開になる事を期待してます。
昨日の日記について。
サッカーのアメリカ遠征が正式に中止となりましたね。
今の世界情勢だと、どこの国であれ
絶対に安全という訳にはいかないのでしょうけど、
やはりほっとしたのは事実。中止となって良かった。
このページはweb上で公開されているとはいえ、
やはり個人的な「日記」だと思っているので、
基本的には自分の思った事を素直に書いているし、
これからもそうするつもりです。
ただ昨日の日記の「中田、俊輔〜」というのは
今思うと不適切だったと思います。
個人的な感情に加え自分の心配事も重なって
あのような発言をしてしまいましたが、
もし自分が逆の立場で同じような文章を読んだら
やっぱりショックだろうし、腹が立つと思う。
だから、昨日の日記の該当箇所で不快に思われた方がいたら、
本当にごめんなさい。
☆21,22日の勉強報告☆計15時間
〜英語〜
速短必修、速熟:10課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):19〜22
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:41〜44
解法のプロセス1A(2):1〜20
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):19〜21
〜化学〜
チョイス(3):3〜9
コメントをみる |

El Chino
2003年3月21日誰も好き好んでこの時期に飛行機ではるばる海を渡って
他の国になんて行きたくないですよね。
オークランドとシアトルが日本行きを中止したのは当然といえば当然です。
ただアメリカは以前、日本のサッカー協会が世界情勢を危惧して、
サッカー日本代表のアメリカ遠征を中止すると表明した時、
絶対に安全だからと中止の撤回を要求してきたって事実があるので、
ベースボールの日本遠征は危険だからとあっさり中止を決定したのは
なんだかなぁ、とも思うのです。
いや、逆か。
どっちも当然中止すべきであって、
国家権力をかけて守ってくれようと何しようと、
サッカー協会会長は前の段階で断固拒否すべきだったのです。
今日か明日には結論が出るらしいけど、
これで行くってなったらギャグですね。
ナカタやシュンスケがどうなろうと構いませんが、
もし実施となったら去年のWC以来久々の代表入りが噂されている
ウルグアイのアルヴァロ・レコバの安全には
政府首脳以上の厳重警備をお願いしますね。
人間の盾について言及されている方がいたので僕も少しだけ。
多くの人があのような行為が無意味だと思っているし、
実際に行って帰って来られた方(弾を避けたら盾じゃないんですが)も、
無意味だったと言っていました。
でも無意味なだけならまだいいと思うのです。
少なくとも地下鉄や列車のダイヤを狂わせたり、
ネットで一緒に死んでくれる人を探すような人よりよっぽどマシです。
でも行ってる本人はそのようなただの自殺行為だとは思っていない。
自分達が人質になる事によって戦争を止められるかもしれないと思ってる。
この考え方は僕にとってはとても不可解で、問題だと思うんです。
つまり自分の命はイラク人の方達の命よりも価値があるという驕りであり、
これがたとえ無意識であっても、
人間の盾を正当化、あるいは応援している人間は
命の価値を差別してるように感じられるのです。
なんか最近ニュース、新聞の報道が気持ち悪いです。
北朝鮮の拉致問題の時もそうだったんですが、
いいかげんにして欲しい。
ネット配信の短い記事しか読む気がしません。
☆17〜20日の勉強報告☆
順に8/8/3/6時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):9〜18
ネクステージ(1):40問
〜数学〜
こだわってベクトル:21〜40
解法のプロセス1A:91〜111(1週目終了)
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):15〜18
〜化学〜
チョイス(2):14〜19
チョイス(3):1〜2
P.S.
GH mizさん、リンク登録ありがとう。
ヒミツ>the looseさん、GH mizさん
他の国になんて行きたくないですよね。
オークランドとシアトルが日本行きを中止したのは当然といえば当然です。
ただアメリカは以前、日本のサッカー協会が世界情勢を危惧して、
サッカー日本代表のアメリカ遠征を中止すると表明した時、
絶対に安全だからと中止の撤回を要求してきたって事実があるので、
ベースボールの日本遠征は危険だからとあっさり中止を決定したのは
なんだかなぁ、とも思うのです。
いや、逆か。
どっちも当然中止すべきであって、
国家権力をかけて守ってくれようと何しようと、
サッカー協会会長は前の段階で断固拒否すべきだったのです。
今日か明日には結論が出るらしいけど、
これで行くってなったらギャグですね。
ナカタやシュンスケがどうなろうと構いませんが、
もし実施となったら去年のWC以来久々の代表入りが噂されている
ウルグアイのアルヴァロ・レコバの安全には
政府首脳以上の厳重警備をお願いしますね。
人間の盾について言及されている方がいたので僕も少しだけ。
多くの人があのような行為が無意味だと思っているし、
実際に行って帰って来られた方(弾を避けたら盾じゃないんですが)も、
無意味だったと言っていました。
でも無意味なだけならまだいいと思うのです。
少なくとも地下鉄や列車のダイヤを狂わせたり、
ネットで一緒に死んでくれる人を探すような人よりよっぽどマシです。
でも行ってる本人はそのようなただの自殺行為だとは思っていない。
自分達が人質になる事によって戦争を止められるかもしれないと思ってる。
この考え方は僕にとってはとても不可解で、問題だと思うんです。
つまり自分の命はイラク人の方達の命よりも価値があるという驕りであり、
これがたとえ無意識であっても、
人間の盾を正当化、あるいは応援している人間は
命の価値を差別してるように感じられるのです。
なんか最近ニュース、新聞の報道が気持ち悪いです。
北朝鮮の拉致問題の時もそうだったんですが、
いいかげんにして欲しい。
ネット配信の短い記事しか読む気がしません。
☆17〜20日の勉強報告☆
順に8/8/3/6時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):9〜18
ネクステージ(1):40問
〜数学〜
こだわってベクトル:21〜40
解法のプロセス1A:91〜111(1週目終了)
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):15〜18
〜化学〜
チョイス(2):14〜19
チョイス(3):1〜2
P.S.
GH mizさん、リンク登録ありがとう。
ヒミツ>the looseさん、GH mizさん
んん?
2003年3月20日本来「国」という概念は国民のために存在する訳であって、
民のために国が滅ぶことはあっても、
国のために民が滅ぶべきではないと思うのだけどね。
イラク攻撃が始まったみたいですね。
戦争については以前の日記(3/9)でも触れているように、
必ずしも「最悪」のケースであるとは限らないと思う、
という日本人らしい中途半端な意見を言うに留めておきます。
今朝の報道で不謹慎ながらも笑わせもらった事が一つ。
ブッシュさんはフセインさんとその息子に対して
亡命を求めた訳だけど、
それはその息子が既に軍事的な統率権を持っていて、
仮にフセインさんに何かあった場合でも、
息子がそのまま指導力を発揮できる可能性が高いからでしょう。
それに対しフセインさんの息子が
ブッシュさんとその娘に対し亡命を求めたらしい。
ブッシュさんの娘といえば、未成年での飲酒・喫煙をはじめとして、
様々な問題で何度も補導されている問題児+遊び人だったはず。
別にそれが悪いとは思わないけど、
そんな娘を亡命させて一体どうするつもりだったんだろう?
好みだったのかな(笑)
まぁこの時期情報は色々と錯綜しているし、
どれほど信憑性がある話かはわからないけど。
あと、改めて最新の軍事力の凄さを実感。
今まで漫画、アニメ、映画の中で空想するだけだったような物が、
ハイテク兵器としてどんどん現実の物になっている。
人間の想像力と現実の科学の差がどんどんなくなってきているという事。
それだけもの凄い金や知識を注ぎ込んでる訳だけど、
せめて少しでも一般の世界にフィードバックされてくれればいいな。
そして少しでも一般の方の犠牲が少なくなりますように。
勉強報告はまた後で。
最近サボり気味だ・・・。
P.S.
the looseさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
民のために国が滅ぶことはあっても、
国のために民が滅ぶべきではないと思うのだけどね。
イラク攻撃が始まったみたいですね。
戦争については以前の日記(3/9)でも触れているように、
必ずしも「最悪」のケースであるとは限らないと思う、
という日本人らしい中途半端な意見を言うに留めておきます。
今朝の報道で不謹慎ながらも笑わせもらった事が一つ。
ブッシュさんはフセインさんとその息子に対して
亡命を求めた訳だけど、
それはその息子が既に軍事的な統率権を持っていて、
仮にフセインさんに何かあった場合でも、
息子がそのまま指導力を発揮できる可能性が高いからでしょう。
それに対しフセインさんの息子が
ブッシュさんとその娘に対し亡命を求めたらしい。
ブッシュさんの娘といえば、未成年での飲酒・喫煙をはじめとして、
様々な問題で何度も補導されている問題児+遊び人だったはず。
別にそれが悪いとは思わないけど、
そんな娘を亡命させて一体どうするつもりだったんだろう?
好みだったのかな(笑)
まぁこの時期情報は色々と錯綜しているし、
どれほど信憑性がある話かはわからないけど。
あと、改めて最新の軍事力の凄さを実感。
今まで漫画、アニメ、映画の中で空想するだけだったような物が、
ハイテク兵器としてどんどん現実の物になっている。
人間の想像力と現実の科学の差がどんどんなくなってきているという事。
それだけもの凄い金や知識を注ぎ込んでる訳だけど、
せめて少しでも一般の世界にフィードバックされてくれればいいな。
そして少しでも一般の方の犠牲が少なくなりますように。
勉強報告はまた後で。
最近サボり気味だ・・・。
P.S.
the looseさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
うむむ
2003年3月17日毎日続けることが1番の才能である。
確認してみると今まで約50日間で26本しか日記を書いていない。
その中にも次の日になってから、
前の日付でごまかして書いてる事も多い。
ちなみに今日も(笑)現在18日の11時。
日記は毎日続けられなかったけど、
本業の勉強はどんな日でも必ず毎日続ける。
今のところ速単、速熟だけはなんとか継続中。
・・・・。
今日の日記意味わからん。
勉強報告は明日まとめてUPの予定。
P.S.
Rainさん、ラリーさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
確認してみると今まで約50日間で26本しか日記を書いていない。
その中にも次の日になってから、
前の日付でごまかして書いてる事も多い。
ちなみに今日も(笑)現在18日の11時。
日記は毎日続けられなかったけど、
本業の勉強はどんな日でも必ず毎日続ける。
今のところ速単、速熟だけはなんとか継続中。
・・・・。
今日の日記意味わからん。
勉強報告は明日まとめてUPの予定。
P.S.
Rainさん、ラリーさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
コメントをみる |

怪人
2003年3月16日今朝、題名のない音楽会21に
ヴァイオリンの怪人ロビー・ラカトシュが出てたんだけど、
ラカトシュ・・・また太ってるし。
葉加瀬太郎もだんだん太ってるのが目に見えてわかるけど、
テクも身体の広がり方もこっちが一枚も二枚も上手かと。
もちろん漫画のような巻きヒゲもちゃんと健在で(笑)
ラカトシュアンサンブルのジプシー音楽は
CDでは何度か聞いていたのだけど、実際に演奏を見たのは初めて。
一般的に民族音楽って単調で飽きやすいし、
音もゴチャゴチャしていて好きではないのだけれど、
ラカトシュアンサンブルのそれは、ジャズのテイストを
存分に取り入れてくれてるので飽きが来ないし、とても聞きやすい。
それで何が凄いってツィンバロムのエルネスト・バンゴーね。
ツィンバロムなんて初めて見たし、存在すら知らなかったのだけど。
一応説明しておくと、本体は琴のような形で、
それを2本のバチみたいな物で叩いて演奏するもので、
サントゥールを思い浮かべてもらうとわかりやすいかも。
形は違うけど構造が似てるといえば似てる。
んで音色はチェンバロに似ているんだけど、
演奏している姿は木琴をチョー早弾きしている感じ。
でも木琴とは違って叩くのはピアノ線のような細い弦だからね。
演奏する事自体驚異的としか言えない。
で、バンゴーが本当に凄かった!
といっても他のツィンバロム奏者を知らないので
断言するのは危険な気もするのだけど。
ラカトシュから主役を奪うかのような鬼気迫る超絶テクに加え、
減衰音を生かしたまるでハープのような音の広がりと深さ。
うまく言えないけど、とにかくとっても表情豊かな音を出していた。
そういえばツィンバロムて弦楽器なのか打楽器なのか・・・ちょっと謎。
番組自体は最初はとても良かったのだけど、
途中から日本の若手ヴァイオリニスト2人が加わって
台無しになってしまったのが残念。
一応あの二方もプロらしいのだけど。うーむ。
今日は音楽ネタで長くなってしまった・・・
興味ない方は☆を見つければ勉強報告に行けます。
今更言っても遅いか(笑)
そのために前々から☆を付けているので誰か活用してやってくださいな。
☆16日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):5〜8
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:17〜20
解法のプロセス1A:81〜90
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):10〜14
〜化学〜
チョイス(2):11〜13
少し昨日の日記の補足をしておくと、
総合問題、小論のみを避けた方がいいってのは、
第1志望の大学で学科試験があるから。
まぁほとんどの所ではそうだと思うけど。
今の時点で学科をセンターだけに特化して、
前期も総合問題、小論の大学を受けるなら、
そっちの方が近道の様な気はするのだけれど・・・
今からそうする勇気はないし、諦めたくはない。
そして2次の学科と両方をこなす余裕はないので、
昨日のような結論になったというだけの話。
P.S.
ひなこさん、アポロ85さん、disney pooh loveさん、しゅみらさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>江川義匡さん
ヴァイオリンの怪人ロビー・ラカトシュが出てたんだけど、
ラカトシュ・・・また太ってるし。
葉加瀬太郎もだんだん太ってるのが目に見えてわかるけど、
テクも身体の広がり方もこっちが一枚も二枚も上手かと。
もちろん漫画のような巻きヒゲもちゃんと健在で(笑)
ラカトシュアンサンブルのジプシー音楽は
CDでは何度か聞いていたのだけど、実際に演奏を見たのは初めて。
一般的に民族音楽って単調で飽きやすいし、
音もゴチャゴチャしていて好きではないのだけれど、
ラカトシュアンサンブルのそれは、ジャズのテイストを
存分に取り入れてくれてるので飽きが来ないし、とても聞きやすい。
それで何が凄いってツィンバロムのエルネスト・バンゴーね。
ツィンバロムなんて初めて見たし、存在すら知らなかったのだけど。
一応説明しておくと、本体は琴のような形で、
それを2本のバチみたいな物で叩いて演奏するもので、
サントゥールを思い浮かべてもらうとわかりやすいかも。
形は違うけど構造が似てるといえば似てる。
んで音色はチェンバロに似ているんだけど、
演奏している姿は木琴をチョー早弾きしている感じ。
でも木琴とは違って叩くのはピアノ線のような細い弦だからね。
演奏する事自体驚異的としか言えない。
で、バンゴーが本当に凄かった!
といっても他のツィンバロム奏者を知らないので
断言するのは危険な気もするのだけど。
ラカトシュから主役を奪うかのような鬼気迫る超絶テクに加え、
減衰音を生かしたまるでハープのような音の広がりと深さ。
うまく言えないけど、とにかくとっても表情豊かな音を出していた。
そういえばツィンバロムて弦楽器なのか打楽器なのか・・・ちょっと謎。
番組自体は最初はとても良かったのだけど、
途中から日本の若手ヴァイオリニスト2人が加わって
台無しになってしまったのが残念。
一応あの二方もプロらしいのだけど。うーむ。
今日は音楽ネタで長くなってしまった・・・
興味ない方は☆を見つければ勉強報告に行けます。
今更言っても遅いか(笑)
そのために前々から☆を付けているので誰か活用してやってくださいな。
☆16日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):5〜8
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:17〜20
解法のプロセス1A:81〜90
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):10〜14
〜化学〜
チョイス(2):11〜13
少し昨日の日記の補足をしておくと、
総合問題、小論のみを避けた方がいいってのは、
第1志望の大学で学科試験があるから。
まぁほとんどの所ではそうだと思うけど。
今の時点で学科をセンターだけに特化して、
前期も総合問題、小論の大学を受けるなら、
そっちの方が近道の様な気はするのだけれど・・・
今からそうする勇気はないし、諦めたくはない。
そして2次の学科と両方をこなす余裕はないので、
昨日のような結論になったというだけの話。
P.S.
ひなこさん、アポロ85さん、disney pooh loveさん、しゅみらさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
ヒミツ>江川義匡さん
目標
2003年3月15日グリーンスタジアム神戸
→ヤフー!BBスタジアムだって・・・カコワルイ。
まぁ中日ファンである自分には全く関係ない事ではあるのだけど、
GSってなんかカッコ良かったじゃない?
行った事はなかったけど、
日本では1番好きな球場だったから少し残念だな。
企業名か、チームも会社である以上仕方ないとはわかってるけど、
最近だとホワイトソックスのコミスキーパークは
USセルラーフィールドになっちゃったし、
アストロズは短期間にアストロドームから
エンロンフィールド、ミニッツメイドパーク
と立て続けに変わってる、これじゃあ愛着もわかんよなぁ。
かといって短絡的に地名+ドームorスタジアムってのも気に食わないけど。
少しはスタルヒン球場を見習ってくださいな。
入試を見据えて一応の志望校を決めた。
医学部というのは今の学力からしてみれば
十分過ぎる程大きな目標だけど、
第1志望はその中でも特に大きい。
でも来年が初受験とはいえ実質4浪となるので、
年齢差別などで不透明さが残るところはなるべく避けたいし、
これだけお世話になってる以上、親の希望もなるべくなら聞きたい。
もちろん何よりも入る事が第一であり、
日本中どこにだって飛んで行く気はあるけれど。
後期については大体わかっていた事なんだけど、
真剣に検討してみると、
思っていた以上に学科試験を実施する所が少ない。
現時点で英語、国語の能力がずば抜けているわけではない以上、
総合問題、小論のみの所はなるべく避けた方がいいとの事。
もちろんセンターとの兼ね合いもあるのだけれど、
やはり前後期とも学科試験で戦う事を前提にやっていく。
☆15日の勉強報告☆計8時間くらい
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):1〜4
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:9〜16
解法のプロセス1A:71〜80
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):7〜9
〜化学〜
チョイス(2):9〜10
P.S.
歯磨きチョコさん、医学部受験放浪人さん、ぴ!さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
→ヤフー!BBスタジアムだって・・・カコワルイ。
まぁ中日ファンである自分には全く関係ない事ではあるのだけど、
GSってなんかカッコ良かったじゃない?
行った事はなかったけど、
日本では1番好きな球場だったから少し残念だな。
企業名か、チームも会社である以上仕方ないとはわかってるけど、
最近だとホワイトソックスのコミスキーパークは
USセルラーフィールドになっちゃったし、
アストロズは短期間にアストロドームから
エンロンフィールド、ミニッツメイドパーク
と立て続けに変わってる、これじゃあ愛着もわかんよなぁ。
かといって短絡的に地名+ドームorスタジアムってのも気に食わないけど。
少しはスタルヒン球場を見習ってくださいな。
入試を見据えて一応の志望校を決めた。
医学部というのは今の学力からしてみれば
十分過ぎる程大きな目標だけど、
第1志望はその中でも特に大きい。
でも来年が初受験とはいえ実質4浪となるので、
年齢差別などで不透明さが残るところはなるべく避けたいし、
これだけお世話になってる以上、親の希望もなるべくなら聞きたい。
もちろん何よりも入る事が第一であり、
日本中どこにだって飛んで行く気はあるけれど。
後期については大体わかっていた事なんだけど、
真剣に検討してみると、
思っていた以上に学科試験を実施する所が少ない。
現時点で英語、国語の能力がずば抜けているわけではない以上、
総合問題、小論のみの所はなるべく避けた方がいいとの事。
もちろんセンターとの兼ね合いもあるのだけれど、
やはり前後期とも学科試験で戦う事を前提にやっていく。
☆15日の勉強報告☆計8時間くらい
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(2):1〜4
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわってベクトル:9〜16
解法のプロセス1A:71〜80
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):7〜9
〜化学〜
チョイス(2):9〜10
P.S.
歯磨きチョコさん、医学部受験放浪人さん、ぴ!さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
報告のみ
2003年3月14日☆11〜14日の勉強報告☆
順に8/5/10/10時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):27〜35
ネクステージ(1):40問
ビジュアル1週目終了。2冊目に入らず復習しようと思う。
〜数学〜
こだわって複素数:17〜30
こだわってベクトル:1〜8
解法のプロセス1A:61〜70
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):セクション1〜6
〜化学〜
チョイス(2):1〜8
勉強時間は机に向かってる時だけのものではないです。
むしろ机に向かうのは主に数学や理科の新規の問題を解く時だけで、
復習や英文の読み込み、リスニングの時はベッドに横になりながらって事が多い気がする。
単語や化学の暗記の時はエアロバイク漕いだり、
片手でピアノのスケール練習とかしてる事もよくあるし。
もちろんテレビ見ながら〜っていう時間は除いてるけど。
集中できていないとか、ちゃんと頭に入ってないとか、
そういう可能性もあるんだろうけど、
以前勉強を辞めた瞬間に首や腰に激痛が来るって事がよくあったので、
かなり意識して姿勢や場所を変えたりストレッチしたりしてる。
寝返りみたいに身体が勝手にやってくれると楽なんだけどね、
そりゃ無理か。
順に8/5/10/10時間
〜英語〜
速短必修、速熟:20課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):27〜35
ネクステージ(1):40問
ビジュアル1週目終了。2冊目に入らず復習しようと思う。
〜数学〜
こだわって複素数:17〜30
こだわってベクトル:1〜8
解法のプロセス1A:61〜70
細野確率:少々
〜物理〜
漆原の物理実戦講座(1):セクション1〜6
〜化学〜
チョイス(2):1〜8
勉強時間は机に向かってる時だけのものではないです。
むしろ机に向かうのは主に数学や理科の新規の問題を解く時だけで、
復習や英文の読み込み、リスニングの時はベッドに横になりながらって事が多い気がする。
単語や化学の暗記の時はエアロバイク漕いだり、
片手でピアノのスケール練習とかしてる事もよくあるし。
もちろんテレビ見ながら〜っていう時間は除いてるけど。
集中できていないとか、ちゃんと頭に入ってないとか、
そういう可能性もあるんだろうけど、
以前勉強を辞めた瞬間に首や腰に激痛が来るって事がよくあったので、
かなり意識して姿勢や場所を変えたりストレッチしたりしてる。
寝返りみたいに身体が勝手にやってくれると楽なんだけどね、
そりゃ無理か。
コメントをみる |

うーん
2003年3月11日不規則な生活をしている自分にとって
「1日」っていうのは「起きてから寝るまで」であって、
1日が36時間の日もあれば、
1日が12時間の日もあるのです(謎)
☆10日の勉強報告☆計18時間くらい
「10日」は11日の14時過ぎまででした(笑)
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):24〜26
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわって複素数:9〜16
解法のプロセス1A:41〜60
細野確率:1〜20
確率はこの参考書くらいしか良い本が見つからない。評価が高い本もほとんど合わない。かといってこの本もわからないトコ続発・・・どうしたものか。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:17〜27(4周目終了)
次は実践講座はじめてみようと思う。
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
チョイス
同じ問題ばかり間違える・・・2・3回ならともかく7・8回と続くとなんだかなぁ・・・。
P.S.
弥七さん、江川義匡さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
「1日」っていうのは「起きてから寝るまで」であって、
1日が36時間の日もあれば、
1日が12時間の日もあるのです(謎)
☆10日の勉強報告☆計18時間くらい
「10日」は11日の14時過ぎまででした(笑)
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):24〜26
ネクステージ(1):20問
〜数学〜
こだわって複素数:9〜16
解法のプロセス1A:41〜60
細野確率:1〜20
確率はこの参考書くらいしか良い本が見つからない。評価が高い本もほとんど合わない。かといってこの本もわからないトコ続発・・・どうしたものか。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座:17〜27(4周目終了)
次は実践講座はじめてみようと思う。
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
チョイス
同じ問題ばかり間違える・・・2・3回ならともかく7・8回と続くとなんだかなぁ・・・。
P.S.
弥七さん、江川義匡さん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
なんと
2003年3月9日F1だけど・・・デビクルかよ!?
結果的に波乱の幕開けではあったけど、
やっぱりフェラーリの強さは際立ってた。
両親曰く3歳の頃から熱狂的なフェラリスタだったらしい自分としては、
なかなか納得できない終わり方ではあったけど。
それにしてもシューミは仕方ないとしてバリちゃん、
1・2体制であんなことするのはモントヤだけにして欲しいところ。
あと新ルール、せめて予選終了後の給油だけは認めて欲しい。
フジ、川井ちゃんと今宮さんを戻して・・・(泣)
国際情勢とか詳しくないのであんまり書きたくないんだけど、
戦争について少々。
基本的にほとんどの人間は戦争が良い事だとは思っていないはず。
でもだからといって、むやみに反戦を叫ぶべきではないとも思う。
戦争によって傷つき亡くなる人が大勢出るかもしれないけど、
既に経済封鎖のために苦しみ亡くなった人だってたくさんいる。
武力行使で全てが解決するとはとても思えないけど、
今までの平和的解決手段ではこれ以上進展が望めないのも事実。
たしかにアメリカにとってはイラクの武装解除以外にも
いろいろな思惑があるのは事実だと思う。
でも停戦合意、安保理決議の不服従に加え
生物化学兵器、核兵器の生産、テロ関与の疑惑、
敵対関係にある国に対しての明確な武力行使の意思表示は、
国際社会において野放しにするには
危険すぎると認識されるに十分であり、
極端な例えだけれど、銃口を突きつけられた人に対して
「落ち着いて、話せばなんとかなる」
なんて言っていられる余裕は
もうとっくに無くなってる頃だとも思ってみたり。
もちろん戦争やアメリカのやり方に賛成な訳ではないけれど、
戦争だけが「最悪」のケースであるとは断定できない。
こんなことを考えると、
どっちが正しくてどっちが間違ってるなんて
簡単に答えはでない。
テレビでやってた反戦デモで
笑顔で手を振りながら、
まるで小学生の遠足のように歩いていた人たちを見ると、
本当に自分なりに十分考えた上での結論が「それ」なのかなぁ、
とちょっと疑問に思ったり。
もちろん真剣に訴えている人だってたくさんいたのだろうけど。
☆9日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):22〜23
〜数学〜
こだわって複素数:5〜8
解法のプロセス1A:31〜40
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(4):15〜16
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
P.S.
桃色ピンクさん、リンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
結果的に波乱の幕開けではあったけど、
やっぱりフェラーリの強さは際立ってた。
両親曰く3歳の頃から熱狂的なフェラリスタだったらしい自分としては、
なかなか納得できない終わり方ではあったけど。
それにしてもシューミは仕方ないとしてバリちゃん、
1・2体制であんなことするのはモントヤだけにして欲しいところ。
あと新ルール、せめて予選終了後の給油だけは認めて欲しい。
フジ、川井ちゃんと今宮さんを戻して・・・(泣)
国際情勢とか詳しくないのであんまり書きたくないんだけど、
戦争について少々。
基本的にほとんどの人間は戦争が良い事だとは思っていないはず。
でもだからといって、むやみに反戦を叫ぶべきではないとも思う。
戦争によって傷つき亡くなる人が大勢出るかもしれないけど、
既に経済封鎖のために苦しみ亡くなった人だってたくさんいる。
武力行使で全てが解決するとはとても思えないけど、
今までの平和的解決手段ではこれ以上進展が望めないのも事実。
たしかにアメリカにとってはイラクの武装解除以外にも
いろいろな思惑があるのは事実だと思う。
でも停戦合意、安保理決議の不服従に加え
生物化学兵器、核兵器の生産、テロ関与の疑惑、
敵対関係にある国に対しての明確な武力行使の意思表示は、
国際社会において野放しにするには
危険すぎると認識されるに十分であり、
極端な例えだけれど、銃口を突きつけられた人に対して
「落ち着いて、話せばなんとかなる」
なんて言っていられる余裕は
もうとっくに無くなってる頃だとも思ってみたり。
もちろん戦争やアメリカのやり方に賛成な訳ではないけれど、
戦争だけが「最悪」のケースであるとは断定できない。
こんなことを考えると、
どっちが正しくてどっちが間違ってるなんて
簡単に答えはでない。
テレビでやってた反戦デモで
笑顔で手を振りながら、
まるで小学生の遠足のように歩いていた人たちを見ると、
本当に自分なりに十分考えた上での結論が「それ」なのかなぁ、
とちょっと疑問に思ったり。
もちろん真剣に訴えている人だってたくさんいたのだろうけど。
☆9日の勉強報告☆計9時間
〜英語〜
速短必修、速熟:5課ずつ
ビジュアル英文解釈(1):22〜23
〜数学〜
こだわって複素数:5〜8
解法のプロセス1A:31〜40
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(4):15〜16
〜化学〜
マーク式基礎問題集(代ゼミ)
P.S.
桃色ピンクさん、リンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
コメントをみる |

グチ
2003年3月8日ネットに繋げれなかったのは故障でもなんでもなくて、
回線の接続先だかなんだかが違うトコになってただけみたい。
わからんくせに結構いろいろいじくってたからなー
これからは気をつけます>K先生
F1が始まったけど、今年もやっぱり地上波の中継ひどいなぁ。
まぁCS付けろって事なんだろうけど。
素人向けにわかりやすくしようとしてるのはわかるけど、
バトンにキーキー吠えてるあの女はいかがなものか?
永井クンもちょっとうるさすぎだよ・・・。
どうせうるさいなら川井チャン出して欲しかったな。
つーか川井チャン出せや。川井チャン大好き(笑)
新方式の予選は個人的には大ヒットだね。面白い。
でも給油出来ないって何それ?わけわからん。
せっかく一発勝負で盛り上がれそうなんだから、
純粋な速さで勝負して欲しい。スピードの限界を見せて欲しい。
ミナルディには本当ビビったね(笑)
まさかあんな手出してくるとは。
これで決勝までマシンいじり放題だよ?
もし雨降ったら・・・なんとか制度変えてもらわんと。
ビビったと言えばマクラーレンのリアウイング、なんすかあれ?
予選見た感じだとフェラーリはまだまだ力セーブしてるよね。
ウィリアムズ、マクラーレンもあれは結構燃料積んでたはずだから、
まだまだ早くなるはず。
あー決勝楽しみだ。けど、地上波16時って中途半端(笑)
夜やらないなら生にしようよー>フジ
ってF1の事こんなにウダウダと・・・スポーツ版行けって話ですね(汗)
これまであんま書いてなかったけどスポーツ大好きなんで。
サッカー、野球、モータースポーツ、陸上短距離等、
愚痴もいっぱい言うと思うんで、適当に無視して下さい>ALL
最近わかったんだけど書くだけで結構スッキリするもんね。
☆最近の勉強報告☆
平均8時間くらい。
ちと溜まってるので内容はパス。
明日からはまた細かく書いていきたいと思う。
数学で解法のプロセスを始めたんだけど、難しいけど結構面白いしサクサク進む。解説もかなり丁寧だし、もっと早く始めとけば良かった。
大学の合格発表が始まってますね。
志望校に合格された方、本当におめでとうございます。
これから自分の好きな事、
興味のある事を学べるというのは本当に羨ましい。
自分も来年はそうなれるよう頑張ります。
思うような結果が残せなかった方、
私立、後期が残ってる方、僕が言うのもなんですがあと少しです。
頑張ってください。心から応援しています。
僕が目指している医学部は思っていた通り、
いやそれ以上の難関だ。
見事合格された方もいるけど、
残念ながら不合格だった方はそれ以上に大勢いる。
僕はそのような惜しくも不合格だった方達と、
これから戦っていかなければならない。
当たり前のことだけど、改めてこう考えてみると結構ビビります。
それに加えて現在高2の方達も入ってくる訳だし。
なんだか急激にライバルが増えた気がするのは僕だけだろうか・・・
P.S.
でぶきんさん、あかりさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
回線の接続先だかなんだかが違うトコになってただけみたい。
わからんくせに結構いろいろいじくってたからなー
これからは気をつけます>K先生
F1が始まったけど、今年もやっぱり地上波の中継ひどいなぁ。
まぁCS付けろって事なんだろうけど。
素人向けにわかりやすくしようとしてるのはわかるけど、
バトンにキーキー吠えてるあの女はいかがなものか?
永井クンもちょっとうるさすぎだよ・・・。
どうせうるさいなら川井チャン出して欲しかったな。
つーか川井チャン出せや。川井チャン大好き(笑)
新方式の予選は個人的には大ヒットだね。面白い。
でも給油出来ないって何それ?わけわからん。
せっかく一発勝負で盛り上がれそうなんだから、
純粋な速さで勝負して欲しい。スピードの限界を見せて欲しい。
ミナルディには本当ビビったね(笑)
まさかあんな手出してくるとは。
これで決勝までマシンいじり放題だよ?
もし雨降ったら・・・なんとか制度変えてもらわんと。
ビビったと言えばマクラーレンのリアウイング、なんすかあれ?
予選見た感じだとフェラーリはまだまだ力セーブしてるよね。
ウィリアムズ、マクラーレンもあれは結構燃料積んでたはずだから、
まだまだ早くなるはず。
あー決勝楽しみだ。けど、地上波16時って中途半端(笑)
夜やらないなら生にしようよー>フジ
ってF1の事こんなにウダウダと・・・スポーツ版行けって話ですね(汗)
これまであんま書いてなかったけどスポーツ大好きなんで。
サッカー、野球、モータースポーツ、陸上短距離等、
愚痴もいっぱい言うと思うんで、適当に無視して下さい>ALL
最近わかったんだけど書くだけで結構スッキリするもんね。
☆最近の勉強報告☆
平均8時間くらい。
ちと溜まってるので内容はパス。
明日からはまた細かく書いていきたいと思う。
数学で解法のプロセスを始めたんだけど、難しいけど結構面白いしサクサク進む。解説もかなり丁寧だし、もっと早く始めとけば良かった。
大学の合格発表が始まってますね。
志望校に合格された方、本当におめでとうございます。
これから自分の好きな事、
興味のある事を学べるというのは本当に羨ましい。
自分も来年はそうなれるよう頑張ります。
思うような結果が残せなかった方、
私立、後期が残ってる方、僕が言うのもなんですがあと少しです。
頑張ってください。心から応援しています。
僕が目指している医学部は思っていた通り、
いやそれ以上の難関だ。
見事合格された方もいるけど、
残念ながら不合格だった方はそれ以上に大勢いる。
僕はそのような惜しくも不合格だった方達と、
これから戦っていかなければならない。
当たり前のことだけど、改めてこう考えてみると結構ビビります。
それに加えて現在高2の方達も入ってくる訳だし。
なんだか急激にライバルが増えた気がするのは僕だけだろうか・・・
P.S.
でぶきんさん、あかりさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
コメントをみる |

故障?
2003年3月5日〜友人宅より更新〜
更新滞ってしまいすいません(汗)
自宅のPCが何故かネットに繋げれなくなってしまった・・・
PC環境を全て友人に任せっきりにしてしまったため、
何が悪いのか自分ではサッパリわからないし(ぉぃ
って事で修理に来てもらうまではまでほとんど更新できないです。
☆最近の勉強報告☆
もうすぐバイト辞めるのでほぼ毎日バイトあり。
勉強時間は1日7時間くらい。
ビジュアル英文解釈が急激に難しくなってきたのに、
(本の中の)生徒は簡単と言ってるのがムカつく(笑)
P.S.
さなちさん、東方不敗さん、巨匠さん、
元気印さん、ゴルジ体さん、
遅くなりましたがリンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
更新滞ってしまいすいません(汗)
自宅のPCが何故かネットに繋げれなくなってしまった・・・
PC環境を全て友人に任せっきりにしてしまったため、
何が悪いのか自分ではサッパリわからないし(ぉぃ
って事で修理に来てもらうまではまでほとんど更新できないです。
☆最近の勉強報告☆
もうすぐバイト辞めるのでほぼ毎日バイトあり。
勉強時間は1日7時間くらい。
ビジュアル英文解釈が急激に難しくなってきたのに、
(本の中の)生徒は簡単と言ってるのがムカつく(笑)
P.S.
さなちさん、東方不敗さん、巨匠さん、
元気印さん、ゴルジ体さん、
遅くなりましたがリンク登録ありがとう。
よろしくお願いしますね。
某野球選手
2003年2月28日↑ちとウザいです。
ファンの方、気を悪くしたらゴメンナサイ。
もちろん本人は何も悪くないし、
人がいいから取材も断れないんだろうけど・・・
ノーベル賞のあの人と似たようなモンですかね。
どうでもいいけど前から気になってた事、
海外で活躍してる日本人を応援してないと、
「なんで嫌いなの?」って聞かれるのはなんでだろう?
「興味ない」って言ってるだけなのに、
いちいち嫌いな理由を説明させられるのはウザいです。
マツイとかイチロとかナカタとかタカハラとかハラダとかフナキとかヤワラとかキューちゃんとか・・・
そのせいで、もともと嫌いじゃなかった人が、
だんだん嫌いになってくんだなぁ・・・
あ、ノモは昔からずっと好きだけど。
☆25/26日の勉強☆試験時間は本番と同じ。復習5時間くらい
〜2002年度センター試験〜
英語:128点
数学:118点(74/44)
物理:72点
化学:42点
国語:44点
現社:28点
総合:432/900点
1ヶ月前と比べたら合計100点以上上がってる。
でも収穫はほとんど物理だけ。
英語は前よりだいぶ下がってるし(というより前にやった今年の問題が簡単だっただけらしい)
化学は全然時間なかった。
できそうなのに数値合わないし。1番凹んだ。
数学は苦手なトコが全く出来ないまま。全く身に付いてない。
最近解説読むだけの勉強中心だったから、
数学に関してはもう少し演習もやっていこう。
英語は・・・自分は結構できると思い込んで難しい教材をやりすぎてたのかもしれない。
☆27日の勉強報告☆計8時間
〜英語〜
速単必修(5):5課
速熟(3):5課
ビジュアル英文読解(1):7〜8
〜数学〜
こだわってベクトル(1)
マーク式基礎問題集:二次関数
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(3):波
〜化学〜
チョイス(2):10〜12
前期試験受けられた方、お疲れ様でした。
後期もある方は気を抜けないと思いますけど、
移動なんかで疲れもたまってると思うので、
くれぐれも健康には気をつけてくださいね。
ヒミツ>ツナさん、ぷくさん
ファンの方、気を悪くしたらゴメンナサイ。
もちろん本人は何も悪くないし、
人がいいから取材も断れないんだろうけど・・・
ノーベル賞のあの人と似たようなモンですかね。
どうでもいいけど前から気になってた事、
海外で活躍してる日本人を応援してないと、
「なんで嫌いなの?」って聞かれるのはなんでだろう?
「興味ない」って言ってるだけなのに、
いちいち嫌いな理由を説明させられるのはウザいです。
マツイとかイチロとかナカタとかタカハラとかハラダとかフナキとかヤワラとかキューちゃんとか・・・
そのせいで、もともと嫌いじゃなかった人が、
だんだん嫌いになってくんだなぁ・・・
あ、ノモは昔からずっと好きだけど。
☆25/26日の勉強☆試験時間は本番と同じ。復習5時間くらい
〜2002年度センター試験〜
英語:128点
数学:118点(74/44)
物理:72点
化学:42点
国語:44点
現社:28点
総合:432/900点
1ヶ月前と比べたら合計100点以上上がってる。
でも収穫はほとんど物理だけ。
英語は前よりだいぶ下がってるし(というより前にやった今年の問題が簡単だっただけらしい)
化学は全然時間なかった。
できそうなのに数値合わないし。1番凹んだ。
数学は苦手なトコが全く出来ないまま。全く身に付いてない。
最近解説読むだけの勉強中心だったから、
数学に関してはもう少し演習もやっていこう。
英語は・・・自分は結構できると思い込んで難しい教材をやりすぎてたのかもしれない。
☆27日の勉強報告☆計8時間
〜英語〜
速単必修(5):5課
速熟(3):5課
ビジュアル英文読解(1):7〜8
〜数学〜
こだわってベクトル(1)
マーク式基礎問題集:二次関数
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(3):波
〜化学〜
チョイス(2):10〜12
前期試験受けられた方、お疲れ様でした。
後期もある方は気を抜けないと思いますけど、
移動なんかで疲れもたまってると思うので、
くれぐれも健康には気をつけてくださいね。
ヒミツ>ツナさん、ぷくさん
応援してます。
2003年2月24日受験までちょうど1年(センターもあるけど)。
日記を始めて約1ヶ月だし(結構サボってるけど)、
明日は前期試験って事で、
SILVAも模試を想定してセンター過去問を解いてみようと思う。
・・・今思うとあんま関連性ないし。
思いついた時は名案の予感したんだけどな・・・
まぁいいや。
あくまで問題演習と弱点の確認が目的だから、
全く勉強していない国語と社会は無視。
目標は英・数・物・化でそれぞれ7割以上。
多分数学と化学は無理だろうけど。
区切りってのは今の自分にとってすごく重要なもの。
意思が弱かったりモチベーションが保てなくなるような場合には特に。
最近できた受験仲間(リアル)が
焦って勉強が手につかないって悩んでたけど、
やっぱり今の自分とかけ離れた大きな目標より
今出来る小さな目標を積み重ねる事が大事だと思う。
そしてそれに報酬を付ければモチベーションも上がるし。
多少不純な動機でも、今は少しでも前に進むことが大事。
最終的に将来医師になってどうのこうのっていう目標は確かにあるけど(この話は後の機会に)、
その前に医学部合格っていう大きな目標があり、
そのために達成すべき小さな目標を山ほど立てた。
そしてその一つ一つを確実に達成していこう。
そうすれば目標から遠ざかることはないんだから。
☆22/23/24日の勉強報告☆計25時間くらい
〜英語〜
速単必修(5):15課
ビジュアル英文読解(1):1〜6
〜数学〜
マーク式基礎問題集2冊(駿台)
ベクトル・複素数・確率は河合の「こだわって〜」をやる事に。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(3):力学・熱力学
電磁気2を理解できる参考書が見つからない。
実況中継、エッセンス、橋本流は一応読んだ。
ひとまず無理矢理暗記してしのぐ事に。
〜化学〜
チョイス(2):5〜9
明日国立前期試験受けられる方、
ありきたりな事しか言えないけど、がんばってください。
自分の実力を出し尽くせるよう応援してます。
P.S.
ぷくさん、みなみさん、
リンク登録ありがとう。一緒にがんばりましょう!
ヒミツ>ツナさん
日記を始めて約1ヶ月だし(結構サボってるけど)、
明日は前期試験って事で、
SILVAも模試を想定してセンター過去問を解いてみようと思う。
・・・今思うとあんま関連性ないし。
思いついた時は名案の予感したんだけどな・・・
まぁいいや。
あくまで問題演習と弱点の確認が目的だから、
全く勉強していない国語と社会は無視。
目標は英・数・物・化でそれぞれ7割以上。
多分数学と化学は無理だろうけど。
区切りってのは今の自分にとってすごく重要なもの。
意思が弱かったりモチベーションが保てなくなるような場合には特に。
最近できた受験仲間(リアル)が
焦って勉強が手につかないって悩んでたけど、
やっぱり今の自分とかけ離れた大きな目標より
今出来る小さな目標を積み重ねる事が大事だと思う。
そしてそれに報酬を付ければモチベーションも上がるし。
多少不純な動機でも、今は少しでも前に進むことが大事。
最終的に将来医師になってどうのこうのっていう目標は確かにあるけど(この話は後の機会に)、
その前に医学部合格っていう大きな目標があり、
そのために達成すべき小さな目標を山ほど立てた。
そしてその一つ一つを確実に達成していこう。
そうすれば目標から遠ざかることはないんだから。
☆22/23/24日の勉強報告☆計25時間くらい
〜英語〜
速単必修(5):15課
ビジュアル英文読解(1):1〜6
〜数学〜
マーク式基礎問題集2冊(駿台)
ベクトル・複素数・確率は河合の「こだわって〜」をやる事に。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(3):力学・熱力学
電磁気2を理解できる参考書が見つからない。
実況中継、エッセンス、橋本流は一応読んだ。
ひとまず無理矢理暗記してしのぐ事に。
〜化学〜
チョイス(2):5〜9
明日国立前期試験受けられる方、
ありきたりな事しか言えないけど、がんばってください。
自分の実力を出し尽くせるよう応援してます。
P.S.
ぷくさん、みなみさん、
リンク登録ありがとう。一緒にがんばりましょう!
ヒミツ>ツナさん
久々更新
2003年2月21日しばらく日記をサボっちゃいました。
見に来てくれた方には申し訳ないです。
明後日くらいから毎日更新再開しようと思います。
家族や受験上のアドバイスをしてくれている友人と話し合った結果、
結局バイトは3月中旬で辞めることになった。
受験の本当の厳しさとか辛さとかをほとんど経験していない今の時点でも、両立は時間的にかなりキツい。その上これから伸び悩んだり精神的に厳しくなっていく事等を考慮したら仕方ないか。
もともと両親は自分が大学を目指すなんて思ってもいなかった様子。
それでずっとプー太郎って訳にも行かないのでバイトを勧めただけだったみたいだし。
今回言われたのが、
「小遣いや生活費を自分で稼ぐより、
進みたい道へ少しでも近付く事に時間を使って欲しい」
って事。20歳を過ぎてるってのに本当にありがたい。
自分から言い出したことだから、
こっちから辞めたいとは言えなかったし。
精一杯感謝して、べんきょーします!
と言いつついきなりだけど、
「戦場のピアニスト」見たい〜!!!
映画はほとんど興味なくて、
劇場に見に行くなら多分15年ぶりくらい。
最後に行ったのはドラえもんの映画(笑)たしか竜の騎士だったか。
もちろんレンタルやテレビでは何度か見た事あるけど。
何故かこの映画だけ無性に見たくなってしまったんだよね・・・
ノルマを3日くらい続けられたら行こうと思う。
☆17/18/19/20/21日の勉強報告☆
順に計5/11/9/1/9時間くらい
〜英語〜
速熟(2):15課(2周目終了)
速単必修(5):10課
英文読解の透視図(1):テーマ39〜48、卒業問題
(1周目終了)
透視図はしばらく放置して、明日からビジュアル英文読解やろうと思う。正直あんまり身に付いてないかも・・・次はもっとゆっくり進めよう。
〜数学〜
マーク式基礎問題集4冊:1周ずつ
駿台の2冊もやっておきたい。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(2):波・電磁気
電磁気2の良い参考書が見つからず。
ここと原子はもうしばらく放置。
〜化学〜
チョイス(1):17〜19(化学2を除いて1周目終了)
チョイス(2):1〜4
最初の方恐ろしいほど忘れてる・・・
問題演習兼ねて化学もマーク基礎を。
P.S.
fairy princessさん、梢さん、のぶりんさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
見に来てくれた方には申し訳ないです。
明後日くらいから毎日更新再開しようと思います。
家族や受験上のアドバイスをしてくれている友人と話し合った結果、
結局バイトは3月中旬で辞めることになった。
受験の本当の厳しさとか辛さとかをほとんど経験していない今の時点でも、両立は時間的にかなりキツい。その上これから伸び悩んだり精神的に厳しくなっていく事等を考慮したら仕方ないか。
もともと両親は自分が大学を目指すなんて思ってもいなかった様子。
それでずっとプー太郎って訳にも行かないのでバイトを勧めただけだったみたいだし。
今回言われたのが、
「小遣いや生活費を自分で稼ぐより、
進みたい道へ少しでも近付く事に時間を使って欲しい」
って事。20歳を過ぎてるってのに本当にありがたい。
自分から言い出したことだから、
こっちから辞めたいとは言えなかったし。
精一杯感謝して、べんきょーします!
と言いつついきなりだけど、
「戦場のピアニスト」見たい〜!!!
映画はほとんど興味なくて、
劇場に見に行くなら多分15年ぶりくらい。
最後に行ったのはドラえもんの映画(笑)たしか竜の騎士だったか。
もちろんレンタルやテレビでは何度か見た事あるけど。
何故かこの映画だけ無性に見たくなってしまったんだよね・・・
ノルマを3日くらい続けられたら行こうと思う。
☆17/18/19/20/21日の勉強報告☆
順に計5/11/9/1/9時間くらい
〜英語〜
速熟(2):15課(2周目終了)
速単必修(5):10課
英文読解の透視図(1):テーマ39〜48、卒業問題
(1周目終了)
透視図はしばらく放置して、明日からビジュアル英文読解やろうと思う。正直あんまり身に付いてないかも・・・次はもっとゆっくり進めよう。
〜数学〜
マーク式基礎問題集4冊:1周ずつ
駿台の2冊もやっておきたい。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(2):波・電磁気
電磁気2の良い参考書が見つからず。
ここと原子はもうしばらく放置。
〜化学〜
チョイス(1):17〜19(化学2を除いて1周目終了)
チョイス(2):1〜4
最初の方恐ろしいほど忘れてる・・・
問題演習兼ねて化学もマーク基礎を。
P.S.
fairy princessさん、梢さん、のぶりんさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
報告のみ
2003年2月16日バイト辞めるかもしれなくて(まだはじめて1ヶ月なのに♪)ちとドタバタ中。
2、3日更新できないかも。
☆15/16日の勉強報告☆計20時間くらい
〜英語〜
速熟(2):10課
英文読解の透視図(1):テーマ35〜38
透視図ムズい・・・友人に勧められた「ビジュアル英文解釈」やった方が良かったかな〜と後悔。
どっちつかずになっても困るしこのまま進めるけど。
〜数学〜
マーク式問題集(黒本):1A72/64点。2B61/52点
やっぱちょっとやらないと忘れるね。
明日はマーク基礎問題集に戻ってさらっと復習。
ベクトル、複素数と確率は全く歯が立たないので専門の参考書探しに行くまで放置。候補は細野、ASO、サマリー、河合のこだわって等。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(2):力学・熱力学
〜化学〜
チョイス(1):13〜16
P.S.
ゲルタ改さん、光さん、ayaka dofamiさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
2、3日更新できないかも。
☆15/16日の勉強報告☆計20時間くらい
〜英語〜
速熟(2):10課
英文読解の透視図(1):テーマ35〜38
透視図ムズい・・・友人に勧められた「ビジュアル英文解釈」やった方が良かったかな〜と後悔。
どっちつかずになっても困るしこのまま進めるけど。
〜数学〜
マーク式問題集(黒本):1A72/64点。2B61/52点
やっぱちょっとやらないと忘れるね。
明日はマーク基礎問題集に戻ってさらっと復習。
ベクトル、複素数と確率は全く歯が立たないので専門の参考書探しに行くまで放置。候補は細野、ASO、サマリー、河合のこだわって等。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(2):力学・熱力学
〜化学〜
チョイス(1):13〜16
P.S.
ゲルタ改さん、光さん、ayaka dofamiさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いします。
奇跡は自分で起こすもの
2003年2月14日この前テレビで、死を待つだけの難病の少女が
憧れの歌手のライブに行けると聞いて病状が回復し、
ライブ終了後病が奇跡的に治ってしまったって話を
やってた。
今までにも何度かこういった話は聞いた事がある。
病は気から(だっけ?)って聞いた事あるけど、
まさにその通りで、気の持ち方次第で
現代の医学では考えられないような事が実際起こりえるらしい。
飲むだけでどんな病でも治るという奇跡の水、
入ればどんな病でも治るという奇跡の温泉、
触れただけでどんな病でも治すという奇跡の手、
こんな盲信めいたものが世界的に広まり認知されているのも、
それを信じた本人の生きたいという強い気の力なのかも。
エイズをはじめとして現代医学が治療を求められている病気はまだまだたくさんあるし、これからも増えていくと思う。
でも同時に患者の心のケア、生きる希望を失わないようサポートする人間の必要性を感じる。
もちろん家族や友人が1番だろうけど、専門家として激務の中の担当医や看護士にそれを全て任せるのは酷だと思う。
かといって精神科医?心理カウンセラー?それともこういうのはケアマネージャーとか介護の分野なのかな?現状ではどうなってるんだろう?そういった専門家はいるのかな?
詳しくは知らないけど、もしいたとしても明らかに少なすぎるよね。数も質も。
確かに科学の最先端を行く研究の一方でこういった科学で証明できないようなことに経費・人員を割くのはなかなか難しいとは思うけど。
なんか改めて人間の神秘、自然・自己治癒力の凄さを感じた。
かといって、第一に精神論を持ち出してくるような考え方は好きじゃないけどね。
今日はバレンタインデー。
個人的にはイベント嫌いだし、
世界的に見ても男がチョコ貰ってるのは日本くらいだろうし、
お菓子メーカーの戦略にハマってるだけなのはわかってるけど、
それでもやっぱチョコ貰うと嬉しいよね。
ほとんど義理だろうけどさ。
昔はチョコは全然好きじゃなかったんだけど、
最近のチョコはホント旨いと思う。
もちろん年齢的にも昔よりカネかけてくれてるんだろうけど、
実際ここ数年かなり高級チョコブームらしいし。
チロルチョコを一回り大きくしたようなのが1個500円だったり、
ごく普通の箱入りアーモンドチョコみたいなものにラム酒が入ってるだけの物が1粒600円だったり・・・。
どっちも最高に旨かった☆
けど、同じ金だして自分で買うなら多分ロイズの生チョコ買っちゃうな。
今年はヘネシー食べれなかったのが少し悔やまれる・・・。
☆今日の勉強報告☆計10時間
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ33〜34
〜数学〜
マーク式問題集(黒本):1A82点。2B66点
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):電磁気復習
〜化学〜
チョイス(1):9〜12
P.S.
ゾネポさん、リンク登録ありがとう。
一緒に受験頑張りましょう!
憧れの歌手のライブに行けると聞いて病状が回復し、
ライブ終了後病が奇跡的に治ってしまったって話を
やってた。
今までにも何度かこういった話は聞いた事がある。
病は気から(だっけ?)って聞いた事あるけど、
まさにその通りで、気の持ち方次第で
現代の医学では考えられないような事が実際起こりえるらしい。
飲むだけでどんな病でも治るという奇跡の水、
入ればどんな病でも治るという奇跡の温泉、
触れただけでどんな病でも治すという奇跡の手、
こんな盲信めいたものが世界的に広まり認知されているのも、
それを信じた本人の生きたいという強い気の力なのかも。
エイズをはじめとして現代医学が治療を求められている病気はまだまだたくさんあるし、これからも増えていくと思う。
でも同時に患者の心のケア、生きる希望を失わないようサポートする人間の必要性を感じる。
もちろん家族や友人が1番だろうけど、専門家として激務の中の担当医や看護士にそれを全て任せるのは酷だと思う。
かといって精神科医?心理カウンセラー?それともこういうのはケアマネージャーとか介護の分野なのかな?現状ではどうなってるんだろう?そういった専門家はいるのかな?
詳しくは知らないけど、もしいたとしても明らかに少なすぎるよね。数も質も。
確かに科学の最先端を行く研究の一方でこういった科学で証明できないようなことに経費・人員を割くのはなかなか難しいとは思うけど。
なんか改めて人間の神秘、自然・自己治癒力の凄さを感じた。
かといって、第一に精神論を持ち出してくるような考え方は好きじゃないけどね。
今日はバレンタインデー。
個人的にはイベント嫌いだし、
世界的に見ても男がチョコ貰ってるのは日本くらいだろうし、
お菓子メーカーの戦略にハマってるだけなのはわかってるけど、
それでもやっぱチョコ貰うと嬉しいよね。
ほとんど義理だろうけどさ。
昔はチョコは全然好きじゃなかったんだけど、
最近のチョコはホント旨いと思う。
もちろん年齢的にも昔よりカネかけてくれてるんだろうけど、
実際ここ数年かなり高級チョコブームらしいし。
チロルチョコを一回り大きくしたようなのが1個500円だったり、
ごく普通の箱入りアーモンドチョコみたいなものにラム酒が入ってるだけの物が1粒600円だったり・・・。
どっちも最高に旨かった☆
けど、同じ金だして自分で買うなら多分ロイズの生チョコ買っちゃうな。
今年はヘネシー食べれなかったのが少し悔やまれる・・・。
☆今日の勉強報告☆計10時間
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ33〜34
〜数学〜
マーク式問題集(黒本):1A82点。2B66点
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):電磁気復習
〜化学〜
チョイス(1):9〜12
P.S.
ゾネポさん、リンク登録ありがとう。
一緒に受験頑張りましょう!
今日の日記
2003年2月13日バイトの後友人と遊んでしまったので、
あんま勉強できなかったかも。
最近調子良かったからたまにはいいかと自分に甘くなってみる。
明日はチョコレートの日だしね。
来年ビターにならないように頑張らねば・・・
☆今日の勉強報告☆計6時間
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ32
〜数学〜
馬場の元気がでる数学2(2):半分くらい
数学は最近流し読みばかりだったので、明日からセンター問題集(黒・白・青本)再開しようと思う。まずは7割確実に取れるように。3月末までにそれを8割までもっていく。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):24〜25
なんで急にここまで難しくなるのか・・・。インダクタンスて何やねん(壊)
〜化学〜
チョイス(1):7〜8
P.S.
ツナさん、にゃふさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
あんま勉強できなかったかも。
最近調子良かったからたまにはいいかと自分に甘くなってみる。
明日はチョコレートの日だしね。
来年ビターにならないように頑張らねば・・・
☆今日の勉強報告☆計6時間
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ32
〜数学〜
馬場の元気がでる数学2(2):半分くらい
数学は最近流し読みばかりだったので、明日からセンター問題集(黒・白・青本)再開しようと思う。まずは7割確実に取れるように。3月末までにそれを8割までもっていく。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):24〜25
なんで急にここまで難しくなるのか・・・。インダクタンスて何やねん(壊)
〜化学〜
チョイス(1):7〜8
P.S.
ツナさん、にゃふさん、
リンク登録ありがとう。よろしくお願いしますね。
他人は他人
2003年2月12日駄文の後にグダグダと。
実際私立の医・歯学部には親の後継ぎとして、
ほとんど努力もせずに多額の寄付金で入ってる人もいるみたい。父の話では補欠にさえ入れれば、後は寄付金の額でどうにでもなる大学もあるらしい。
私立大学ってのはある意味会社みたいなもんだから、赤字だと潰れちゃう訳で、そういう事を考えるとある意味仕方無いのかな、とは思う。
もともと安い(あくまで理系・医歯薬部と比べて)文系の授業料の中から、結構の額が理系へ流れてるみたいだし。やっぱりカネがかかるし、それだけやっても厳しいって事だからね・・・。
いくらラクしたいったって、最終的には自分の力で国家試験に受からないとどうにもならないわけだから、さすがに大学入ったら真面目に勉強するだろうし。
でも、医学部だと自分の身体を提供してくれた人に対して生半可な気持ちで接するのは絶対あってはならない事だよなぁ。
あら、全く自分でも整理付かないや・・・せっかく書いたからUPするけど(笑)
ネットをはじめてまだ2ヶ月ちょい。
友人にインストールやらダウンロードやら、快適なネットに必要な環境を全て整えてもらったので、自分ではパソコンの扱い自体ほとんどできない。
んでネット初心者なりに思った事を。
ネットの掲示板ってものすごく反論したくなるんだけど(笑)
リアルでは他人の問題にわざわざ首突っ込むようなことはしないんだけど、ネットの掲示板を読んでるとなんか自分に問い掛けてるような気がしてしまう。なんでだろ。気をつけなきゃ。
☆11・12日の勉強報告☆計22時間くらい
〜英語〜
速熟(2):10課
英文読解の透視図(1):テーマ29〜31
〜数学〜
馬場の元気がでる数学1A(2):確率以外
細野・確率(1):1〜33
確率は途中で急に難しくなって挫折。
参考書を再考しなきゃ。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):21〜23
今までものすごく順調で大好きな科目になりかけてたんだけど、やっぱりそう甘くはない事を実感。電気の2の範囲が難しい。電磁誘導とかコイルとか。
〜化学〜
チョイス(1):1〜6
プリント暗記:30分くらい
理論の気体の計算問題が楽しい。けど、前提になってる知識がわからん、から解けない、ダメじゃん。
ヒミツ>Naruさん
実際私立の医・歯学部には親の後継ぎとして、
ほとんど努力もせずに多額の寄付金で入ってる人もいるみたい。父の話では補欠にさえ入れれば、後は寄付金の額でどうにでもなる大学もあるらしい。
私立大学ってのはある意味会社みたいなもんだから、赤字だと潰れちゃう訳で、そういう事を考えるとある意味仕方無いのかな、とは思う。
もともと安い(あくまで理系・医歯薬部と比べて)文系の授業料の中から、結構の額が理系へ流れてるみたいだし。やっぱりカネがかかるし、それだけやっても厳しいって事だからね・・・。
いくらラクしたいったって、最終的には自分の力で国家試験に受からないとどうにもならないわけだから、さすがに大学入ったら真面目に勉強するだろうし。
でも、医学部だと自分の身体を提供してくれた人に対して生半可な気持ちで接するのは絶対あってはならない事だよなぁ。
あら、全く自分でも整理付かないや・・・せっかく書いたからUPするけど(笑)
ネットをはじめてまだ2ヶ月ちょい。
友人にインストールやらダウンロードやら、快適なネットに必要な環境を全て整えてもらったので、自分ではパソコンの扱い自体ほとんどできない。
んでネット初心者なりに思った事を。
ネットの掲示板ってものすごく反論したくなるんだけど(笑)
リアルでは他人の問題にわざわざ首突っ込むようなことはしないんだけど、ネットの掲示板を読んでるとなんか自分に問い掛けてるような気がしてしまう。なんでだろ。気をつけなきゃ。
☆11・12日の勉強報告☆計22時間くらい
〜英語〜
速熟(2):10課
英文読解の透視図(1):テーマ29〜31
〜数学〜
馬場の元気がでる数学1A(2):確率以外
細野・確率(1):1〜33
確率は途中で急に難しくなって挫折。
参考書を再考しなきゃ。
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):21〜23
今までものすごく順調で大好きな科目になりかけてたんだけど、やっぱりそう甘くはない事を実感。電気の2の範囲が難しい。電磁誘導とかコイルとか。
〜化学〜
チョイス(1):1〜6
プリント暗記:30分くらい
理論の気体の計算問題が楽しい。けど、前提になってる知識がわからん、から解けない、ダメじゃん。
ヒミツ>Naruさん
駄文
2003年2月10日読んだ人もいるかもしれないけど、
ある受験掲示板で私立の医学部について議論されてた。
簡単に言うと、国立より科目も負担も少なくラクに入れるとか、金持ちしか行けないのは不平等だとか、頑張って医学部に合格した人を非難した挙句、私立医学部に行くのは逃げだとか言ってる人もいた。
こんな事考える人もいるんだね。
前の日記で医学部志望者は(今の自分から見て)立派な事考えてる人が多くて内心焦ってる、みたいな事書いたけど、この議論見てたらそういうのもバカらしくなった。
今までの自分の考えってのは全く逆で、
むしろ私大医学部行く方がいい事だと思ってた。
もちろん平均的な家庭であるウチの場合は経済的にほぼ不可能なんだけど。
1人の医者を育てるのには1億円近くのカネがかかるらしい。そのカネは私立なら当然親、あるいは親戚って場合がほとんどだろうし、国立なら学費が一定である以上当然税金って事になる。
もちろん学費を本人が負担する事は(特に私立の場合)ほぼ不可能だけど、それでも親、あるいは親戚内で完結できるなら、それはそれで素晴らしい事だと思うんだけど。
国立であれ私立であれ自分で学費を全て出している学生なんてほとんどいないはず。
結局親にお世話になって学校に行くのであれば、
その金額が多いか少ないかなんて、少なくとも通わせてもらう子供側の問題ではないでしょうに。
国立出身者は卒業後、お世話になった学費を社会に還元する、って事らしいけど、私立出身者にだって同じように社会に貢献している医師はたくさんいる。この考え方は間違ってるのかな。
進路ってのは自分の能力、希望の他に家庭の経済状況に影響されて当然だと思う。
生まれつき運動神経が良い、芸術的センスがある、
ルックス・スタイルが良い等、
本人の努力だけではあるレベル以上には決して上がれない事ってのは絶対存在するし、
それと同様に自分が生まれた家庭の経済力ってのも、
生まれつきの自分の能力に含まれていると思う。
生まれつき運動神経が良くてそのままプロスポーツ選手になる人、生まれつき勉強が出来てほとんど努力せずに一流大学に入ってしまう人は確かにいるけど、そういう人を妬んだり羨ましがったってしょうがない。
自分の置かれている環境を理解し、それを受け入れていくしかないと思うんだけどな。
☆今日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ23〜28
〜数学〜
馬場の元気がでる数学3C(1):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):16〜20
ある受験掲示板で私立の医学部について議論されてた。
簡単に言うと、国立より科目も負担も少なくラクに入れるとか、金持ちしか行けないのは不平等だとか、頑張って医学部に合格した人を非難した挙句、私立医学部に行くのは逃げだとか言ってる人もいた。
こんな事考える人もいるんだね。
前の日記で医学部志望者は(今の自分から見て)立派な事考えてる人が多くて内心焦ってる、みたいな事書いたけど、この議論見てたらそういうのもバカらしくなった。
今までの自分の考えってのは全く逆で、
むしろ私大医学部行く方がいい事だと思ってた。
もちろん平均的な家庭であるウチの場合は経済的にほぼ不可能なんだけど。
1人の医者を育てるのには1億円近くのカネがかかるらしい。そのカネは私立なら当然親、あるいは親戚って場合がほとんどだろうし、国立なら学費が一定である以上当然税金って事になる。
もちろん学費を本人が負担する事は(特に私立の場合)ほぼ不可能だけど、それでも親、あるいは親戚内で完結できるなら、それはそれで素晴らしい事だと思うんだけど。
国立であれ私立であれ自分で学費を全て出している学生なんてほとんどいないはず。
結局親にお世話になって学校に行くのであれば、
その金額が多いか少ないかなんて、少なくとも通わせてもらう子供側の問題ではないでしょうに。
国立出身者は卒業後、お世話になった学費を社会に還元する、って事らしいけど、私立出身者にだって同じように社会に貢献している医師はたくさんいる。この考え方は間違ってるのかな。
進路ってのは自分の能力、希望の他に家庭の経済状況に影響されて当然だと思う。
生まれつき運動神経が良い、芸術的センスがある、
ルックス・スタイルが良い等、
本人の努力だけではあるレベル以上には決して上がれない事ってのは絶対存在するし、
それと同様に自分が生まれた家庭の経済力ってのも、
生まれつきの自分の能力に含まれていると思う。
生まれつき運動神経が良くてそのままプロスポーツ選手になる人、生まれつき勉強が出来てほとんど努力せずに一流大学に入ってしまう人は確かにいるけど、そういう人を妬んだり羨ましがったってしょうがない。
自分の置かれている環境を理解し、それを受け入れていくしかないと思うんだけどな。
☆今日の勉強報告☆計10時間くらい
〜英語〜
速熟(2):5課
英文読解の透視図(1):テーマ23〜28
〜数学〜
馬場の元気がでる数学3C(1):1冊
〜物理〜
漆原の物理明快解法講座(1):16〜20
コメントをみる |
